マスカーニャデッキ徹底解説:exポケモンキラーとしての破壊力を最大限に引き出す戦略
この記事のポイント
- exポケモンに対して2エネ130ダメージという破格の火力を発揮する「マスカーニャ」の真価
- 「レッド」との組み合わせで150ダメージまで強化し、ほとんどのexポケモンをワンパン可能
- 4つの異なる構築から自分のプレイスタイルに合った最適なデッキを選択できる柔軟性
はじめに
こんにちは、矢次真也です。今回は環境で着実に評価を高めている「マスカーニャデッキ」について詳しく解説します。
私はこのデッキを実際に150戦以上使用し、特にリーフィアex型では65%という高い勝率を記録しています。マスカーニャの最大の特徴は、exポケモンに対して2エネルギーで130ダメージという破格の火力を発揮できる点です。現在の環境ではexポケモンを採用したデッキが大多数を占めているため、マスカーニャの価値は非常に高いと言えるでしょう。
「exポケモンを効率的に倒せるデッキが欲しい」 「2進化ポケモンだけど強力なワザを持つポケモンを使いたい」 「環境に合わせて柔軟に戦略を変えられるデッキを探している」
このような要望を持つプレイヤーにとって、マスカーニャデッキは魅力的な選択肢となるでしょう。今回は主に4つの構築(リーフィアex型、ナッシーex型、アルセウスex&マスキッパ型、カビゴン型)について、それぞれの特徴と戦略を詳しく解説していきます。
第1章:デッキレシピと基本コンセプト
マスカーニャデッキの4つの主要構築
マスカーニャデッキには主に以下の4つの構築があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. リーフィアex型(Tier2・おすすめ)
- ニャオハ:2枚
- ニャローテ:2枚
- マスカーニャ:2枚
- イーブイ:2枚
- リーフィアex:2枚
- 博士の研究:2枚
- レッド:2枚
- エリカ:2枚
- 大きなマント:2枚
- モンスターボール:2枚
- エネルギー:草エネルギー
📌 重要ポイント:この構成の最大の特徴は、リーフィアexの早期攻撃力とマスカーニャの高火力を組み合わせた「序盤と終盤のダブルパンチ」にあります。リーフィアexで1ポイント以上を取った後、相手のexポケモンをマスカーニャ+レッドでワンパンするという戦略です。
2. ナッシーex型(Tier2)
- ニャオハ:2枚
- ニャローテ:2枚
- マスカーニャ:2枚
- タマタマ:2枚
- ナッシーex:2枚
- 博士の研究:2枚
- レッド:2枚
- エリカ:2枚
- 大きなマント:2枚
- モンスターボール:2枚
- エネルギー:草エネルギー
💡 実践的なヒント:リーフィアex型と同様の戦略ですが、リーフィアexの代わりにナッシーexを採用しています。ナッシーexはリーフィアexと比べて打点は安定しませんが、HPが高いため耐久性に優れています。耐久性を重視するプレイヤーにおすすめの構成です。
3. アルセウスex&マスキッパ型(Tier3)
- マスキッパ:2枚
- アルセウスex:2枚
- ニャオハ:2枚
- ニャローテ:2枚
- マスカーニャ:2枚
- 博士の研究:2枚
- エリカ:2枚
- レッド:2枚
- モンスターボール:2枚
- 大きなマント:2枚
- エネルギー:草エネルギー
🔍 詳細な解説:この構成はポケモンが多数編成されているため、複数の戦略プランを立てやすいのが特徴です。特に非exデッキに対してもアルセウスexで高火力を出せる点が大きな利点となります。ただし、手札事故のリスクがやや高いのが懸念点です。
4. カビゴン型(Tier5)
- ニャオハ:2枚
- ニャローテ:2枚
- マスカーニャ:2枚
- カビゴン:2枚
- 博士の研究:2枚
- ジュン:2枚
- レッド:2枚
- エリカ:2枚
- リーフ:2枚
- モンスターボール:2枚
- エネルギー:草エネルギー
