【ウミトリオex徹底解説】大学生ポケポケプレイヤーが語るデッキ構築と評価まとめ【矢次真也】


✅ はじめに

こんにちは、北海道の大学生・矢次真也(やつぎまなや)です。今回はポケポケ(ポケモンカードアプリ)の中でも最近注目している「ウミトリオex」デッキについて、レシピや回し方、評価を僕のプレイ体験を交えて解説していきます!

ウミトリオはちょっとクセのあるポケモンですが、ハマれば高火力連打が止まらない超速攻型。特に後攻2ターン目からの展開が決まると、相手に何もさせずに勝つこともあるほどです。

この記事では、デッキの構成・戦い方・代用カードなど、初心者でも実践しやすい内容をお届けします!


第1章:ウミトリオexデッキの基本構成と特徴

🔍 使用レシピ例

  • ウミディグダ ×4

  • ウミトリオex ×3

  • マナフィ ×2

  • フリーザー ×1

  • サポート:博士の研究、カスミ、ヒカリ、カイ

  • グッズ:スピーダー、モンスターボール、ポケモン通信、大きなマント

💡 特徴

ウミトリオexは1進化ながら、エネルギー次第で最大150ダメージを連発できるアタッカー。技「みずのれんだ」は、コインを3回投げて、表の数×50ダメージという運要素を含んだワザですが、ヒカリやカイで素早くエネ加速すれば毎ターン連打可能。

  • 高速エネ加速:マナフィの特性「しんかのしずく」とヒカリの「エネ移動」で、2ターン目にエネ3枚供給可能

  • ベンチ非依存:対象を選ばない全体攻撃が決まると制圧力が高い

  • サポートカードによる手札&盤面の安定性も魅力

マナフィとフリーザーはエネ調整とダメージ調整に最適。特にフリーザーは特性「こごえるしせん」で相手の動きを1ターン止める可能性もあり、緊急時の保険として強力です。


第2章:ウミトリオexデッキの強みと弱み

📌 強み

  • 爆発力のある連続攻撃:150ダメージを連打できると、exポケモンにも引けを取らない火力

  • 最速展開が可能:後攻2ターン目からワザが使えるスピード感

  • ベンチ非依存の攻撃:ベンチに頼らないため、単体での押し切り戦法が可能

⚠️ 弱み

  • 相手がベンチ展開型だと火力分散:全体攻撃が当たりにくい構造の相手には不利

  • ヒカリ・マナフィの初手依存:エネ加速要因が初手に来ないと苦しい

  • 耐久がやや不安:大きなマントでHP補強しないとすぐ落とされる

🔍 実戦エピソード:ギラティナ戦の奇跡

後攻1ターン目にウミディグダ→2ターン目にウミトリオ進化&エネ3枚加速が成功。相手がベンチに頼ったギラティナV構築だったため、連打で130〜150ダメージを維持。サイド6枚取りきったのは5ターン目でした。

ヒカリとカスミの引きが絶妙で、フリーザーの技「ふぶき」で最後のサイドを取れたのが個人的に感動ポイントです。


第3章:実戦で使ってわかった回し方のコツ

💡 初手でやるべきこと

  • ウミディグダを必ず立てる(サーチカードは4枚以上が理想)

  • マナフィ or カスミでエネ加速準備

  • スピーダーでヒカリかカイを引けるようにデッキを圧縮

💡 中盤以降の展開

  • ウミトリオが場に出たら、すぐにエネ供給と攻撃開始

  • 相手のベンチ枚数に注意し、攻撃対象を意識して行動

  • フリーザーでエネ調整しつつ、2体目のウミトリオも育成

💡 勝ち筋の作り方

  • ベンチを少なく保つ相手に強く出て、序盤で一気にサイドを取る

  • 後半はヒカリでエネをリカバリしつつ連打をキープ

  • カスミの使いどころで手札の流れを整えるのが重要


第4章:代用カード・改造プラン

🔄 代用候補

  • カイ → ネモ(安価で引きやすく)

