整備・・・動く
共同作業場の押入れ・・・戸が固くて開きにくいので、下に戸車をつけたのですが・・・
まだまだ気持ちよく開かないので、結局レールを取り付けることにしました。
作業台横の棚の最下段に可動式の棚をはめ込みました。
このように棚を引っ張り出すことができます。いろんな物にコマをつけると便利ですし、「動く」とそれだけで楽しいものです。次は???
先日、ギャラリーに来てくださった職人さんから教えてもらったのですが、刃物を錆ないように「糠」がいいということなので、ネットで調べてみましたところ・・・本当に大工さんは道具箱に糠を入れておられました。
■家電製品を含め金属を使っている製品は多くなるばかり。その中で錆はやっかいなものです。そこで家庭にあるもので簡単錆とりしましょう。用意する物は「トマト」「オリーブオイル」の2つ。まずトマトをなるべく細かくみじん切りにして鍋に入れ、熱します。その中にオリーブオイルを入れてトマトがドロドロになるまでかき混ぜます。出来上がったものを直接錆の部分に当ててこすると・・・あら不思議、簡単に取れてしまうのです。これはトマトに含まれる何とかって成分がオイルと温度上昇により活性化されて錆とりに効果を示すらしい。
■包丁でアルミホイルを切ると包丁の刃は刃こぼれをおこしギザギザをたくさん増やしています。見た目にはわかりませんがギザギザが多くなれば素材によく引っかかるので切れるような気がしますが実際は鋸のように引っかいて素材をきっている事になっていますので、お勧めできません。
アルミホイルは・・・やめた方が良さそうですね。