3連休最終日。



朝からハイテンションでやっと力尽きてお昼寝した1歳次男と、昨日海に行った疲れで体調を崩し、珍しくお昼寝した5歳長男。



帽子とゴーグルいる…?笑




旦那さんは休日出勤で不在。




珍しくおうちで静かなお昼ご飯。


今日のお昼ご飯はとうもろこしご飯とかぼちゃ。




あと20年ぐらいしたら子供たちも巣立って、この静かさが当たり前になる日々が来たら、私は何をしてるんだろうって考えた。




うーん、たぶん大好きなおうちでゆっくり自分の作った粗食ご飯食べてる。笑




それはなぜか。




私は自分のために毎日粗食ごはんを作っているから。



もちろん、子どもたちの栄養のためっていう理由も大きいけど、一番は自分が一番楽で、しみじみ美味しい粗食が好きで、毎日こんなご飯を食べることが幸せだからドキドキ





外食したときのご馳走もめちゃくちゃ幸せ照れ


これはこだわりのカレー屋さんのランチラブ





子育てって、子どものためにするものじゃないな。自分のためだ。




ここを履き違えていると色々間違えるかもしれない。




自分が大好きな子どもたちと、日々楽しく過ごすため。




自分が毎日子どもたちの前で笑うため。




それがまわりまわって結局は子どものため。




おむつなし育児に挑戦してみるのも、


これはふんどしスタイルイヒ



自分がやってみたいと思ったから。





子どものためにやるべきと思ったからじゃない。





・毎日の我慢をやめる



・「母親なら◯◯すべき」をやめる





目の前の大変なことや違和感を自分の我慢でやり過ごさず、自分と向き合った日々は、きっと、将来子育てを終えたときの私にとって、大きな大きな糧となる。




20年後、1人でご飯を食べながら、子どもたちとの楽しくて賑やかで、ときに投げ出したくなるような(笑)日々を思い出して、幸福な気持ちになっていればいいな。


海にて全てが解放された次男ゲラゲラ



友達募集中ですキラキラ

5歳長男、1歳次男の男の子2人のママですキラキラ




少し前までの私は、子育てのストレスがたまってくると、、、よく、、、





爆弾大爆発爆弾





しておりました笑い泣き




ひどいときは子どもの前で泣く。旦那さんの前で泣く。




やっちまっている…。



もちろん、泣くということ自体はいいことだと思っています



泣きたいときは泣けばいい。



でも私の大爆発のときの泣きは、自分に矢印が向いていない、相手に向かって、分かってよオーラ全開の泣き!




でも最近はそんなこともほぼなくなってきました。




それはなぜか…。




答えは、



我慢をやめたから!


そして、


時々小爆発しているから!


です笑い泣き




どんなに冷静にいようと思っていても、子どもは全く予想のつかないことを平気でやってのける怪獣もぐもぐ




感情がたかぶらないなんてことは無理です。少なくとも私には。笑



1歳の次男は水を見るとこぼしたくなる習性があるらしく、コップに水が入っていると、90%の確率でそれを逆さまにします。笑い泣き

テーブルであろうが、床であろうが、絨毯であろうが。




まぁとにかく小さい子を育ててると、予想できないことの連続の日々。




大変なことは当たり前!




だからね、やるべきと思ってやっていることや、我慢してやっていることはやめる!




以前は休日のお昼ご飯何にしようかなぁとよく考えていたけど、めんどいときはそれを考えるのもやめる!




この土日のお昼ご飯は2日ともおにぎり!以上!笑



これは梅紫蘇を刻んで混ぜこんだおにぎり!美味しかったので2日連続これ!以上!笑




子どもがお昼寝しているうちに家事?




いやいや、休む!自分のやりたいことやる!!!




案外大丈夫なもんだから。




そして時々する小爆発。



本当は小爆発もしないのが理想だけど、疲れたとき、泣きたいとき、しんどいとき、腹が立ったときは、感情に蓋をせず、その都度、表に出す。



小爆発しちゃうのはそういった感情をためているときだから。



それをさらにためると大爆発。



普段から少しでもしんどいと思ったこと、旦那さんに手伝って欲しいなぁ〜と感じたこと、今感じている不安なことなどは、しっかりと旦那さんに伝える。




攻撃的に伝えるのではなく、冷静に。




難しいときはいったんノートに自分の気持ちを整理してからお互いに落ち着いているときに伝える。




そうやって普段から夫婦で会話をする。




私は夫婦で一緒に子育てをしていきたいから。




私がちょっと我慢して頑張ればいいなんて思わない!!




