宮城県松島町
空、海、島…。すべてが薄紅色に染まった夕暮れの日本三景「松島」(宮城県)。東日本大震災の津波に襲われた、松島湾に浮かぶ260余りの島々は、以前と変わらず美しく輝いていた。あの日、松島湾の奥にある松島町は3・8メートルの津波に襲われた。一部で橋の流失や、ホテル、土産物店などが浸水したものの比較的被害が少なかった。震災発生時に町内にいた約1300人の観光客は全員無事。観光の目玉、国宝・瑞巌寺も壁がひび割れるなどしたが被害は軽かった。町民の死者・行方不明者は16人(6月6日現在)。このうち、町内で犠牲になったのは2人だった。
隣接する東松島市の死者・行方不明者が1100人を超え、南側にある七ケ浜町も12メートルの津波で65人が犠牲になったのとは対照的だった。「松島の島々が(町を)守ってくれた」。町民は口をそろえる。松島湾の入り口には、桂島をはじめとした浦戸諸島が奥にある町を守るように横たわる。役場の職員も「比較的被害が少なかったのは、津波が島にぶつかって勢いが弱まった可能性があるかも…」と話す。松島町では「被害が小さかった松島から被災地を力づけよう」と、復興のさきがけになることを目指している。4月下旬には「復興宣言」を出し、ホテルや飲食店が次々と営業を再開。遊覧船も運航を始め、休日には多くの客が訪れるようになった。それでも、5月の大型連休中の観光客は例年の4分の1、5万人強にとどまったが、今は夏の観光客誘致の準備に本腰を入れている。松島観光協会の伊藤国雄専務理事(63)は「目指すは完全復活。松島から宮城県全体の産業を元気づけたい」と力を込めた。
6月18日午後4時頃、宮城県松島町幡谷観音の沼付近から「自転車はあるが、子供の姿が見えない」と近くの住民から110番があった。県警や消防などが捜索し午後6時20分ごろ、同町立松島第五小学校6年・佐藤公亮君(11)と保育園児・目々沢美昭君(5)が水深2メートルの場所で沈んでいるのが見つかった。
この事故とは関係のないイメージ画像です。
2人は仙台市内の病院に運ばれたが、いずれも死亡が確認された。塩釜署は水難事故とみて調べている。同署によると同日午後4時ごろ、ため池の近くに子供用の自転車1台、靴2足、ズボンがあるのを男性が見つけた。地元消防などが捜索したところ、水底に2人が沈んでいた。ため池は水深約2メートル。両岸の幅が最長約165メートルで、農業用水用とみられる。現場には2人のほか、6歳の男児がおり、同署が事情を聴いている。2人は友達同士で、現場近くにカエルの入ったバケツがあったという。
・・・な、なんということを。
大震災で犠牲になった子どもたちも多かったのだけれど、こんな事故で亡くなるなんて、悲しすぎます。
絶対に子どもだけで、カエル捕りには行かないで(行かせないで)ください。