孫のために「ギャロップ」を最初に作りましたが、その名称が本当に正しいかどうか心配で、調べたのですが・・・
昔の子ども向けテレビ番組では、「ギャロップ木馬」として登場していました。それを私が「ギャロップ」と思い込んでいた原因のようであります。
玩具・馬で検索しますと「有馬玩具博物館」がヒットしました。
博物館のロゴに用いられている馬の玩具・・・でも、名前はわかりません。しかし、別のものを発見しました。
「メッサーシュミット」です。以前から蛙顔の車として知ってはいたのですが、その名前がわからなかったのです。いや~ラッキーです。
この面構え・・・蛙そのものです。一度は乗ってみたい車(本当はバイク?)です。
クリスマスツリーのオーナメントを発見しました。「ホビーホース」と書いてありました。
どうやら「ホビーホース」が正式な名称のようです。木製以外に布製もあったりして・・・再度、作ってみようかなと思います。
孫のために「タイコ」と「カネ」を作りましたので、次は「ダンジリ」です。でも本格的なものはもう少し大きくなってからということで、台車だけを作りました。これに「タイコ」を乗せてガラガラ引っ張って遊んでくれればと思います。電車遊びもできるように連結式にしました。
前回作った「カネ」は鍋のフタを使いましたが、新作は鍋本体です。叩く棒の先には・・・ゴルフボールを使用しました。金槌のような形ではたたきにくそうにしていたので・・・球体にしたというわけです。