子どもが生まれて・・・遊園地や動物園、水族館や昆虫館へとよく出かけました。一番喜んでいるのはいつも私です。子どもをだしにして、楽しんでいるのです。
昔の水族館は、暗くてジメジメというイメージでしたが、その中でも一番好きだったのが「鳥羽水族館」です。伊勢・志摩は一泊旅行のメッカで、鳥羽に立ち寄ることが多くありました。もちろん「赤福」を食べる楽しみもあります。
最近では、かえる友の会・関西支部で犬の鳴き声をする蛙がいるというので行きました。もう一つのお目当てはなんと言っても「スナメリ」です。はじめて見た時の感動は今でも忘れられません。白く美しい体で気持ちよく泳いでいます。
鳥羽水族館は「ジュゴン」でも有名です。しかし、私は屋島水族館で見た「マナティ」の方が好きです。
屋島には親戚があって、偶然、水族館に立ち寄ったのです。「マナティ」がいることも知らないで・・・だから印象深いのかもしれません。
最近の水族館はとても美しく大きな水槽が目玉になっています。しかし、屋島水族館は規模も小さく昔ながらの雰囲気があり、「マナティ」もそんな中で自然に近い小汚い?感じがとても良かったのです。
大阪に「海遊館」ができて、そりゃもう行くしかないと思いました。そうです「ジンベエザメ」に会いたかったのです。
大水槽が評判でした。そして、悠々と泳ぐ「ジンベエ」はうっとりするほどです。
一番近い水族館ですから、何度も行きました。近くに美術館もあるし・・・
須磨水族館がリニューアルされて「波の大水槽」がすごいと話題になりました。さらに「ラッコ」も・・・
須磨海浜水族園という名前になりました。でもやっぱり「水族館」ですよね。「波の大水槽」は確かに素晴らしいコンセプトなんですが、フロアーの広さが目立って、水槽の雄大さが半減しているのがとても残念です。
さて、今まで紹介してきた水族館をはるかに越えるのが沖縄「美ら海水族館」です。早朝よりならんで、館内に飛び込みました。眼前に広がる水槽の巨大さに圧倒されボッーとなります。いっしょに行った子どもたちも同じ感想をもらしていました。息子なんぞは1シーズンに2回も行ったほどです。
とにかく、沖縄へ行きたい。また、行くぞ。ダイビングも水族館も、そして美術工芸の数々も・・・
感動を伝えたくて、他のHPからお借りした画像を掲載しましたことをお許しください。