子どもの発達に"愛着"は大切! 愛着の発達段階は"人親求離 (にんしんきゅうり)“ | 学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

学びスタジオ®︎ブログ〜教育あれこれ

小さな個人塾を経営しています。「一緒に学ぶと、可能性が広がる」と考えています。教えるより、考えるように導きます。子どもと一緒に考えると、子どもが能動的に考えるようになります。そして、一緒に考える楽しさと、一人で考え抜く力を身につけていきます。

.

❤️愛着について

.

愛着とは「慣れ親しんだ物事に深く心を引かれ、離れがたく感じる」ことを言います。

.

生まれて間もない赤ちゃんがママに抱っこしてもらったり、ミルクを飲ませてもらったりといったことを通して、赤ちゃんとママはお互いへの愛着をより一層深めていくのです。より密接な関係を築いていくことで、赤ちゃんは情緒豊かにのびのびと育っていくようになります。

.

❤️どのような愛着行動をとるか?

.

愛着行動とは、生後6か月頃から2歳頃まで活発に現れます。

愛着行動には、3種類の行動があります。

.

📌発信行動

.

泣いたり、ぐずったり、微笑んだり、お母さんをジッとみつめたりする行動です。

.

📌定位行動

.

ママの行動を目で追いかけたり、ママの声がした方を向いてママを探すような仕草を見せたり、接近したりする行動です。

.

📌能動的身体接触行動

.

ママにしがみついたり、抱きついたり、よじ登ったり、ママ・パパに触れる行動です。

❤️愛着行動の発展には4段階がある。

.

📌第1段階 人に反応

.

生まれた時から812週頃まで続きます。無差別に周囲の人間に対して興味を持ち働きかける段階です。

.

📌2段階 親(特にママ)に反応

.

生後6カ月頃まで続きます。ママの見分けがつくようになり、ママに対する分化した反応が見られます。

.

📌3段階 親を求める

.

2歳〜3歳ごろ。親とその他を区別する能力は確固たるものとなり、親のそばが安全基地になります。逆に、見知らぬ人に対しては警戒したり不安を感じるようになります。

.

📌4段階  親から離れることができる

.

早くて2歳、多くは3歳ぐらい。親の愛着が内在化して、"安全空間"という気持ちが作られ、親がいなくても、情緒的な安定を保てるようになる段階です。ママが考えていることや目的、行動などが洞察できるようになると、母子間に協調性という関係を発達させる基礎が形成されるようになります。

.

❤️もし愛着関係が形成されなかったら?

.

幼児期に、ママと十分にコミュニケーションが取れず、絆を確立することができない場合、癇癪を起こす・怒りやすい・乱暴・わがまま・いじめをする・おねしょ・爪を噛むといった行為が見られます。また、自尊心が低く、相手の立場に立って考えることができにくくなります。他者との新たな愛着の形成が苦手になってしまうと言われています。

.

また、孤児院で育つ子どもは、死亡率が高く、発達も遅れているとの指摘もされています。

.

❤️まとめ

.

子どもがすくすくと健全に成長していくために、愛着をしっかり形成することは非常に大切です。

愛着の発達段階は"人親求離"4段階です。

子どもに十分な愛情を注いであげましょう❣️