こんなに偉そうなこと言って、私もまだまだできていないことがたくさんあるけど、そんなことを普段から心がけていますドキドキ





おにぎりも外で食べればご馳走ラブ

日陰は案外涼しかった!




お友達募集中ですキラキラ音譜


今日はつぶやき。



最近はうちの子も他の子供たちもよく、



「コロナが終わったら◯◯ができる」



って口にするような気がします。



でも…、



コロナって終わるものなの?



今を楽しむ天才の子供たちにこんな口ぐせを覚えさせてしまったのは、私たち大人の責任だ。。




大人がテレビで流される情報だけを信じるのではなく、きちんと自分の頭で考えて、自分の目で見て、自分の耳で聞いて、本を読んで、情報を調べて、周囲の人と議論して、




軸を示してあげたい。




コロナが終われば旅行にも行ける、お友達を家に呼んで一緒におやつを食べられる、普段通り行事が開催される、と信じている子供たち。




みんなで、これからのことを考えていくときだと思う。



今必要なのは新しい生活様式なのか?



みんなが危険なワクチンを打つことなのか?




まだ顔出しする勇気はない笑い泣き





先日、コブクロのライブに参加してきた。 




コロナ前は毎年のように参加していたコブクロのライブ音譜




この状況でのライブツアーの開催には賛否両論あると思う。



もしかしたら離れていったファンもいるかもしれない。



それでも、今、ライブをやってくれたこと。




ステージで魂を込めて歌を届けてくれたこと。




生きるってこういうことだったよね?



さぁみんなどうした?



子供たちに明るい未来を作っていくのは大人たちだろ!




って必死に訴えているような、勝手な想像だけど、本当にそんな気がした。




最後に、大好きなコブクロのコンパスという曲から抜粋。




夢見る子供たち 見守る大人たち


輝く瞳に 今の君は映るかい?


あなたに憧れて 小さな瞳が 


輝くように キラキラ輝くように


夢見る子供たち 見守る大人たち


輝く瞳に 夢見る君の姿を


本当の君の姿を 君の夢見た大人を




5歳長男、1歳次男の2人の男の子のママですイヒ



先日、オンラインで参加したこちらの講演会↓




私の今の食生活に一番大きな影響を与えてくれているのは、幕内秀夫さんの数々の書籍や講演会なんですお願い






今日は、今回の講演会での学びを一部シェアしたいと思いますビックリマーク



それは、最近、人の健康に密接に関係しているとして注目されている腸内細菌糞(腸内フローラ)は、



3〜5歳でほとんど完成される



ということ!!



人の体には100兆個の細菌が棲みついていると言われていて、その多様性がとっても大事なんだそうです。



それが3〜5歳でほとんど決まっちゃうという衝撃ガーン




もちろん、大人になってからも体に負担のかからない食事をすることは大切ですが、それ以上に乳幼児期の食事は一生の健康をも左右するかもしれないんですねおーっ!ビックリマーク



私も子供に甘いものやジュースなどは常食させないように気をつけていますうーん



そんな次男の今日のおやつはちょっと季節外れの焼き芋。笑




普段の食事はご飯とお味噌汁が基本です音譜



最近、お刺身にすりごまをかけるのにハマっているラブラブ



これは豆腐のそぼろ丼ラブラブ



毎日の食生活のお悩みなど聞かせていただけたら嬉しいですラブラブ


普段の家でのご飯は粗食が基本で、粗食が大好きな私。




でも、外ではお楽しみも大好きラブ




今日、職場の先輩が予約してくれていたランチのお店がめちゃくちゃおしゃれで感動…お願い




ちょっと時間がなくて急いで食べたのが残念でしたが…滝汗


たくさんの種類のデリから、5種類を選んで目の前でワンプレートに盛り付けてくれるスタイルおねがい


100000%、息子2人を連れては行けないお店だったので(笑)、仕事中のランチだからこそ行ける!ニヤドキドキ


そしてそして、5歳の長男と幼稚園帰りに行ったのはお気に入りのパン屋さんラブドキドキ


(1歳の次男はまだまだ暴れん坊なので保育園で少し待ってもらって…笑)


このパン屋さん、国産小麦を使っていたり、こだわりの材料で作っているので、とっても美味しいんですラブラブ


普段は粗食で体を整えているから、外食のお楽しみは特別感があって、また美味しくて楽しいウインク


食べることがだーいすきなのですドキドキ



美味しいもの教えてくださいラブ