こんにちは、学びスタジオの奥川えつひろです。
「わからないことが、わからない」と、よく聞きます。
それは、のはなぜでしょうか?
❤︎"近代科学の父"ガリレオ・ガリレイの言葉
「人にものを教えることはできない。
みずから気づく手助けができるだけだ。」
と言っています。
❤︎"教える"気持ち
親はついつい、
子どもに「教えよう、教えよう」とします。
もちろんこれらは、
「失敗して欲しくない」
「より良くなってほしい」
「望んでいる結果を手に入れてほしい」
という、親心から湧き起こるものです。
❤︎"教える"ことによる、望まない結果が
教えすぎると、
子どもは、たったひとつの正解を探しはじめます。
「なんで、教えたとおりにできない?」
と言われれぼ、
自分で考えることをやめ、
言われたことを覚えようと、
大人の顔色をうかがい、
積極的に考えることを控えようとするようになります。
❤︎"なんとなく"の感覚
教えられたとおりにやっていると、
パターンを覚えることが中心になり、
その内容について深く考えなくなります。
"なんとなく"わかった感覚になります。
この"なんとなく"感覚が、
わからなくなった時に、
「何がわからないかわからない」ということになります。
❤︎一緒に"気づく"
私たちは、
「自分がいかに知らないか」
「自分がいかに気づいていないか」
「自分はいかに無知か」
を肯定的に認識することが、
知的な成長のための第一歩になりす。
同じように、
「何がわからないかをわかっている」子どもは学習の成長が早いです。
だから、
教えるこむのではなく、
考えることを手助けしてあげましょう。
そして、子どもに寄り添い、
どこからわからなくなったのかを、
一緒に考えて、"気づかせて"あげましょう。
❤︎自分で"気づく"
そして、
「わからないことは何?」
「理解できたことは何?」
「勉強して、どんなことに気づいた?」……
このような質問を通じて、
子どもの「何がわからないかを」
を自分で"気づく"ために、
考える機会を作ってあげましょう。
❤︎まとめ
子どもにものを教えることはできません。
大人は、子どもが自ら気づく手助けができるだけです。
だから、
教えようとするのではなく、
考えさせようとしてください。
考えてさせる質問をしてください。
そうすれば、
子どもは、
"わからないこと"に"気づき"、
その"わからないこと"を探究し、
理解を深めていきます。
それが、
子どもに本当の学力を身につけさせることだと思います。
東大阪新聞のインタビューを受けました。