《青と蒼》「青」は一般的な青、「蒼」は深い青、「碧」は浅い青という使い分けがあります。ただ青天が、蒼天や碧空とも言われるように混用される場合もあります。ちなみに現代中国語では、「青」色を作り出す染料の名前だった「藍」が一般的な青を表すようになり、「青」は熟語や文語でしか使われなくなっています。
青:植物の葉っぱの"みどり色"の意。比喩的に"春" "若者" "青春"の意。"Blue"色の意。黒色の意。方位の"東"の意。青田。青田買い。青信号。青海亀。青梅。青刈り大豆。青首大根。青菜。青桐。青蛙。青雨。青そこい(緑内障)。青臭い。青年。青天の霹靂。青海原。顔が青くなる。青目(眼球の黒目の意)。青帝(せいてい)。
蒼:草や木の葉の色。深緑色。濃い藍色。灰黄色。灰白色。天。人が大勢いるの意。白髪交じりの意。老いてなお力がある意。顔面蒼白(あおじろい顔、灰白色の顔)。蒼白の頭髪(灰白色の髪の毛)。古色蒼然(色あせて灰色になって古びた様子)。蒼天(濃い藍色の空、比喩的に春)。蒼樹(あおあおと茂った樹)。蒼浪(老衰して髪が乱れる樣)。蒼老(老いてなお力がある、枯れている)。
藍:植物の藍。あい色。晴天の空の色。野菜の名前。
碧:青緑色。浅緑色。宝石の青玉。春草の緑色。
漢字の元祖中国ではいわゆる「みどり」(Green)は「青」と書き表します。現在でも特に文語表現のときには「青」と書けば「みどり」(Green)のことです。会話でも普通に「青」と言ったら「みどり」を指します。そして日本語の「あお=青」/英語で言う"Blue"は「藍」と書き表します。日本語で「みどり」"Green"と言えば昔から「緑」のことです。そのむかし中国伝来の書物には当然ながら「みどり」の意味で「青」と書いてありました。当時、その書物を読んだ日本の学識者たちは「青」の字は「みどり」と理解しました。それが現代日本にも引き継がれている状況です。銅の錆の緑青(ろくしょう)もそうです。あの錆色はどう見たって"Blue"とは関係有りません。"緑青"の中国語の意味は孔雀石のことで、マラカイトグリーンといって鮮やかな"みどり"色をしている宝石の一種です。銅の錆の色と同じだったので「ろくしょう」のことを緑青と書きました。「ろくしょう」は鮮やかな「マラカイトグリーン色」をしています。この熟語の青も「みどり」と深い関係が有ります。現代でも中国人が「青」の文字を見ると、まず"Green"を連想します。中国人が言う「緑」は日本人の言う「みどり」よりももっと濃い「みどり」のことです。http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=1030453 より