《翡翠(カワセミ)》鳥類ブッポウソウ目カワセミ科、英名:Common Kingfisher、学名:Alcedo atthis、全国の川や海岸にすむ留鳥。北海道では、冬に暖かい地方に移動する夏鳥。約15~20cm(ムクドリより小)で鳴き声はチーッ、チチチ。くちばしが長く、するどい。頭が大きく、尾が短い独特の体型である。背は青、翼の上の面は緑、腹はオレンジ色、のどと腹のわきが白で、きれいな鳥である。川や湖、海岸、公園の池などにすむ。枝の上やホバリングで小魚を見つけ、ダイビングしてとらえる。川の土手などの土に穴を掘って巣をつくるが、水から離れたところにもつくる。陽光に照らされた翼はコバルトブルーに輝き、「清流の宝石」「渓流の翡翠(ヒスイ)」と呼ばれとても美しい鳥です。翼の色は角度によってコバルトブルーからエメラルドグリーンに変化します。嘴の下が赤いのが雌の特徴です。山の翡翠と書いてヤマセミと読みます。日本のカワセミの中では最も大きくなり、全長約40センチ、鳩くらいに育ちます。頭部に羽冠を頂き、背・尾羽は黒白交互の美しい鹿子模様になっていて、鹿子翡翠(カノコショウビン)とも呼ばれます。「キャキャキャ」と鋭く鳴きながら川面に沿って飛び、水中に飛び込んで魚を捕らえて食べます。ヤマセミはカワセミより高い木の枝に止まり、チャンスが来るまで辛抱強く待ちます。獲物を見つけると勢いよく水中にダイビングしてくちばしで捕獲します。捕らえた魚を枝や石などにたたきつけ頭から丸飲みします。カワセミと同じような生態です。(「野鳥の窓」http://www.phoebastria.com/data/alcedo/kawasemi.html )