.
❤️教えることを習慣化する
.
「自分が学んだことを誰かに教えなければならない」と自覚すると、新しい情報を吸収する能力が高くなります。
.
子どもも人に教えることを習慣にすれば、学習効率がアップし、知識が定着していきます。
.
また、人に教えることによって、混乱している部分、忘れていたことが、あっというまに明らかになります。
.
❤️教えることを習慣化するには
.
子どもにうまく教えてもらうにはどうすればよいでしょうか?
.
📌子どもに質問する
.
「これってどうやって解くの?」と聞いてみます。答えを聞いても、ちょっとわからないふりをして、さらにくわしく質問してみるのも効果的です。
なぜそうなのかが説明できているかどうかに注意しながら、質問を重ねていきます。
.
📌間違っていても指摘しない
.
子どもの説明が間違っていることもあるでしょう。しかしそこで説明をさえぎって、ママ・パパ学力が教える側にまわっては意味がありません。
子どもの指示にそのまましたがって、つまずいたところで「これで合ってるかなぁ?」などと質問してみます。
子どもはそこで間違いに気づくと、自分で解決しようとします。できるだけ手を貸さず、自分で考えさせるようにします。
.
📌感謝を伝える
.
子どもに教えてもらった後には「よくわかった。わかりやすく教えてくれてありがとう」と感謝を伝えます。これは子どもにとっては「ママ・パパの役に立てた」という成功体験になります。
.
脳は一度この快感を得ると、同じ状況を再現しようとし、子どもは「また教えてあげたい」と思えるようになります。
.
❤️まとめ
.
学んだことを教えることは、
二度学ぶことになります。
学びの中に教えるという心構えが習慣化することは、学びに深みをもたらします。
.
私は聞き役になって、子どもが学んだことを教えてもらっています。
ひょっとしたら、子どもにとって、"学んだことを教える"ことって、"先生になった気がして、一番うれしい"ことかもしれませんね❣️