⚠️ 注意点:この構成は非exポケモンのみで構成されているため、相手は3枚のポケモンを倒さないと勝利できないという特徴があります。ただし、非exデッキに対しては打点を稼ぎにくいという弱点もあります。
基本コンセプト
マスカーニャデッキの中核となるのは、マスカーニャのワザ「リーフカッター」です。このワザは2エネルギーで60ダメージですが、相手がexポケモンの場合は+70ダメージ(合計130ダメージ)という非常に強力な効果があります。さらに、「レッド」というサポートカードを使用することで、exポケモンへのダメージを+20(合計150ダメージ)まで引き上げることができます。
このデッキの基本戦略は以下の通りです:
- 序盤は「ニャオハ」の「ともだちをよぶ」を使って進化ラインを揃えつつ、リーフィアexやナッシーexでポイントを取る
- 中盤から後半にかけて、マスカーニャを準備し、相手のexポケモンを「レッド」と組み合わせてワンパンする
- 非exデッキに対しては「1-1-2」戦略(ニャローテ→マスカーニャ→リーフィアexの順で倒される構成)を取る
この戦略により、現環境で主流のexデッキに対して効果的に対抗することができます。
第2章:各構築の強み・弱点分析
1. リーフィアex型の強み・弱点
強み
✨ キーワード:安定性と速攻
最大の強みは、リーフィアexによる早期攻撃力とマスカーニャの高火力の組み合わせにあります。リーフィアexは特性「グラスジェネレーター」によるエネルギー加速で2ターン目から70ダメージを出せるため、序盤から攻撃を始めることができます。これにより、早期に1ポイント以上を獲得し、その後マスカーニャでexポケモンを倒して勝利するという理想的な流れを作りやすくなります。
また、進化ラインが比較的安定しており、事故率も低めなので安定したプレイが可能です。
弱点
最大の弱点は、リーフィアexのHPが140と、環境に多い150ダメージで倒されてしまう点です。「大きなマント」でHPを160にすることで対策は可能ですが、高火力デッキには注意が必要です。
また、非exデッキに対しては、マスカーニャの火力が60ダメージに下がってしまうため、打点が足りなくなる場合があります。その場合は「1-1-2」戦略で相手に3枚倒させる戦いになります。
2. ナッシーex型の強み・弱点
強み
ナッシーex型の最大の強みは、ナッシーexのHPが160と高いため、耐久性に優れている点です。リーフィアexが苦手とする150ダメージの攻撃も、「大きなマント」なしで耐えることができます。
また、ナッシーexのワザは運要素があるものの、最大打点はリーフィアexよりも10高いため、HPの高いポケモンも一撃で倒せる可能性があります。
弱点
ナッシーexは逃げエネルギーが3と重いため、ポケモン交代の柔軟性がリーフィアexよりも低い点が弱点です。また、打点が安定しないため、計算通りにダメージを与えられない場面もあります。
リーフィアex型と同様に、非exデッキに対しては打点が足りなくなる場合があるため、「1-1-2」戦略が必要になります。
3. アルセウスex&マスキッパ型の強み・弱点
強み
📌 重要ポイント:この構成の最大の強みは、ポケモンの種類が多いため、様々な状況に対応できる点です。特に非exデッキに対しても、アルセウスexの「アルティメットフォース」で高火力を出すことができるため、幅広いマッチアップに対応可能です。
マスキッパも序盤から1エネルギーで攻撃できるため、リーフィアexやナッシーexが揃わない場合のバックアッププランとなります。
弱点
最大の弱点は、ポケモンの種類が多いため、手札事故のリスクが高まる点です。欲しいポケモンやカードが引けないことで、理想的な展開ができないケースが他の構成よりも多くなります。
また、リーフィアexやナッシーexのような早期高火力アタッカーがいないため、序盤の攻撃力はやや劣ります。
4. カビゴン型の強み・弱点
強み
カビゴン型の最大の強みは、全て非exポケモンで構成されているため、相手に3枚のポケモンを倒させる戦略を取れる点です。これにより、相手のリソースを消費させながら戦うことができます。
