かはっ(2) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

稲むらの火(2)


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-かの1


■教科書「稲むらの火」復活が1年早ければ・・・

東日本大震災で津波の恐ろしさが再認識される中、安政元(1854)年の安政南海地震による津波から紀伊国広村(現和歌山県広川町)の村人を救った物語「稲むらの火」が注目を集めている。2011年度、64年ぶりに小学校の教科書に復活したが、特別の思いを寄せるのが神戸市東灘区の私立灘中・高校理事長、嘉納毅人さん(67)だ。主人公のモデル、濱口梧陵の玄孫(やしゃご=孫の孫)の嘉納さんは防災意識の向上のため普及に尽力してきた。「1年早く教科書に載っていれば犠牲者を減らせたかも」と悔しさをにじませる。物語は、村の庄屋が地震の後、潮が引いて海岸が後退するのを見て津波の来襲を察知したことに始まる。刈り取ったばかりの稲の束(稲むら)に庄屋が火をつけると、火事と思った村人が消火に駆けつけ、その眼下で津波が村を襲う。庄屋の機転が村人を救った史実がもとになったとされる。感銘を受けた文豪、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が短編集で紹介。これをもとに小学校教師が書き上げた「稲むらの火」が昭和12年から約10年間、小学校の教科書に載った。主人公のモデルになった梧陵の玄孫にあたる嘉納さんは、津波の教訓を広く伝えるため物語の普及に取り組んできた。平成14年には「稲むらの火」のホームページを立ち上げ、記述の大半を嘉納さんが執筆した。

物語には後日談がある。梧陵はその後、将来の津波に備え、私財を投じて全長600メートルに及ぶ大堤防を築造、建設工事には村人を雇用した。堤防完成から88年後の昭和21年に和歌山沖で昭和南海地震が発生、再び津波が村を襲ったが、この堤防のおかげで大部分が浸水被害を免れたという。嘉納さんは阪神大震災で被災経験があるだけに防災への思いは人一倍で、「稲むらの火は村人に逃げるルートを示した。災害での危険箇箇所や避難経路を示すハザードマップがいかに大切か、ということ」と説明した。そして復興について「稲むらは年貢米。火をつけることは重大な犯罪行為で打ち首ものだった。でも梧陵は村を守るためにやった。東日本大震災は未曾有の非常時。こういうときこそ政治のトップは自分の首をかけて非常時の政策に臨むべきだ」と語った。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-かの2


■嘉納毅人さん

昭和18年9月20日生/神戸市出身/灘高等学校理事長

略歴

昭和41年 3月甲南大学理学部卒業

昭和43年 3月甲南大学法学部卒業

昭和43年 4月サッポロビール入社

平成 4年 5月灘高等学校理事長就任 現在に至る

団体

昭和41年 5月電気鍍金研究会運営委員

昭和60年 6月和食普及研究会代表幹事

平成 9年 5月芦屋東灘納税貯蓄組合連合会会長

平成13年11月「稲むらの火」研究会 責任者


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-かの3


■小泉内閣メールマガジン第171号2005/01/13

[らいおんはーと~小泉総理のメッセージ]

●民間の知恵とやる気と実行力

小泉純一郎です。先週6日、インドネシアのジャカルタに世界各国と国際機関の指導者が集まり、インド洋の津波で被害を受けた国々に対する援助を表明し、各国が力を合わせ国連主導で支援していくことを決めました。日本は、以前から津波の被害がありました。皆さんご存知のように、英語で津波のことを「Tsunami」といいます。今から百年以上前の1854年12月24日、安政南海地震が起こったとき、今の和歌山県広川町の郷土の豪族浜口梧陵は、地震の直後、海岸からはるか沖まで波が引いていくのを見て、「これはきっと津波が来る」と、夕闇の中、取り入れるばかりになっていた大切な田んぼの稲むらに火をつけて村人たちに知らせ、避難の道しるべにしたそうです。この話は、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が短編小説に書き、それを子供向けに書き改めたものが1930年代と1940年代の小学校5年生の国語の教科書に載せられていたそうです。ジャカルタの会議で会ったシンガポールの首相もこの話を知っていました。モルディブ共和国では、日本からの経済協力資金によって、15年かかって首都のあるマレ島の全周にわたって堤防の建設と護岸工事を完成させて、今回の津波では、浸水はあったものの家屋の流出などの被害はまぬがれました。今回の津波で被害を受けた方々の痛みは、アジアの一員として生きる日本自身の痛みでもあります。日本政府は、物的、資金的支援、人的貢献、そして津波に関する日本の経験と知識の面の三つの分野で、できる限りの支援を実施いたします。


●特別寄稿「稲むらの火」は防災教育の名作(灘高等学校理事長/嘉納毅人)

