私の蝶書(68) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

「チョーヤ」以外で蝶をロゴマークにしている会社を調べてみました。

またまた身近にありながら気がつかなかったものもありました。

The Microsoft Network(MSN)Microsoft 社 MSN 事業部が提供するインターネットサービス,プロバイダの役割も果たしている。Windows インストール時のスタートページとされていることが多く,利用者数が1000万人を超すという統計もある。2000年4月、ロゴマークを蝶のマークに変更し、同時にサイトデザインを完全リニューアル。米Microsoftは、同社のインターネットサービス「MSN」の新バージョン「MSN 8」を開始する。ニューヨークの式典会場となったドームは、11月~12月にかけて全米の6都市を移動する。ツアーはMSNの蝶のロゴマークから「it's better with the butterfly」ツアーと名付けられている。

■米国オレゴン州に工場を構えるベンチメイド社。カスタムメイドのバタフライナイフの製造からスタートしたこの会社は前身がバリソン。トレードマークにもなっている蝶とBALI-SONGのロゴマークであまりにも有名。現在はカスタムナイフメーカーとライセンス契約したデザインのモデルを多く発表しそれらは軍の特殊部隊や警官、SWAT隊員等を対象に製造しており、それらのプロから非常に高い評価を得ている。ブレードに優雅な蝶のマーク。“バリソン”は、タガログ語(フィリピンの原語)で蝶を意味する言葉。

■九州大学総合研究博物館は、自然史・文化史など多くの分野を総合した博物館です。そうした博物館の活動領域を象徴するように、見る方向によって様々な形に見えるような形態を考えました。蝶の羽根、巻貝の横断面、蔓植物の先端(唐草)、木の幹に止まった昆虫、額に刺青を施した人物の顔にも見えるはずです。上下逆転させれば、不死鳥フェニックス、あるいは未知の世界に漕ぎ出す船にもなるのです。全体の雰囲気は、私が好きな芸術家、アルフォンス・ムハ(ミュシャ)(1860~1939)あるいはルネ・ラリック(1860~1945)の作品をイメージしています。アルフォンス・ムハは優美・華麗な女性像で有名ですが、植物を主要素材とし曲線を駆使する装飾的画面構成が特徴です。ルネ・ラリックは、アール・ヌーヴォー様式、アール・デコ様式に渡って活躍したフランスを代表する工芸作家です。作品には植物・昆虫・魚類・動物などの自然界の素材が頻出し、怪しい魅力に満ちています。(制作者・福岡市西区 岩永省三)

■デザインコンセプト、人と人とが輪になり手を結んでいる姿です。1人の造型は鹿児島県をモチーフにしています。人々が同じ空間にあつまり手を結んだとき蝶の姿となりはばたきます。また蝶の羽の模様は鹿児島県の頭文字Kをあらわしています。県議会に代表者があつまり輪になって県政にはばたくイメージを表現しています。

1993年WPA(Waterless Printing Association)によりバタフライのマークが作られました。WPAは日本語で「水なし印刷協会」と呼ばれている非営利の地球環境保全団体です。「水なし印刷」を奨励するために、全世界の印刷会社、官公庁をはじめ印刷機器、資材メーカーが会員として参加、WPAが認証するバタフライマークの使用を通じて環境保全運動を展開しています。そして、バタフライマークは、水なし印刷を導入し、環境保全に積極的に取り組む印刷会社にのみ使用が許可されるマークです。日本でも2002年の5月に日本WPAが発足し、日本独自でも水なし印刷の推進を行っています。バタフライマークの蝶は、オオカバマダラといい、世代を超えて渡りをすることで有名で、米国の国蝶にもなっています。この蝶は原始的地球生態系のリトマス紙といわれるほど「聖域」にだけ棲む昆虫です。この生息地の保全にも通じる「水なし印刷」普及のシンボルとしています。

■創業時からの企業テーマです即ちスポーツ卓球の振興・発展(普及)のために、より優れた用具を開発し、プレイヤーによりダイナミックなプレイを実現してもらうことを、社員一人一人が念頭におき、日々の業務活動しています。したがって、商標バタフライはこうした社員の信条「選手を花にたとえ、その花に仕える蝶となって美しい花を咲かせるために飛び廻る」をシンボライズしたものです。

■カタカナだと「ダイエー」なのに、アルファベットで表示するときはDAIEIとしている。新しいロゴマークは、全体として蝶のような形、daieiの「d」の文字に、発見や喜びを象徴する「!」を組み合わせている。

ロゴコレ