茶室考(3)
■千利休(大永2年(1522年)-天正19年2月28日(1591年4月21日))
中世末期、戦国時代、安土桃山時代の茶人。今井宗久、津田宗及とともに茶湯の天下三宗匠と称せられた。何も削るものがないところまで無駄を省いて、緊張感を作り出すというわび茶(草庵の茶)の完成者として知られる。茶聖とも称せられる。『千家系譜』、『千利休由緒書』によると利休の祖父は足利義政の同朋衆だった千阿弥(専阿弥・新田里見氏の一族田中氏の出身)といい、その名をとって千姓としたとされている。広く知られた利休の名は、天正13年(1585年)の禁中茶会にあたって町人の身分では参内できないために正親町天皇から与えられた居士号である。号の由来は「名利、既に休す」の意味とする場合が多いが、現在では「利心、休せよ」(才能におぼれずに「老古錐(使い古して先の丸くなった錐)」の境地を目指せ)と考えられている。「利休」の名はその人生の終焉での名乗りであり、茶人としての人生のほとんどは「宗易」として送っている。
和泉国・堺の商家(屋号「魚屋(ととや)」)の生まれ。家業は納屋衆(倉庫業)。父は田中与兵衛(田中與兵衞)、母の法名は月岑(げっしん)妙珎、妹は宗円(茶道久田流へ続く)。若年より茶の湯に親しみ、17歳で北向道陳、ついで武野紹鴎に師事し、師とともに茶の湯の改革に取り組んだ。堺の南宗寺に参禅し、その本山である京都郊外紫野の大徳寺とも親しく交わった。織田信長が堺を直轄地としたときに茶頭として雇われ、のち豊臣秀吉に仕えた。天正13年(1585年)10月の秀吉の正親町天皇への禁中献茶に奉仕し、このとき宮中参内するため居士号「利休」を勅賜される。天正15年(1587年)の北野大茶会を主管し、一時は秀吉の重い信任を受けた。また黄金の茶室の設計などを行う一方、草庵茶室の創出・楽茶碗の製作・竹の花入の使用をはじめるなど、わび茶の完成へと向かっていく。秀吉の聚楽城内に屋敷を構え聚楽第の築庭にも関わり、碌も三千石を賜わるなど、茶人として名声と権威を誇った。
天正19年(1591年)、利休は突然秀吉の勘気に触れ、堺に蟄居を命じられる。前田利家や、利休七哲のうち古田織部、細川忠興ら大名である弟子たちが奔走したが助命は適わず、京都に呼び戻された利休は聚楽屋敷内で切腹を命じられる。70歳であった。切腹に際しては、弟子の大名たちが利休奪還を図る恐れがあることから、秀吉の命令を受けた上杉景勝の軍勢が屋敷を取り囲んだと伝えられる。死後、利休の首は一条戻橋で梟首された。首は賜死の一因ともされる大徳寺三門上の木像に踏ませる形でさらされたという。利休が死の前日に作ったとされる辞世の句が残っている。
人生七十 力囲希咄 吾這寶剣 祖佛共殺 堤る我得具足の一太刀 今此時ぞ天に抛
じんせいしちじゅうりきいきとつ
わがこのほうけん そぶつともにころす
ひっさぐる わがえぐそくのひとたち
いまこのときぞ てんになげうつ
人生ここに七十年。
えい、えい、えい!(忽然と大悟した時に発する声)。
この宝剣で祖仏もわれも、ともに断ち切ろうぞ(まさに、活殺自在の心境)。
私はみずから得具足(上手に使える武器)の一本の太刀を引っさげて、
いま、まさに我が身を天に抛つのだ(いまや、
迷いの雲も晴れた、すっきりした心境)。
京都府乙訓郡大山崎町にある仏教寺院・妙喜庵、山号は豊興山。豊興山妙喜禅庵とも称する。江戸時代一時地蔵寺の塔頭であったが、現在は臨済宗東福寺派に属する。室町時代明応年間(1492年 - 1501年)の開創。開山は東福寺開創聖一国師法嗣春嶽士芳。国宝の茶室「待庵(たいあん)」があることで知られる。
■待庵
日本最古の茶室建造物であると同時に、千利休作と信じうる唯一の現存茶室である。現在一般化している、にじり口が設けられた小間(こま)の茶室の原型かつ数奇屋建築の原型とされる。寺伝には、天正10年(1582年)の山崎の合戦のおり羽柴秀吉の陣中に千利休により建てられた二畳隅炉の茶室を解体し移築したとある。慶長11年(1606年)に描かれた「宝積寺絵図」には、現在の妙喜庵の位置あたりに「かこひ」(囲い)の書き込みがありこのときにはすでに現在地に移築されていたものと考えられる。同図には、妙喜庵の西方、現在の島本町の宗鑑旧居跡付近に「宗鑑やしき」そして「利休」の書き込みもあり、利休がこの付近に住んでいたことを伺わせる。したがって待庵はこの利休屋敷から移築されたとも考えられる。
茶室は切妻造杮葺きで、書院の南側に接して建つ。茶席は二畳、次の間と勝手の間を含んだ全体の広さが四畳半大という、狭小な空間である。南東隅ににじり口を開け、にじり口から見た正面に床(とこ)を設ける。室内の壁は黒ずんだ荒壁仕上げで、藁すさの見える草庵風とする。床は4尺幅で、隅、天井とも柱が表面に見えないように土で塗りまわした「室床(むろどこ)」である。床柱は杉の丸太、床框は桐材で、3つの節がある。東壁は2箇所に下地窓、南壁には連子窓を開ける。炉はにじり口から見て部屋の左奥に隅切りとする。この炉に接した北西隅の柱も、壁を塗り回して隠しており、これは室床とともに、二畳の室内を少しでも広く見せようとする意図とされている。天井は、わずか二畳の広さながら、3つの部分に分かれている。すなわち、床の間前は平天井、炉のある点前座側はこれと直交する平天井とし、残りの部分(にじり口側)を掛け込みの化粧屋根裏とする。平天井の竿縁や化粧屋根裏の垂木、小舞などには竹が使用されている。このように竹材の多用が目立ち、下地窓、荒壁の採用と合わせ、当時の民家の影響を感じさせる。二畳茶室の西隣には襖を隔てて続けて一畳に幅八寸ほどの板敷きを添えた次の間が設けられ、次の間の北側に勝手の間がある。一重棚を備えた次の間の用途については江戸時代以来茶人や研究者がさまざま説を唱えているが未だ明らかになっていない。
■利休の名句
「茶の湯の極意は自由と個性なり」
「黒は古き心なり」
「茶は服の良き様に点(た)て、炭は湯の沸く様に置き、冬は暖かに夏は涼しく、花は野の花の様に生け、刻限は早めに、降らずとも雨の用意、相客に心せよ」
「世の中に茶飲む人は多けれど 茶の道を知らぬは 茶にぞ飲まるる(茶の道を知らねば茶に飲まれる)」
大徳寺玉林院
■茶室「蓑庵(さあん)」(重文)
三畳中板台目切りという珍しい例。表千家七代の如心斎の好み。露地の中潜り、腰掛け、雪隠などをへて西面の躙口からはいる。
■霞床席
貴人口をそなえた四畳半の茶室。一間の板床に違い棚を背後の壁から離して設けてあり、広幅の富士の掛け軸を掛けると違い棚が富士にたなびく霞のような景色を与える。霞床席の床と掛け軸もその奇抜かつ見事な発想で有名。