窯開き準備(2)
青竹の小路(あおのこみち)もまもなく完成します。
窯開きの記念に書をしたためていただく、団扇の準備も整いました。
道具庫にテーブルを設置し、書道具の準備もばっちりです。
毛氈ではありませんが、赤い布をかけて雰囲気を出しました。
書道具の横には香道具をとりそろえました。沈香・伽羅など高価なお香です。
茶道具、茶釜が一つでは足りないかもしれませんので、もう一つ準備しました。
茶室「あまみ草庵」の入口に根っこの置物を設置しました。
竹のカタカタもおまけにぶらさげました。
炉の横に茶道具をそろえました。
書道具を外に出しましたので、文机の上には竹細工見本を並べました。
茶室前の台所には赤い布・・・そして祝いの「寿」を
抹茶だけでなくいろいろなお茶も楽しんでいただくために、茶器も取り揃えました。もちろん蛙です。
当日は寒いかもしれませんので、足元には火鉢を。
玄関の版画工房にも竹細工を飾りました。
竹蛙が窯開きのお客さんをお迎えします。
窯開きの時を待つ抹茶茶碗たち・・・
まもなく、窯開きです。