5歳長男、1歳次男の男の子2人のママです![]()
少し前までの私は、子育てのストレスがたまってくると、、、よく、、、
大爆発
しておりました![]()
ひどいときは子どもの前で泣く。旦那さんの前で泣く。
やっちまっている…。
もちろん、泣くということ自体はいいことだと思っています。
泣きたいときは泣けばいい。
でも私の大爆発のときの泣きは、自分に矢印が向いていない、相手に向かって、分かってよオーラ全開の泣き!
でも最近はそんなこともほぼなくなってきました。
それはなぜか…。
答えは、
/
我慢をやめたから!
\
そして、
/
時々小爆発しているから!
\
です![]()
どんなに冷静にいようと思っていても、子どもは全く予想のつかないことを平気でやってのける怪獣![]()
感情がたかぶらないなんてことは無理です。少なくとも私には。笑
1歳の次男は水を見るとこぼしたくなる習性があるらしく、コップに水が入っていると、90%の確率でそれを逆さまにします。![]()
テーブルであろうが、床であろうが、絨毯であろうが。
まぁとにかく小さい子を育ててると、予想できないことの連続の日々。
大変なことは当たり前!
だからね、やるべきと思ってやっていることや、我慢してやっていることはやめる!
以前は休日のお昼ご飯何にしようかなぁとよく考えていたけど、めんどいときはそれを考えるのもやめる!
この土日のお昼ご飯は2日ともおにぎり!以上!笑
これは梅紫蘇を刻んで混ぜこんだおにぎり!美味しかったので2日連続これ!以上!笑
子どもがお昼寝しているうちに家事?
いやいや、休む!自分のやりたいことやる!!!
案外大丈夫なもんだから。
そして時々する小爆発。
本当は小爆発もしないのが理想だけど、疲れたとき、泣きたいとき、しんどいとき、腹が立ったときは、感情に蓋をせず、その都度、表に出す。
小爆発しちゃうのはそういった感情をためているときだから。
それをさらにためると大爆発。
普段から少しでもしんどいと思ったこと、旦那さんに手伝って欲しいなぁ〜と感じたこと、今感じている不安なことなどは、しっかりと旦那さんに伝える。
攻撃的に伝えるのではなく、冷静に。
難しいときはいったんノートに自分の気持ちを整理してからお互いに落ち着いているときに伝える。
そうやって普段から夫婦で会話をする。
私は夫婦で一緒に子育てをしていきたいから。
私がちょっと我慢して頑張ればいいなんて思わない
こんなに偉そうなこと言って、私もまだまだできていないことがたくさんあるけど、そんなことを普段から心がけています
おにぎりも外で食べればご馳走![]()
日陰は案外涼しかった!
お友達募集中です![]()