  • ポケモン通信 → ハイパーボール(定番)

  • ヒカリ → キバナ(条件付きで加速可能)

🛠 改造アイデア

  • 相手の展開を制限する「パルキア」など水タイプのサポーター追加

  • 耐久を意識して「大きなマント」×2〜3採用

  • 状況対応で「ボスの指令」も1枚あると便利

コストを抑えた構築でも、スピードと安定感を両立できるのがこのデッキの強みです。


第5章:よくある質問(FAQ)

❓ ウミトリオexは初心者にも使えますか?

→ はい。1進化ポケモンかつシンプルな回し方なので、初心者でも扱いやすいデッキです。

❓ 最低限必要なキーカードは?

→ ウミトリオex×2〜3、ヒカリ、マナフィ、大きなマント、博士の研究は最低限入れておきたいです。

❓ 運要素は強いですか?

→ 技のコイン判定があるため多少の運要素はありますが、3回中2回以上表が出れば充分火力になります。

❓ 高HP相手には勝てますか?

→ 単体高HPの相手には不利ですが、速攻でサイドを取るスタイルなので、テンポで勝負する構築が合っています。


✅ まとめ

  • ウミトリオexは初心者でも扱いやすい、速攻重視の中火力デッキ

  • マナフィ+ヒカリのエネ加速コンボで展開力を最大化

  • フリーザーの補助やカスミのドローで盤面安定

  • ベンチ非依存の戦法とシンプルな構築で、実戦でも使いやすい

  • 弱点を補う改造でTier上位にも食い込める可能性アリ!

💬 あなたのおすすめ構築や評価も、ぜひコメント欄で教えてください!

次回は、「フリーザー軸のコントロール水デッキ」にチャレンジしてみようと思っています!ぜひチェックしてみてください!

【スピアーex徹底解説】大学生ポケポケプレイヤーが語る実戦評価とデッキ構築のコツ【矢次真也】


✅ はじめに

はじめまして。北海道の大学でひっそりポケポケ(ポケモンカードアプリ)を楽しんでいる、矢次真也(やつぎまなや)です。この記事では、最近注目している「スピアーex」デッキについて、実際に回してみた感想や構築のコツ、対戦中に感じた強みと弱みをリアルな視点でまとめてみました。

正直、スピアーexは「確定エネ破壊」という一点突破型の個性派。扱いづらい部分もあるけど、ハマった時の制圧力はすさまじい。この記事が、あなたのポケポケライフを少しでも楽しくできたら嬉しいです!


第1章:スピアーexデッキの特徴と構成

🔍 使用レシピ

  • ビードル ×4

  • コクーン(シャイニングハイ)×4

  • スピアーex ×3

  • セレビィex ×2

  • サポート:博士の研究、エリカ、ナツメ、ナンジャモ、ロケット団のしたっぱ

  • グッズ:スピーダー、ポケモン通信、モンスターボール

💡 特徴

スピアーexの特徴はなんといっても「相手のバトルポケモンのエネルギーを確実に破壊」できること。これによって相手の展開を大きく遅らせ、ゲーム全体の主導権を握ることができます。

セレビィexは後半のフィニッシャー。スピアーで相手を止めつつ、ベンチでセレビィを育てておけば、終盤に大ダメージを叩き出せます。

ビードルとコクーンに関しても、特別なテキストは少ないものの、進化元として重要。特にコクーンの技「しびれさせる」が麻痺状態を付与できるのは見逃せない要素で、相手のアタッカーを1ターン止められるだけで、試合展開が大きく変わります。


