ペットボトル
震災直後、水がたいへんな状況になったこともあり・・・
必要以上の買いだめが横行した。
■ペットボトルキャップ白無地統一/1割増産可能
ペットボトルのキャップが不足して飲料水の増産が難しくなっている問題で、飲料大手は、キャップを白色無地に統一することで合意した。4月下旬から店頭に出回ることになる。これまでキャップにはブランド名などが印刷され、色も様々だった。国内のキャップ製造大手3社は、それぞれ同じ工場で複数のキャップを作り分けてきた。だが震災で生産能力は激減。稼働工場での増産を目指したが、別のキャップに切り替える度に生産ラインを止める必要があり、生産効率が上がらなかった。白色無地にすれば、供給力は1割程度上がるという。キャップ3社は、飲料メーカー側に白色無地での統一を要求していた。
■アーバンテック SUPER DELIOS(スーパーデリオス)携帯用浄水器
軽量、コンパクトで携帯性、浄水能力ともに文句ナシの安心グッズ。携帯用浄水器“スーパーデリオス”は、フィルターに接続された容器部分を軽く押し絞るだけの簡単操作で水道水はもちろん、河川水、井戸水、プールの水、風呂の水や、雨水等を安心して飲み事の出来るキレイな水に変えるだけでなく、傷口や目の洗浄など清潔用水としても利用できる。非常災害時やアウトドア、海外旅行等での必需品。
●高精度中空糸膜の構造
中空糸膜は、医療や最先端技術分野で無菌水をつくるのに使用される信頼性の高い素材で、ポリスルフォンの細い、空洞状のパイプがいくえにも重なり、パイプの外側から内側に水を透過させる際に細菌やカビ、濁りなどを0.1ミクロンの精度でろ過する原理になっている。
●フィルター部は二重構造による安心設計
先ず、抗菌性活性炭部分で比較的大きな汚れと嫌な臭いを取り除く。次に医療分野などで使用されている中空糸膜(孔径:0.1ミクロン)部分で有害な細菌類(大腸菌、コレラ菌、サルモネラ菌など)やクリプトスポルジウム、エキノコックス、ジアルジア、カビ、濁りを取り除く為、安心して使用する事ができる。
●フィルター部は他の容器にも装着可能
そして、フィルター部はプラティパス容器やスタンディング(ウォーター)バックその他にも装着して使用することができる。
●容器部分は軽くて柔らかい高級ポリエチレン製
水を入れる容器部分は軽くて柔らかいだけではなく耐久性も抜群。折り畳む事によってポケットにも入る。
■ロゴス(LOGOS) LLL 携帯浄水器DX 82100155
フィルターに接続された容器部分を軽くおし絞るだけの簡単操作で水道水はもちろん、河川水・風呂水・雨水等を安心して飲むことのできるきれいな水に変えます。また、洗浄などの清潔用水としてもご利用できます。抗菌性活性炭部分で大きな汚れと匂いを取り除き、次に0.1ミクロン中空糸膜フィルターで有害細菌類を取り除いています。●本体重量(約kg)⇒(約)0.6●主素材⇒(ろ過部)ポリスルフォン多孔質中空糸膜、繊維状活性炭中空糸膜ABC樹脂(容器)ポリエチレン (キャップ)ポリエチレン●原産国⇒日本
■携帯用簡易浄水器美味しい水 カッパー君 2L用 SW-200S
●水道水の入った2L用ペットボトルにカッパー君を入れることにより、残留塩素を除去しながら、除菌効果で水が美味しくなる。ペットボトルの水がなくなったら、水道水を足して、ペットボトルを5~6回振って12分位待つだけで美味しい水を作ることができる。
●銅の繊維が持つ特長が、飲み水や除菌水に効果がある。健康と環境にやさしい商品。
●海外に出張される方はもちろんのこと、家庭やオフィスなどどこでも使える、除菌効果を兼ね備えた携帯浄水器。
●コンパクト設計なので、ペットボトルをはじめ水筒などにも使うことができる。
●カッパー君ひとつで、約6ヶ月間使うことができるので、ペットボトルのゴミを減らして、地球環境への配慮も考えている。
●カートリッジは肌水や化粧水代わりとしても使える。また、水を肌につけることで、静電気防止やかゆみの防止にも役立つ。肌がスベスベするので、かさかさのお肌や乾燥肌の方には効果がある。
●2Lのミネラルウォーターを1日2本(180円で計算)飲むという形で計算すると、半年で約6万円位の節約ができる。
■これで水問題は解決!?
ワシントン大学の学生が、飲用に適さない水を太陽とペットボトルだけで安全な水に変える方法を考案し、ロックフェラー財団から4万ドル(約330万円)の賞金を得ました。学生たちは現在、『sodis』という団体とともにこの方法を広く伝える活動を行っているそうです。
この飲用水の作り方はとても簡単です。使用するペットボトルは凹凸の無いもので、事前に中を拭いておいて次のことをするだけ。
1)水を汲み置き、その上澄みを取る
2)上澄みを濾す
3)濾した水をペットボトルに入れ、直射日光にあてて6時間以上放置する
たったこれだけで飲めるようになる、とあります。
■ペットボトルを使って池などの水を濾過する方法
まずペットボトルの底をはさみなどで切り取り、飲み口のキャップに小さな穴を開けて下にする。そこに(1)小石(2)木炭(たき火の燃え残りなども可)(3)砂利(4)バンダナや衣服の切れ端などを順番に入れ、ここに池の水などを流し込み、キャップの穴からしたたる濾過水をコップなどでためる。この作業を数回繰り返し、煮沸すれば、飲むのに適したものになる。
■早朝の散歩で水を集めることもできる
ひざに清潔で吸水力のある布などを巻きつけて草むらを歩けば、かなりの水分が得られる。まだ積雪が残っている地域なら、黒いポリ袋をかぶせた板や段ボールなどに雪をのせて屋外に放置し、太陽熱で溶かすこともできる。雪水を煮沸する場合、10分以上は沸騰させてほしい。
水で発電・・・こんな時計もあります。
水は「いのち」です。この機会に、様々な知恵を身につけておきたいものです。