版魚人(はんぎょじん)⑥
■駒井哲郎 1920年(大正9年)6月14日 - 1976年(昭和51年)11月20日) 昭和期の日本の銅版画家、東京藝術大学教授。
油絵や色彩版画の作品も少数あるが、生涯にわたり一貫してエッチングを制作し、モノクロームの世界で、自己の内面、幻想、夢などを表現し続けた。作風は、パウル・クレーの影響が濃い抽象的・幻想的なもの、オディロン・ルドンの影響を受けたと思われる樹木や風景を繊細で写実的なタッチで描いたものなどがある。大岡信(詩人、評論家)、安東次男(詩人)ら文学者との交流も多く、安東とのコラボレーションによる詩画集『からんどりえ』(1960年)は、版画と詩を同じ紙に刷った、日本では初の試みと言われている。棟方志功、浜口陽三など、同時代の版画家に比べやや地味な存在ではあるが、日本美術界では長らくマイナーな分野であった銅版画の普及と地位向上に貢献した作家として高く評価されている。
駒井さんは1920年、東京府日本橋区(現・東京都中央区日本橋)に製氷業者の子として生まれた。少年時代を品川区五反田、港区麻布などで過ごす。1935年(昭和10年)、旧制中学在学中に、当時「日本エッチング研究所」を主宰していた西田武雄(1895年-1961年)という人物のもとに日曜日ごとに通ってエッチングの技法を習得した。西田武雄は画商を営むかたわら、銅版画の普及に尽力し、『エッチング』という雑誌を自費出版に近い形で発行していた。少年駒井哲郎がエッチングに魅せられたのは、この『エッチング』誌に載っていたジャン=フランソワ・ミレーの版画を見たことがきっかけだったという。
「毒又は魚」駒井哲郎
俺の体の中の毒をこんな形で吐き出せたら、きっと痛快だろう。胸や胃のあたりのイガイガする悪意の正体が、こんな姿で見られたら、どんなにすっとすることか。おまけにそれが黒一色なのも、愉快だ。細い無数の毛がはえた横ながの丸い物体・・・生きているようだ。毛が画面の上下に生き生きと突き出ているからだ。左側の方に突き出た線は開いた口のようだし、右端は魚の尾のよう。でもこんな魚は見たことがない。鋭い線の塊を上下に繰り返し描いていたら、なんか魚のような形になったのだろうか。そしてそれが、人間の隠し持つ毒気、悪意の形に思えたのかもしれない。真っ黒なのが面白いのは、黒がすべての色を含んでいるからだ。見るものは、自分の好きな色でこの形を思い浮かべればいい。赤い毒、黄色の毒、青い毒、それぞれに面白い。その時々の自分の体調や感情に合った色を選べばいいのだ。そして、この絵を見て、自分の毒がここに吐き出された、と思えばいい。でも、ひとつの毒が出ていったら、その跡の空虚さを埋めるために、正体の知れない新しい毒が、また生まれてくるにちがいない。1962年作