東北魂
■ロケ中に被災のサンドウィッチマンが地元を鼓舞『東北をナメるな!』
被災したサンドウィッチマン、地元を鼓舞・・・「必ず復興します!日本をナメるな!東北をナメるな!」仙台市出身で、宮城・気仙沼市のロケ中に被災したお笑いコンビ、サンドウィッチマンは震災から一夜明けた12日、ブログを更新。前日に続き、現地の惨状を報告した。東北放送のバラエティー「ぼんやり~ぬTV」の撮影中だった2人は、地震発生後、安波山(あんばやま=239メートル)に避難し、津波を間一髪で回避。火災動画やホテルのロビーに宿泊したことをブログで伝えていた。12日午前10時49分にブログを更新したツッコミ担当の伊達みきお(36)は「毛布一枚で寒さをしのぎました」と説明。気仙沼市の壊滅状態を綴り、「悪夢でした。船が街中に乗り上げ、オイルタンクが爆発。民家も襲う津波に体が震えました。まだ燃えている箇所があります」と生の恐怖を伝えた。約300人の死者が出た仙台市若林区荒浜についても心配し、「きっと知り合いもいます」とガク然。同11時15分に再更新し、互いに助け合う被災者の様子に触れ、「みんなスゴいです!!必ず復興します!日本をナメるな!東北をナメるな!」と地元を鼓舞した。
相方のボケ担当、富澤たけし(36)も午前10時34分に「たくさんの方が亡くなったり、行方不明になってるとニュースで聞き、胸が痛いです」と吐露。続けて午後3時14分に仙台市の東北放送に向かっていることを明かし、「無事着けば地震発生時の気仙沼の様子を流せると思います」と再更新。土砂崩れの中、同3時54分に目的地に到着したことを報告した。
東北魂を感じるポスターを発見しました・・・
■釜石は、しおれない/復興の狼煙ポスターに反響
「心まで壊されてたまるか。」・・・津波で大きな被害を受けた岩手県釜石市の市民の姿に、力強い言葉を添えた13枚のポスターが反響を呼んでいる。がれきの町や避難所にいる市民の写真に、「前よりいい町にしてやる。」「夢は勝つ。かならず勝つ。」などのコピー。すべて「復興の狼煙(のろし)ポスタープロジェクト」のポスターだ。製作したのは「沿岸部の人たちに何かできないか」と考えた盛岡市の広告会社の男性と同僚有志、友人の都内のカメラマン。3月22日から釜石市で撮影し、感じたままの言葉をつけた。釜石市の人たちを見た人が「自分も一生懸命やろう」と思ってくれることが、復興につながる。男性たちはそう思っている。
約30の企業・団体の協賛を得て約1400枚を印刷。県内を中心に貼り、ネット上(http://fukkou-noroshi.jp/)でも公開した。国内外から「感動した」「貼りたい」という反応があり、13枚セット(約52センチ×36センチ)を3675円で売り、収益を義援金にする。「しおれてちゃ男がすたる。」というポスターに登場した市職員の佐野仁(まさし)さん(45)は「人間は立ち直れる。それを俺たちが発信しなきゃ」と言った。
■「復興の狼煙」をポスターで力強いメッセージ
「さあ、復興の狼煙(のろし)が上がりました」――被災地の人々を写したポスターを集めたサイトがオープン。「ほこりも泥も思い出に」など写真に添えられた力強いメッセージが印象的です。このポスターは、フリーカメラマンの馬場龍一郎さんが、仲間と共に制作したもので、「復興の狼煙」ポスタープロジェト、それぞれのポスターに添えられた力強いメッセージ!ポスターを見ていたら・・・胸が熱くなってきます。
「前よりいい町にしてやる」「心まで壊されてたまるか」「もうふざけんじゃねえぞ」「埃も泥も思い出にする」「かじりついてどこまでも」「諦めるな、と帆立が言う」
■「復興の狼煙(のろし)」ポスタープロジェクトhttp://fukkou-noroshi.jp/
様々な想いを胸に秘めながら、前を向いて歩み始めようとする釜石市民。彼らから感じた「人間の強さ」、そのままを伝えたいと願った盛岡の広告人。苦しみながら悩みながら「今」を撮ることで答えを見つけようとした東京のカメラマン。このプロジェクトは、そんなそれぞれの「想い」が重なって生まれました。岩手の、内陸の人たちに、このメッセージを届けなければ。その一心で、僕たちはこれまで自主制作を続けてきました。4月20日現在、「復興の狼煙」ポスターは盛岡市内各所、福島県に関連するイベント会場、東京のとある居酒屋、そして釜石市の災害対策本部と避難所に掲示させていただいております。今後は更なる協力を募り、沿岸部も含めた岩手県内各地にこのメッセージを伝えていくつもりです。そして、岩手にあふれ始める活気と共に、このポスターも全国に向けて広がっていけばと思っています。ウェブサイト公開以降、全国、そして世界中から、たくさんのメッセージをいただいております。皆様からいただいた心あふれる応援メッセージは、僕たちの手でしっかりと釜石の方々の元に届けていきます。このポスターを見て何かを感じてくださった方々の想いが、前を向き必死に生きようとする人々の明日への力となってくれること。それがこのプロジェクトの唯一の目的であり、私たちからの切なる願いです。このHPをご覧いただいた皆様に、心から感謝致します。
・・・即行で、注文しました。