ぎょ(632) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

お魚遍路(2)


あまみ1


前に紹介した「南天苑」は「天見駅」のすぐ横にある。


あまみ2


この画像の左側すぐのところである。


あまみ3


めったに電車で行くことはなく、ほとんどが車である。


あまみ4


機会があれば、ゆっくりこのあたりを散策したいとは思うのだが・・・


あまみ5


せっかちな性格上、少しでも早く目的地に着きたいと考えてしまう。


こうや6


「高野山」・・・それは「空海の里」である。


こうや7


空海・・・弘法大師。


くうかい1


(3)橋本から高野山

橋本から高野山へ向けたルートにもいくつかあったが、江戸時代まで最も使用されたのが町石道であった。

⑥町石道

橋本(和歌山県橋本市)-慈尊院(九度山町)-天野辻-笠松峠-笠木峠-高野山(大門)

⑦京・大阪道

橋本(和歌山県橋本市)-河野村(九度山町)-不動坂-高野山(女人堂)

⑧勅使坂

橋本(和歌山県橋本市)-三谷(かつらぎ町)-笠松峠-笠木峠-高野山(大門)


くうかい2