魚の絵(4)
美術教科書に「三岸好太郎」の絵もよく掲載される。
三岸好太郎(1903年4月18日-1934年7月1日)
北海道札幌市出身。 戦前のモダニズムを代表する画家の1人。画家の三岸節子(旧姓・吉田)は妻。作家の子母沢寛は異父兄にあたる。札幌一中(現、北海道札幌南高等学校)を卒業後、画家を志して上京。1923年、第1回春陽展に「レモンを持つ少女」が入選。翌24年、第2回春陽展に「兄及び彼の長女」などを出品、春陽会賞を主席で受賞。同年吉田節子と結婚。初めアンリ・ルソー風の素朴な画風から出発し、岸田劉生の東洋趣味への傾倒を経て、やがては中国旅行(26年)の体験を元にした、エキゾティックでロマンティシズム溢れる画風に転じた。30年、福沢一郎らと独立美術協会の結成に参加。最年少の会員となり、独立展で「面の男」など、道化をモチーフにした作品を数多く発表する。この頃から画面は、ジョルジュ・ルオー風のフォーヴィズムの影響が顕著になって来る。さらに、32年に開催された「巴里・東京新興美術展」に衝撃を受けたことを契機に、その画風は前衛主義に急速に接近して行く。抽象形態を構成した「コンポジション」や、線条様式の「オーケストラ」などの試作により、純粋主義・機械主義を賛美した彼は、その後シュルレアリスムに移行し、34年連作「蝶と貝殻」シリーズを発表する。
中でも「海と射光」は、単純化した構図に白日夢のような幻想的な光景を現出し、乾いたエロティシズム・東洋的な叙情をも漂わせた、晩年の彼の代表作と言ってよい作品である。その後も精力的な活動を続けたが、同年7月旅行先の名古屋で突然倒れ、31歳の生涯を終えた。
白とモスグリーンの背景に、1本の線で描かれた水槽と金魚が3匹。静謐な詩情が、単純化された画面に満ちています。大正の自由な雰囲気の中で青年期を過ごした三岸好太郎は、昭和初期の日本にシュールレアリスムを紹介した前衛的な画家で、作風をめまぐるしく変化させながら、最後に夢幻と抒情に満ちた世界にたどりつきます。「金魚」の作品には、「心ゆくまで黙想にふけってみたい」と語り、水槽の金魚を眺めていた画家の心情が、静寂な空間に投影されています。
教科書に掲載されていた「金魚」はこの絵であった。遠近法を無視したこの表現は、身近な金魚をより身近に、おさえられた色彩とあいまって素朴さを感じさせる印象深い作品である。この作品を見て、一人の画家が頭をよぎった。