《イズニックブルー》トルコの陶磁器は首都アンカラ近郊のアラジャホユック遺跡での発掘調査の結果、8000年前までさかのぼるといわれる。その後、現在のトルコが位置するアナトリア半島に花開いた東ローマ帝国、セルジューク朝トルコ、オスマン・トルコの多用な文化の影響を受け発展し、現在に継承されている。13世紀以降、特にセルジューク朝トルコ、オスマン・トルコの時代、タイルはモスクなどの装飾用に生産が盛んとなり、現在のイズニック、キュタヒヤなどが生産の中心地となった。特にイズニックでは美しいブルーや赤地の陶磁器・タイル類が多く生産され、現在でも当時建てられた多くの建造物の壁面に見られる。なかでも、美しい青みで知られるイズニック・ブルーの作り方は現在でも充分解明されておらず、幻のタイルとなっている。現在のイズニックは工房中心の生産が行われているが、キュタヒヤは現代陶磁器産業の一大中心地として栄えている。16世紀初頭、オスマン帝国のセリム1世はペルシャ軍を敗り、その都タブリーズから多くの陶工をこの町に移住させた。アレクサンダー大王の時代(紀元前4世紀)まで歴史をさかのぼることができる古都イズニック、工芸・文化の街となったのはこの頃からである。トルコタイルは、ペルシャから続く伝統と共に、中国陶磁器の影響を強く受け、白地藍彩とよばれ白地の余白を埋めつくすかのように大胆に青色を使い、花文・アラベスク文様が描かれている。また、中国のオリジナルな青はコバルト・ブルー、トルコではトルコ石色が加えられ、トルコらしい独特の美しさが作られるようになった。イズニックで盛んになった窯業は、トルコ石色・緑・青・紫・黒などの釉薬を使い、それまで中近東にはなかった写実的で流麗な草花模様を生み出した。ペルシャの伝統的な花、バラに加えすみれ・ヒヤシンス・ざくろの花・カーネーション・しゃくやくそしてチューリップ。これらの花弁の絵付けに使われたのがイズニックの赤色、トマト・サンゴアルメニア赤と言われたこの赤色はイズニック最盛期であった16世紀後半から17世紀にかけて盛んに使われ、イスタンブールのトプカプ宮殿などの壁を飾り、今もその美しさは変わらない。イズニックタイルは16世紀にその全盛期を迎えましたが、残念な事にその技術は17世紀後半には失われてしまい、その後数百年にわたり創作されませんでした。しかし、数多くの試みや研究により、昔ながらの品質を持ったタイルを再現することに成功しました。イズニックタイルの美しい魅力は重なった石英の層の調和と、非常に困難なペースト、白化粧、上薬の配ものです。色彩はラピスの濃紺、トルコ石の青、珊瑚の赤、エメラルドグリーンなどの準宝石に似た彩色がなされています。図案そしてデザインは、植物相、動物相などが寓意的、象徴的に施され、また幾何学模様は、この世界と宇宙の描写と解釈されています。http://www.rakuten.co.jp/turco/index.html