こんにちは、学びスタジオの奥川えつひろです。
"面白い"に囲まれて過ごすこと、
面白いお母さん
面白いお父さん
面白い兄弟姉妹
面白い友だち
面白い先生
面白い本や絵本
面白い……
毎日が楽しいですね。
また、
子どもたちは、YouTubeやゲームにハマります。
これは、なぜでしょうか。
❤︎YouTubeやゲームに、なぜハマる
YouTube見ていて、ゲームをしていて、
時間を忘れて夢中になります。
しかし、
このYouTubeやゲームのような
"簡単に手に入る面白いモノ" は、
見る人のためになることもありますが、
その多くは、
見る人のために作られたものではありません。
面白いモノを作り出すプロの人たちが、
見る人、する人の貴重なお金や時間を、
自分たちの利益に変換するために作られたものです。
だから、子どもたちは、どんどんハマってしまうのです。
❤︎小さな子どもは、"自分が"、やりたがり
小さな子どもは、
たとえば、カルタ遊びをするとき、
目の前で、カードが並べられるのをじっと見てられません。
"自分が"カードを触り、並べたがります。
小さい子どもは、
好奇心の塊、それも、自分でやりたがります。
❤︎やる気を潰すもの
何でもやりたい中に、
YouTubeを見ることやゲームをすることが入ってくると、
いつの間にか、
その楽しませる魅力的で刺激的な映像に、
引き込まれハマってしまい、
それらに、ドンドン時間が奪われます。
そうなると、
他のことをする時間がなくなります。
結果的に、
やる気を潰すことになってしまいます。
❤︎作ることを教える
作られたものをただ楽しむということは、
それに引き込まれる危険性がはらんでいます。
だから、
子どもに、
"作る"という感覚を教えてあげたいと思います。
ただ見て楽しむだけではなく、
「これは、
どのように作られているんだろう
さらに、
どのような思いから作られているんだろう」
と、作る側の視点から、見るようにします。
❤︎物語を作る
例えば、
楽しいストーリーを読んだら、
自分の経験と重ね合わせて、
別のストーリーを作ってみる。
いくつかの言葉を覚えたら、
それらの言葉をつなぎ合わせて、
ストーリーを作ってみる。
算数や数学の内容を理解したら、
問題を真似て、自分で問題ストーリーを作ってみる。
吸収したものを、
自分のストーリーにしてしまいます。
❤︎まとめ。自分で作ったものは大切にする
楽しく感じられるのは、
自分の思いを聞いてもらえて、
それに応えてくれる人がいるからです。
そして、
いろいろことを知って、
その知ったことをストーリーにして、聞いてもらう。
そのストーリーについて、
家族で話し合ったりしたら、
本当に楽しくてしかたないと思います。
そして、自分で作ったストーリーを大切にするでしょう。
その積み重ねが、
本当に楽しく生きることではないでしょうか。
東大阪新聞のインタビュー「子どもの好奇心を育てる」