
望遠鏡本体は、2/17の記事 にある理科実験教室で生徒が作ったものと同じです。三脚に固定する為、台座を大きめに作ってクリップしています。
カメラのプレビュー画面が天地逆さまなのが分かりますか?ケプラー式なので、1/28の記事【理科実験教室(上級):さかさまレンズ】 で学んだ原理通りです。四角の中は、撮影したデータそのままです。これくらい縮小すると、どうにか見られますが、画質は良くありません。(拡大画像:【理科実験教室(上級):望遠鏡を作ろう!(補足1)】 )
鏡筒内にドーナツ状の黒塗りの紙(しぼり)を貼りつけますが、目的が分かりませんでした。調べると、昼間や満月など光量が多い時、鏡筒内で起こる乱反射をカットする為につけるそうです。この画像でも少しは貢献していると思われます。
望遠鏡には、いくつか種類がありますが、構造は単純なので自作向きです。もう少し口径の大きい良いレンズにして、赤道儀をつければ、向かう所敵(?)なしです!