青の伝説(98) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

JFA

《イギリス》18世紀の中頃、イギリスはロンドンの知的階級の婦人たちが「青い靴下」を履いていました。この時以後ブルーという言葉に「インテリ」の意味が与えられています。青い色は婦人だけが知的であった訳ではなく、同じイギリスの二大名門大学のスクールカラーも青系でまとめられています。ケンブリッジ大学とオックスフォード大学のスクールカラーは、ケンブリッジが淡いブルーを、オックスフォードのそれは濃いブルーを校色としており、それぞれケンブリッジブルー、オックスフォードブルーの名で呼ばれています。英語で「ブルー」は「とことんまで徹底的に」という滑稽な意味に使われる時もあります。お酒をとことんまで飲むと万物全てが「青色に見える」ことから出ている言葉だそうで、ときに朝の太陽が黄色に見えるのとどう違うのか、いずれにしろ何事も度を過ぎると色が出現してくるのかもしれません。http://www.jfpi.or.jp/printpia/ink/story06.htm より

《青の国別の言い方》●blueブルー/英語●パランセク/韓国語●天藍(ティエンラン=空色)、井天藍(チンティエンラン=水と空の青色)、海天藍(ハイティエンラン=地平線の青色)、虹藍(ホンラン=虹のような明るい青色)、孔雀藍(コンチュエラン)/中国語●blauブラオ/ドイツ語●bleuブルー、azure, azur アザー、アズュール/フランス語●bluブル、アッズロ、アスル/イタリア語●azulアスール/スペイン語●スィーニー/ロシア語 ●caeruleumカエルレウム/ラテン語●キュアノエイデス/ギリシア語http://babu.com/~blue/blue_collection.html より

《JFAシンボルマーク》ボールを押さえている三本足の烏は、中国の古典にある三足烏と呼ばれるもので、日の神=太陽をシンボル化したものです。日本では、神武天皇御東征のとき八咫烏(やたがらす)が天皇軍隊の道案内をしたということもあり、烏には親しみがありました。旗の黄色は公正を、青色は青春を表わし、はつらつとした青春の意気に包まれた日本サッカー協会の公正の気宇を表現しています。http://www.jfa.or.jp/outline/index_new.html