"失敗を恐れない力"を育てる! | 学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

小さな個人塾を経営しています。「一緒に学ぶと、可能性が広がる」と考えています。教えるより、考えるように導きます。子どもと一緒に考えると、子どもが能動的に考えるようになります。そして、一緒に考える楽しさと、一人で考え抜く力を身につけていきます。

.

子どもには、失敗を恐れずなにごとにも意欲的に挑戦できる人間になってほしいですね。
.
❤️ママ・パパが子どもの"安全基地"
.
ママ・パパが子どもと信頼関係をしっかり築いていると、子どもの気持ちの中に、「失敗してもいい」、なにか問題が起きても「ママ・パパのところにいけば大丈夫」と思えるようになります。
.
子どもがママ・パパを「安全基地」だと感じているということ。その安心感が子どものチャレンジ意欲・自己肯定感を高めます。
.
逆に、自己肯定感が低いと、
「どうせ自分にはできない……」と思い、なにかにチャレンジできなかったり、
まわりの目を気にして、友だちやママ・パパの前で失敗して恥ずかしい思いをしたくない――。その気持ちが、チャレンジから遠ざけてしまいます。
.
❤️失敗したときすべきこと
.
なにかにチャレンジして子どもが失敗したときにするべきことは、子どもがどこでどうつまずいたかという分析をすることです。
つまずいた箇所を発見できれば、そこだけを手伝ってあげます。そうすれば、失敗を乗り越えて成功体験を得ることができ、次の挑戦につなげることができます。
.
注意しないといけないのは、あくまで「失敗した部分」だけを手伝うことです。全部を手伝ってしまうと、子どもは「ママにやってもらえばいいや」と思ってしまって、チャレンジしない子どもになってしまいます。
.
❤️「カッコいい」とおだてよう!
.
子どものチャレンジ意欲を高めたいと思うのなら、日頃の子どもとの対話によって信頼関係を築くことがもっとも大切です。
.
また、なにかがうまくいかなくて子どもが困っているときは、上手に「おだてる」ことも効果的です。

たとえば「カッコいいところ、見てみたいな」という言葉です。そういう言葉で、子どもはやる気を出します。

それでうまくできたら、「カッコよかったね」というふうに、オーバーアクションで褒めてあげましょう。
.
❤️「ママ・パパも失敗したよ」
.
子どもがお手伝いをするといって、お皿を割るなどの失敗をしたとします。その時がチャンスです。
皿を割ったことを叱るのではなく、まずは「ケガしなかった?」と子どもを心配してあげて、それから、「ママも小さいときにお皿を割っちゃったの」というふうに自分の失敗談を話してあげます。
.
子どもからすれば、ママ・パパはなんでもできるスーパーマンのように見えています。でも、そのママやパパも失敗したことがあると知れば、たとえ失敗しても挑戦をすることで、「いつかママ・パパのようになれる」と失敗を恐れない力が育っていきます。
.
❤️「失敗がチャンス」
.
私の塾では、生徒に間違えた問題や理解しにくい問題に出会ったら、学力を1段階上げるチャンスだとお話ししています❣️
.
失敗を恐れず、どんどんチャレンジできるようになってほしいと思います❣️