【理科実験教室(上級):天体望遠鏡を作ろう!】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


手作り望遠鏡

 屈折式望遠鏡を手作りします。


 望遠鏡は、見たい方向に向けてから、筒を伸ばしたり、縮めたりして、ピントを合わせます。ピントが合わない望遠鏡は、覗いても何も見えないので、見たい方向に向けるのが難しいです。そこで、外側にレンズのない筒がついており、まず、ここを覗いて向きを定め、次にピントを合わせます。


 教室の中で物が逆さに見えることを体験してから、2階に移って、屋外を見に行きました。この日、月齢では満月でしたが、日中に雪が降るような天候だったので、厚い雲がかかって見ることはできませんでした。ところが、奇跡的に雲の切れ間から月が見えた瞬間がありました。


「ホラ、満月だよ!」

と生徒達に声をかけて、向き揃えて、ピントを合わせてとアタフタやっているうちに、また雲がかかってしまい、生徒達は、

「そんな暇、無いし!」と残念がっていました(笑)。


 手作り望遠鏡で月を見ると、どのように見えるでしょうか?


ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。