先週号の「らいおんはーと」で取り上げられた「稲むらの火」は、昭和12年~22年に渡り、国定国語読本五年生に掲載され、多くの小学生の感動を呼んだ名作である。作者は、若き小学校教師の中井常蔵(28)であり、原作は文豪ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が安政元年和歌山県広川町に起こった実話にヒントを得て書いた「A Living God」である。この作品が再び注目されたのは、昭和58年の日本海中部地震津波により秋田の海岸で小学生12人の尊い命が奪われた時、そして、スマトラ沖の巨大地震による大津波により日本人を含む18万人以上の命が奪われた今回である。それも大半が逃げ遅れた幼い子供達とニュースは報じている。明治29年の大津波で2万人以上の命が奪われた三陸地方では「津波てんでこ」即ち「逃げられる人から、てんでバラバラに自分の判断で逃げろ」との教訓が残っているが、「地震の後に津波が直ぐ来る」を知らない子供達が一番の犠牲になるのである。戦前、戦後の10年に渡り、幼い小学校五年生を感激させる教材として「稲むらの火」が使われた事は、誠に当を得た教育であった。私は作者の中井常蔵先生の「稲むらの火」普及のお手伝いを晩年の15年間した関係と防災教育の重要性、モデルの濱口梧陵への思いから、「稲むらの火」を更に多くの人に知って貰いたいと、多くの方々の協力を得て「稲むらの火」のホームページを平成14年6月に立ち上げた。これには「稲むらの火」に関する30編を越える著作、20の新聞記事、「A Living God」の原文等が300ページにわたり掲載されている。ラフカディオ・ハーンの原作英文「A Living God」を世界の子供達に教えるお手伝いをする事も国際貢献の一つではないだろうか。「稲むらの火」は、「地震の直後に津波が来る」を教える優れた防災教育の名作であると同時に「緊急時にリーダーたる者が何をすべきか」が書かれている。津波の来襲を知らせるために貴重な稲むらに火を放つと言う平時には決してやってはならない事を自己の責任で行ったのである。実話の主人公の濱口梧陵は、更に100年後の津波に備えて大堤防を紀州藩に頼らず私財を投じて村人と共に建設した。濱口梧陵は、後に初代駅逓頭(えきていのかみ/郵政大臣)に就任し、郵政民営化を唱えて前島密(後任者)と衝突した事は余り知られていない。


■灘五郷

最大の酒の生産地になる決定打は江戸末期(1840年)の「宮水」の発見であった。酒造りの三要素は、米と水と杜氏の技といわれる。適度な硬度があり、鉄分を含まないこの地下水によって、夏を越しても味が落ちない良質の酒を量産できるようになり、「灘」や「灘の生一本」が良質の酒の代名詞になるほど市場を制覇していく。宮水は「霊水」とも呼ばれる。このような灘の歴史は、「灘五郷酒仲間」をつくり、分家の白嘉納とともに仲間(組合)の中心勢力になっていた本嘉納の歴史そのものであった。明治に入り、商標令が公布されると(明治15年)本嘉納はすぐに「菊正宗」を登録、辛口の酒として宣伝し、大いに売り込むとともにいちはやく個人商店を会社組織に改めた(社名は本嘉納商店)本嘉納の当主は代々、治郎右衛門を襲名し(初代は材木屋治郎右衛門)、すでに八代嘉納治郎右衛門の時代になっていた。この八代目は、酒造業だけでなく、受験進学校として知られる灘高の前身、灘中学校の創立や兵庫運河の建設工事にも力を注いだが、男子に恵まれず、二代つづいて婿養子をとった。この婿取り・養子縁組によって本嘉納は、鴻池家とも縁続きになる。本嘉納八代の娘の婿養子になったのは、岡山の元貴族院議員で山陽銀行(後中国銀行)頭取を務めた土居通博の二男文治。昭和10年に九代を襲名し、以降25年間社長を務め、戦災により壊滅的な打撃をうけた灘の復興に力を尽くし、酒造業の近代化も進めた。元南海放送会長山中義貞とは義理の兄弟である。この九代も男子に恵まれず、4人娘のうち3人にそれぞれ婿養子を取り嘉納を名乗らせ、それぞれに分家名を与えた。長女貴久子の婿養子になった嘉納毅六は、襲名など前近代的と考えたか、名前は変えないで、社名を本嘉納商店から菊正宗酒造に変えた。そして養父と同じ25年間社長を務めた後、昭和60年に本嘉納にとり久しぶりに恵まれた男子の毅人に社長の座を譲り会長になった。

本嘉納は輸出にも力を注ぐ伝統もあり、その始まりは八代が手がけた明治10年のイギリスへの輸出であった。それを十代当主となった毅六が受け継ぎ、世界十ヵ国にエリアを広げ、昭和45年には業界初の輸出貢献企業として表彰された。

この嘉納毅六は、大正3年1月元ヤマサ醤油社長濱口梧洞の六男として生まれた。毅六の長兄十一代濱口儀兵衛が娶ったのは、元東邦生命社長の五代目太田清蔵の妹で、この六代目太田清蔵(新太郎)の姉、つまり毅六の姪が嫁いでいるのが、一三代鴻池善右衛門である。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-かの4


■稲むらの火(Inamura no Hi)紙芝居(全14頁)

製作: 弘前大・理工・地球環境学科地圏環境学講座

http://www。st。hirosaki-u。ac。jp/~tamao/Images/Kamishibai/Ina1。html

■内閣府防災担当「稲むらの火と津波対策」紙芝居(全16頁)

http://www。tokeikyou。or。jp/bousai/inamura-top_j。htm

■アジア地域における「稲むらの火」普及プロジェクト

アジア8カ国津波防災教材

http://www。adrc。asia/publications/inamura/list_jpn。html