きらっ(119) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

蛙亀観世音の祠づくり(2)


若い芸術家たちの作業場◆すくらんぶるアート     ヴィレッジ◆支援してくださる方々の芸術村-かんぜ1


後部をどうしようかと考えた末、ドアの取っ手にする?おもしろい曲木がありましたので、3つを組み合わせて半円状の手すりをつけてみました。なかなかユニークです。


若い芸術家たちの作業場◆すくらんぶるアート     ヴィレッジ◆支援してくださる方々の芸術村-かんぜ2


まだまだ細工をこらしたいところですが、複雑になるとペンキ塗りが大変なので、とりあえずこの段階で塗装することにしました。


若い芸術家たちの作業場◆すくらんぶるアート     ヴィレッジ◆支援してくださる方々の芸術村-かんぜ3


ひっくり返して、祠の前部分も塗装しました。塗りムラは、今後何度も塗装していくので・・・気にしない。


若い芸術家たちの作業場◆すくらんぶるアート     ヴィレッジ◆支援してくださる方々の芸術村-かんぜ4


ペンキを乾かしている間に・・・ご本尊の製作です。まだ、亀の後ろ脚はつけていません。


若い芸術家たちの作業場◆すくらんぶるアート     ヴィレッジ◆支援してくださる方々の芸術村-かんぜ5


アルミ勾玉を磨いて、完成させました。完全にツルツルにするとかえって手作り感がしないので、この程度にとどめました。


若い芸術家たちの作業場◆すくらんぶるアート     ヴィレッジ◆支援してくださる方々の芸術村-かんぜ6


レザーコードを通して、アクセサリーの完成です。しかし、アクセサリーにするだけではもったいない気がして・・・蛙亀観世音の祠にうめこんでみようかとも考えているところです。


若い芸術家たちの作業場◆すくらんぶるアート     ヴィレッジ◆支援してくださる方々の芸術村-かんぜ7


郵便ポストを組み立て、郵便物の取り出し口の扉も取り付けました。


若い芸術家たちの作業場◆すくらんぶるアート     ヴィレッジ◆支援してくださる方々の芸術村-かんぜ8


そして、全面に2度目のサビ止め塗料を丁寧に塗りました。次は、仕上げ塗りを待つばかりです。