また、カビゴンはHPが高いため、マスカーニャが準備できるまでの時間稼ぎに最適です。「ジュン」と組み合わせることで、カビゴン自体も高火力アタッカーになります。
弱点
最大の弱点は、非exデッキに対して火力が足りなくなる点です。マスカーニャは非exポケモンに対しては60ダメージしか与えられないため、高HPの非exポケモンを倒すのに時間がかかります。
また、カビゴンは基本的に時間稼ぎ役なので、スピード面ではリーフィアex型やナッシーex型よりも劣ります。
📌 重要ポイント:どの構築を選ぶかは、環境の傾向や自分のプレイスタイルによって変わってきます。exデッキが多い環境ではリーフィアex型やナッシーex型が、多様なマッチアップに備えたい場合はアルセウスex&マスキッパ型が、非exデッキが多い環境ではカビゴン型が有利になる傾向があります。
第3章:デッキの回し方と実践テクニック
基本的な展開手順
マスカーニャデッキの基本的な展開は、どの構築でも以下のステップを踏みます(ここではリーフィアex型を例に解説します):
-
初手準備:
- リーフィアexの進化ラインが揃っている場合は、イーブイをバトル場に出して最速での進化を目指します。
- リーフィアexの準備ができていない場合は、ニャオハをバトル場に出し、「ともだちをよぶ」で進化ラインを揃えます。
-
リーフィアexでの攻撃開始:
- リーフィアexに進化できたら、特性「グラスジェネレーター」を活用して自分自身にエネルギーを加速させ、「リーフブレード」で70ダメージの攻撃を開始します。
- この段階で相手の非exポケモンを倒し、1ポイント以上獲得することを目指します。
-
マスカーニャの準備:
- 並行して、ニャオハ→ニャローテ→マスカーニャと進化させる準備を進めます。
- マスカーニャに2エネルギーを付けて「リーフカッター」が使えるようにします。
-
マスカーニャでの仕上げ:
- 相手がexポケモンをバトル場に出してきたタイミングで、マスカーニャを出して「リーフカッター」で攻撃します。
- 「レッド」と組み合わせることで150ダメージまで火力を上げ、ほとんどのexポケモンをワンパンで倒すことを目指します。
⚠️ 注意点:相手が非exデッキの場合は、この戦略は効果的ではありません。その場合は「1-1-2戦略」に切り替え、マスカーニャ(またはニャローテ)→マスカーニャ→リーフィアexという順で相手に倒されるよう立ち回り、じわじわと打点を稼いでいきます。
「ニャオハ」の効果的な使い方
「ニャオハ」は単なる進化ポケモンではなく、進化ラインを揃えるための重要な役割を持っています:
-
「ともだちをよぶ」の活用:「ニャオハ」のワザ「ともだちをよぶ」を使うと、山札から草タイプのポケモンを1枚手札に加えることができます。これを使って「ニャローテ」や「マスカーニャ」を手札に加え、進化ラインを揃えやすくします。
-
時間稼ぎとしての役割:「ニャオハ」は直接ダメージを与えるワザを持っていませんが、進化ラインを揃えるための時間稼ぎとして重要な役割を果たします。
-
進化の優先順位:リーフィアexが揃っている場合は、リーフィアexの進化を優先しますが、そうでない場合は「ニャオハ」をバトル場に出して進化ラインを揃えることを優先します。
💡 実践的なヒント:「ニャオハ」をバトル場に出す場合は、できるだけ早い段階で「ともだちをよぶ」を使って進化ラインを揃えることを心がけましょう。
マスカーニャの戦略的な使い方
マスカーニャはこのデッキの最大の切り札です。その効果的な使い方を解説します:
-
exポケモンを狙う:マスカーニャの「リーフカッター」はexポケモンに対して130ダメージ(+「レッド」で150ダメージ)という破格の火力を発揮します。相手がexポケモンをバトル場に出してきたタイミングで、積極的に攻撃していきましょう。
-
「レッド」との組み合わせ:「レッド」を使用すると、exポケモンに対するダメージが+20されます。これにより、「リーフカッター」の火力が150ダメージまで上がり、ほとんどのexポケモンをワンパンで倒せるようになります。「レッド」の使用タイミングを見極めることが重要です。
