ぎょ(574) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

七福魚(5)


べんてんいも1


■ベンテンイモ イモガイ科


べんてんいも2


■ベンテンガイ アクキガイ超科アクキガイ科 オウウヨウラク


べんてんがい


七福神 福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神である。インドヒンドゥー教(大黒・毘沙門・弁才)、中国仏教(布袋)、中国道教(福禄寿・寿老人)、日本の土着信仰(恵比寿)が入り混じり形成された、神仏習合を得意とするいかにも日本的な信仰対象である。

一般には恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁才天、福禄寿、寿老人、布袋の七柱の神とされる。但し、寿老人と福禄寿はともに南極老人の化身とされることから、この二者は本来同一のものとみなし、寿老人の代わりに吉祥天や猩猩が入れられたことがあった。これは関西から始まったもの。誰がいつこの顔ぶれに、と定めたのかは不明。時代によってこの顔ぶれに異同がある。猩猩、稲荷が外れたのは、人間の姿ではなかったためとも言われている。


べんてんこもんえび1

■ベンテンコモンエビ


べんてんこもんえび2

さて、魚の「釣りえさ」の中にも・・・


べんてんじゃむし

■弁天蛇虫です。