.
音読を何度も繰り返しやると、集中できるし、頭に入りやすく、記憶に残りやすい。
.
❤️脳を活性化し、日本語の感性を養う!
.
日本の暗誦文化は、「型」の文化です。
.
「型」の学習は、黙々と行います。そもそもその「型」にどんな意味があり、なぜその鍛錬が必要かは教えてもらえません。「型」を習得し、それが体に馴染んだとき、なるほどと思える瞬間があるのですが、それまでは質問もせずただ練習することが求められます。
.
このように、
「型」の文化は強力な教育力を持っています。
一度身につけてしまえば、生涯を支える力となります。
.
日本語の感性を養うという観点から見れば、暗誦に優るものはありません。
.
❤️作文も上達する!
.
また暗誦は、文章の上達にもなります。
.
"作文の極意はただ名文に接し名文に親しむこと、これに尽きる。事実、古来の名文家はみなそうすることによって文章に秀でた“と言われています。
.
森鴎外も夏目漱石も紫式部も、みんな名文を繰り返し音読し暗誦して、自分の文体を築きました。
.
また、江戸時代に武士の子弟の学習法や寺子屋の教育でも、この学習法をとっていました。少年たちは漢字だらけのかなりの長文でも暗記していたのです。
.
❤️まとめ
ひたすら音読を繰り返し、暗誦することは、脳を活性化し、日本語の感性を養い、作文の上達にもなります。
子どもたちに、絵本の読み聞かせからはじめて、
古典と呼ばれる童話・物語・小説などの名文をたくさん暗誦していってほしいですね❣️