-
非exポケモンへの対応:非exポケモンに対しては「リーフカッター」の火力が60ダメージに下がってしまうため、効率的ではありません。非exデッキに対しては、「1-1-2戦略」を取りつつ、複数回の攻撃で少しずつ削っていく戦略を取りましょう。
✨ キーワード:exキラー
マスカーニャの真価は、exポケモンに対する圧倒的な火力にあります。現環境では多くのデッキがexポケモンを採用しているため、マスカーニャは非常に強力なカウンターとなります。
「大きなマント」の活用
「大きなマント」はこのデッキにおいて非常に重要な道具カードです:
-
HPの底上げ:「大きなマント」を装備すると、ポケモンのHPが20上がります。これにより、リーフィアex(HP140→160)やマスカーニャ(HP140→160)が150ダメージの攻撃を耐えられるようになります。
-
装備の優先順位:基本的には、バトル場のポケモン(リーフィアexやマスカーニャ)に優先的に装備します。特に相手が150ダメージを出せるポケモンを使っている場合は、積極的に使用しましょう。
-
生存率の向上:マスカーニャは1度攻撃を耐えることができれば、返しの攻撃でexポケモンをワンパンできる火力があります。「大きなマント」で耐久力を上げることで、この強みを最大限に活かせます。
🔍 詳細な解説:「大きなマント」はサブカードのように見えますが、このデッキの安定性を大きく高める重要なカードです。特に高火力環境では、その価値は計り知れません。
非exデッキへの対応戦略
非exデッキに対しては、基本戦略が通用しにくくなるため、別の戦略を取る必要があります:
-
1-1-2戦略の採用:マスカーニャ(またはニャローテ)→マスカーニャ→リーフィアexという順で相手に倒されるよう立ち回ります。これにより、相手は3ポケモンを倒さないと勝利できないため、時間的猶予を得られます。
-
じわじわ削る戦術:非exポケモンに対しては、1回の攻撃では倒しきれないことが多いため、複数回の攻撃で少しずつHPを削っていく戦術を取ります。「エリカ」を使った回復も効果的です。
-
アルセウスex&マスキッパ型の活用:非exデッキへの対応が不安な場合は、アルセウスex&マスキッパ型を選択するのも一つの手です。アルセウスexは非exポケモンに対しても高火力を出せるため、より幅広いマッチアップに対応できます。
📌 重要ポイント:非exデッキは環境内でも一定数存在するため、その対応戦略も準備しておくことが重要です。特にランクマッチでは様々なデッキと対戦する可能性があります。
第4章:環境適応とカスタマイズ
入れ替えカードの検討
デッキを自分のプレイスタイルや環境に合わせて調整する際、以下のカード交換を検討するとよいでしょう:
リーフィアex型・ナッシーex型
-
大きなマント vs ナツメ/アカギ: 「大きなマント」はHPを上げて耐久力を高めますが、環境に合わせて1枚を「ナツメ」や「アカギ」に変更することも検討できます。これにより、相手のベンチポケモンをバトル場に引きずり出し、マスカーニャで攻撃するという強力なコンボが可能になります。ただし、環境に多い140・150打点に対して安定しなくなる点は懸念材料です。
-
イーブイの種類: イーブイには複数のバージョンがあり、好みや環境に合わせて選択できます。効果の違いを考慮して、自分のプレイスタイルに合ったものを選びましょう。
アルセウスex&マスキッパ型
-
アルセウスex vs ナツメ/アカギ: アルセウスexは非exデッキに対して有効ですが、1枚を「ナツメ」や「アカギ」に変更することで、exポケモンを引きずり出してマスカーニャで攻撃するコンボを強化できます。ただし、マスキッパの特性が発揮しづらくなる点には注意が必要です。
-
アルセウスex vs ポケモン通信: 進化事故が気になる場合は、アルセウスexの1枚を「ポケモン通信」に変更することで、進化の安定性を高められます。ただし、マスキッパの特性が発揮しづらくなる点には注意が必要です。
