魚草(2)
■ハゼ、ハゼノキ(黄櫨)ウルシ科、落葉高木、かつては栽培。分布は関東南部以西沖縄まで、ロウを採取するためのものであった。
■タラ ウコギ科、落葉低木、丘陵地、原野に生育。早春のタラの芽は山菜として有名、天婦羅にするとおいしい。
■ヒイラギ(柊、疼木)モクセイ科、常緑高木、葉の形に特徴があり、縁に鋭いとげがある。クリスマスのセイヨウヒイラギはモチノキ科の別種。
■キハダ(黄肌、黄柏)ミカン科、落葉高木、全国の山地に生育。樹皮をはがすと鮮やかな黄色の内皮が見られるためキハダと言う。この内皮を乾燥粉末にしたものが苦味健胃薬である。







