前にソフトクリームの形は「自由の女神」のトーチからなんて冗談を書きましたが・・・
《THE STATUE OF LIBERTY》
ニューヨークのシンボルとして名高い自由の女神はマンハッタン島の南、ハドソン川の河口付近のリバティ・アイランドにあります。島までは船に乗ります。乗る時は係員さんがそばに居て"Watch your step."(足元注意)と声をかけてくれます。
1886年にアメリカ合衆国独立100周年を記念して、フランスから贈られました。高さ48.05m重さ225t。正式名称は”Liberty Enlightening the World(世界を照らす自由)”、右手で”自由のトーチ”を高くかかげ、左手には”1776年7月4日と記した独立宣言書”をかかえています。クラウンの七本の突端は七つの海と七つの国(州)を表しています。性別は女性で、ブロンズ製。1984年世界遺産(文化遺産)に登録されています。製作者はフランスのバルトルディ。製作にはエッフェル塔で知られるエッフェルが関わった。像はバルトルディの母親をモデルにしたもので、1884年にフランスで完成され、分解して軍用輸送船でアメリカに運ばれました。台座部分はアメリカ国民の献金によって作られたもので、この設計はアメリカのM・R・ハントが行いました。1886年10月28日に除幕式が行われた。当日はあいにくの雨であったが、100万人以上の観衆が集まり、顔にかけられたフランス国旗を製作者のバルトルディが除幕。内部は鉄柱による骨組みに支えられており、螺旋階段によって冠部分の展望台に上がることができます。台座部分はアメリカの移民の歴史の博物館になっており、エマ・ラザラス (Emma Lazarus) の「新大国 (The New Colossus)」という14行詩が刻まれています。
階段は335段、台座部分が167段、冠のところまでの螺旋階段の部分が168段になっています。エレベーターもありますが、一般の人は階段を使います。台座部分のエレベーターは結構大きいので一般の人も使えます。内部はがらんどうで、鉄骨が縦横に張り巡らされ、その外に自由の女神の外側が取り付けられている。その中央に、背骨のように螺旋階段がまっすぐ上へと続いている。物凄く急な螺旋階段で、身をよじるのも結構大変。1つの段は両足をそろえておくことができない。しかも結構ゆれる。階段の一番上は 冠の部分です。人が10人も乗ればいっぱいという狭さ。冠の内側のトップには裸電球が1個ぶらさがっているだけ。眼下にはニューヨーク湾が拡がります。画像はニューヨークとパリとお台場の自由の女神像です。