くりっ(62) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

スタードーム(30)


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-ふじ1

■富士山レーダードーム

1964年(昭和39年)に設置された富士山レーダーは日本の台風観測の砦として利用されてきた。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-ふじ3

1999年(平成11年)にその役割をひまわり5号に、周辺のレーダー観測を静岡県の牧之原と長野県の車山に譲り、35年の歴史に幕を下ろした。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-ふじ2

その後、2001年(平成13年)9月に山麓の富士吉田市に移設され、2004年(平成16年)に体験学習施設として一般公開を開始した。日本の気象観測の象徴ともいえる富士山レーダーは、気象観測の大切さを広く知ってもらうための展示施設として、富士吉田市で第二の人生を送っています。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-ふじ4

■富士ドームハウス

(有)サンライフでは、2003(平成15)年9月、富士山・朝霧高原に鉄骨を骨組みとし、発泡スチロール(EPS)を断熱屋根壁材とした国内初の鉄骨EPSドーム建築 「富士ドームハウス1号棟」を建設しました。その後、居住性等のデータをとりながら、デザイン、機能、製造方法等の研究を進めています。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-ふじ5

様々なレーダー・ドームを紹介しましょう。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-ふじ6