生後7ヶ月。
いよいよ離乳中期!
さぁ!固形物いくぞー!…
と焦らないでくださいね!
お子さんのお口の発達に合わない
ステップアップをしてしまうと、
幼児食の時期に
様々な食の問題にぶち当たります。
逆に、正しくお口を発達させることで
キレイな歯並び、正しい鼻呼吸
を獲得できるんです!
正しくお口を発達させる訓練の
入り口が離乳食。
離乳食に焦りは禁物
しっかり段階を踏んで
お口を育ててあげましょ
この時期になったら
まずはお子さんのお口を
観察しましょう
①下あごの前歯2本は生えてきた?
②下くちびるをクルンと巻き込まずに食べてる?
①②が確認できたら
手で簡単に潰せるような
柔らかいものを試してみましょう。
(お豆腐、柔らかく煮た野菜など)
下の前歯が生えると
離乳初期とは違う食べ方がスタート!
↓
下くちびるをクルンと巻き込むと
歯に当たって痛い
↓
上くちびるをよく動かすようになる
↓
舌の動きも活発になる
↓
舌をあごの天井まで持ち上げられる
↓
柔らかく形のあるものを
上あごに押し付けて潰せるようになる
【お口の機能】と【食べる意欲】
を育む!ための大事なポイント












「離乳食って、毎日のことで面倒だし、
何あげたらいいか分からない…」
そんなイメージもあるかもしれませんね。
でも、もっと気楽に考えていいんです。
一品だっていい。
毎回同じものだっていい。
食べなかったら終わりでいい。
進みが遅くてもその子の個性。
それよりも、食べることって楽しい
を感じてもらうことが最優先!
そのためには、
一緒の食卓で
まずはお母さんが楽しくおいしく食べること♪
お口と心の発達のための離乳食
考えすぎず、お子さんに合わせた
離乳食を楽しみましょう
✨過去の人気記事✨
ブログでは書けない内容を発信していきます
お子様のお口に関するご相談・ブログの感想など
お気軽にメッセージいただけたら嬉しいです↓↓↓