筆名:東洲斎写楽/別名:写楽、写楽斎/本名:30説ほどあり、未だ特定できず/絵柄:役者絵、相撲絵、武者絵、その他/画派:勝川派/活動期間:1794年(寛政六年)5月より「一両年」(浮世絵類考)日本史上最大の謎の一つです。革命的な写実技法の持ち主、たった「一両年」の活動期間、「写楽」は誰なのでしょうか?写楽の謎とは何か?(1)活動期間の短さ(2)膨大な作品量(3)何故名門出版社「蔦屋」が無名の絵師を看板絵師としたか(4)初期に比べ、後期の作品群の迫力が格段に落ちるのは何故か(5)「役者絵」はブロマイドであり芸術作品ではないという当時の風潮の中で「端役」を描いたのか(6)「写楽」とは誰か別人であるならば何故この名を名乗る必要があったのか(7)画風は何処に何に由来するか(8)歌舞伎の人手のあまりない夏にデビューしたのは何故かなど、ざっとこうなります。多くの研究者たちがこの謎に挑んでいます。