.
国公立大学の2次試験が始まっていますね。
.
❤東大では、理科三類で面接試験があります
.
それは、一方的な面接ではなく、
会話を重視した面接です。
コミュニケーション能力や誠実な動機など
医療・医学を学ぶ者としての人間性が問われます。
.
これは、
テストで学力を試すだけでなく、
"21世紀型スキル"を評価するためだと思われます。
.
❤21世紀型スキルとは
.
グローバル社会を生き抜くために必要な能力で、批判的思考力、問題解決能力、コミュニケーション力のことです。
.
❤今、CQが注目されている
.
CQ(curiosity/creativity quotient)は、好奇心または創造性指数のことです。
.
よく知られているIQは、
情報処理の能力と答えに達するまでのスピードを示す、抽象的な数値です。
.
このIQが日々の生活や社会にとって、重要であり、
特に、複雑な問題の解決おいては、高いIQが必要とされます。
.
しかし、
社会生活において、成功の鍵を握っているのは、IQに加えてCQやEQ、
その3つのバランス"ICE'なのだと、言われらようになっています。
.
❤"ICE"のバランス
.
IQは短期間に多くの情報を処理することを可能にし、
EQは感情をコントロールし、
CQは総合的な知識とリスクを恐れない冒険心をもたらします。
.
IQだけでは、不確かで複雑な局面を乗り越え柔軟な対応をすることは難しいが、
それをEQとCQが補ってくれます。
.
❤CQについて
.
CQは、ハングリーな精神につながります。
知識欲が旺盛で、新しいことに対して道が開かれています。
.
目新しいことにワクワクし、独自のアイデアが豊富で、
慣習にとらわれません。
.
❤CQの高い人は
.
❶答えのない問題など、曖昧さに対して落ち着いて対処でき、複雑な状況におけるニュアンスを汲み取る能力に長けています。
.
❷好奇心があるので知識獲得に努力を惜しまず、新たに蓄積された続ける知識と経験は、複雑な問題にも地道に向き合え、簡潔な答えを導き出すことができる。
.
❤AIにはできないこと
.
問題に対して即座に正解を答える能力は、AIに敵いません。
.
しかし、AIはあくまでも提案や指示を受ける立場、
一方、
人間は、「○○をやりましょう」と提案や指示する立場です。
.
そのためにはイメージ力、新しいことを考える力が、どうしても必要になります。
.
一つのことを最短で答える能力であるIQに加え、一つのことからたくさんのことを連想する創造力であるCQを育てることが大切になります。
.
❤まずは、子どもの好奇心を育てることが大切ですね!
.
好奇心についてもブログを書いています。
.