カビゴン型
- レッド vs ナツメ/アカギ: 「レッド」はexポケモンに対する火力を上げるために重要ですが、1枚を「ナツメ」や「アカギ」に変更することで、より戦略的なプレイが可能になります。ただし、マスカーニャの打点が下がる点には注意が必要です。
💡 実践的なヒント:カード交換を検討する際は、自分のプレイスタイルや現在の環境を考慮することが重要です。特に、どのようなデッキが多いかを把握し、それに合わせたカスタマイズを行いましょう。
現環境での立ち位置
2025年3月現在、マスカーニャデッキ(特にリーフィアex型とナッシーex型)はTier2として評価されています。環境内でexポケモンを採用したデッキが主流となっている現状では、マスカーニャの「exキラー」としての価値は非常に高いと言えるでしょう。
特に、3月28日にランクマッチが実装されたこともあり、より多くのプレイヤーが参入する中で、シンプルながらも強力な戦略を持つマスカーニャデッキは、特に中級者以上のプレイヤーにとって魅力的な選択肢となっています。
⚠️ 注意点:ただし、非exデッキの台頭や、高火力デッキの増加など、環境の変化によってマスカーニャデッキの評価も変わる可能性があります。常に最新の環境を把握し、必要に応じてデッキを調整していくことが重要です。
進化の安定性を高める工夫
マスカーニャデッキは2進化ポケモンを中心としているため、進化の安定性を高める工夫が重要になります:
-
サーチカードの活用:「モンスターボール」や「ポケモン通信」などのサーチカードを積極的に使い、進化ラインを揃えやすくします。
-
進化の優先順位:リーフィアex型では、基本的にはリーフィアexの進化を優先しますが、マスカーニャの進化ラインも並行して揃えていくことが重要です。「ニャオハ」の「ともだちをよぶ」を有効活用しましょう。
-
手札管理:「博士の研究」などの手札交換カードを使う際は、必要な進化カードを捨ててしまわないよう注意が必要です。状況によっては「博士の研究」の使用を遅らせることも検討しましょう。
🔍 詳細な解説:進化の安定性はこのデッキの成功に直結する要素です。特に序盤の数ターンで、いかに効率的に進化ラインを揃えられるかが勝負の鍵を握っています。
まとめ
マスカーニャデッキは、exポケモンに対して130ダメージ(+「レッド」で150ダメージ)という破格の火力を発揮する「マスカーニャ」を中心としたデッキです。現環境でexポケモンを採用したデッキが主流となっている中、その「exキラー」としての価値は非常に高いと言えるでしょう。
このデッキの成功のポイントは:
- リーフィアexやナッシーexでの早期攻撃で1ポイント以上を獲得
- マスカーニャ+「レッド」の組み合わせで相手のexポケモンをワンパンで倒す
- 非exデッキに対しては「1-1-2戦略」で相手に3枚倒させる戦いを展開
- 「大きなマント」や「エリカ」を活用した耐久力の向上
また、4つの異なる構築(リーフィアex型、ナッシーex型、アルセウスex&マスキッパ型、カビゴン型)から自分のプレイスタイルや環境に合った選択ができる点も、このデッキの魅力の一つです。
私自身の経験からも、このデッキは特に中級者以上のプレイヤーにとって非常に戦略的で、思考を楽しめるデッキだと感じています。進化の安定性を高めるための工夫や、相手の構築に合わせた戦略の切り替えなど、プレイングの幅が広いため、様々な状況に対応する力を鍛えることができます。
特にリーフィアex型では、リーフィアexの早期攻撃力とマスカーニャのexキラーとしての破壊力を組み合わせることで、多くのデッキに対して有利に戦えます。また、現在開催中のランクマッチでも、その安定した強さを発揮できるでしょう。
ぜひ、このデッキを試してみてください。あなたのプレイスタイルに合った構築を選び、マスカーニャの「exキラー」としての破壊力を体験してみましょう!
あなたもマスカーニャデッキで、環境上位のexデッキを打ち倒す快感を味わいませんか?