第2章:実戦で使って分かった強みと弱み

📌 強み①:エネ破壊による制圧力

スピアーexが場に出ると、相手の展開が完全に止まる場面も多いです。特に序盤に出せた時のロック性能はピカイチで、相手が何もできないまま終わる試合もありました。

実際、ギラティナVSTARデッキに対しても、スピアーのエネ破壊が決まり続ければ相手が技を出せず、セレビィでフィニッシュする展開も可能です。

📌 強み②:エネルギー効率の良さ

必要なエネルギーが少ないので、手札事故が少なく安定しやすいのもポイント。セレビィexに関しても、2エネで180以上狙えるのでエネ効率は非常に高いです。

特にスピアーの技が1エネから使える点は、序盤のテンポを取る上で優秀。後攻スタートでも、1ターン目にグッズで進化準備、2ターン目にアタック開始という流れも見られました。

⚠️ 弱み①:動き出しが遅い

スピアーは2進化。つまり、育てるまでにビードル→コクーン→スピアーexと3ターン以上かかるケースも。特にコクーンでうまく麻痺が決まらなかった時は、そのまま押し切られることもあります。

構築によっては《ふしぎなアメ》を採用することでスピードを上げることもできますが、安定性と相談になります。

⚠️ 弱み②:最大火力の不足

スピアーのワザのダメージは80止まり。exポケモンやVSTARを一撃で倒すのは難しいです。基本的には"止め役"に徹し、火力はセレビィexに任せる構成がおすすめです。

また、複数の高HPポケモンを相手にする場合は、スピアーの火力不足が顕著に。サイドを効率よく取りきるには、火力サポート(例:ビーダルやチルタリス)を入れて調整する手もあります。


第3章:回し方のコツと工夫したポイント

💡 コツ①:ビードルの初手率を上げる

可能なら4枚積み。初手でビードルがいないと詰むので、サーチ手段(ポケモン通信やモンスターボール)も必須です。

さらに、後攻1ターン目から《スピーダー》でドロー加速し、2ターン目にはコクーンまで進化させるルートが安定します。

💡 コツ②:コクーンの麻痺チャンスを最大活用

序盤は麻痺で耐えつつ、進化のターンを稼ぐ。確率は50%だけど、これが決まると本当にデカい。

特に速攻系デッキ(ルガルガン・レジエレキなど)に対して、1ターン止めるだけでも展開速度を落とせます。

💡 コツ③:セレビィexのタイミング

焦って出すとすぐ倒されます。相手のポケモンexが育ってきたタイミングで一気に決めるのが理想です。

セレビィは「タイムストライク」で最大180以上のダメージを狙えるため、相手がVSTARやexを出してきた後半に活躍します。


第4章:代用カードと改造案

🔄 代用例

  • ナンジャモ → ジャッジマン(安価)

  • ポケモン通信 → ハイパーボール(コスパ◎)

🛠 改造例

  • グッズで耐久アップ(例:おはらいこな、ポケギア)

  • トレーナーで引き直し強化(例:ネモ追加)

  • 草デッキならではの《エリカの招待》を多めに積むのもアリ

また、スピアーと相性の良いサブアタッカーとして「ヒスイバスラオ」や「ゾロアーク(変幻自在)」なども検討できます。特に《ゾロアーク》型は、2進化の不安定さを補えるので面白い選択肢です。


✅ まとめ

  • スピアーexは、ピンポイントで相手の展開を止められる戦術型ポケモン

  • 動き出しが遅く、最大火力は補助が必要だけど、戦略がハマれば勝率は高い

  • 学生プレイヤーでも組みやすい構成にすることで、コスパと強さを両立

  • カード1枚1枚に役割があり、回していて飽きないのも魅力のひとつ

次回は、「ブリガロンデッキでゴリ押し戦法してみた感想」を書こうと思ってます!ぜひチェックしてみてください!

フリーザーexデッキ徹底解説:環境Tier1の全方位攻撃型デッキ

この記事のポイント

  • たねポケモンをフリーザーexのみにすることで事故率を極限まで下げた安定構築
  • 「ふぶき」+「アカギ」の組み合わせによる全方位攻撃が環境デッキを圧倒
  • サポートカードの豊富さにより、あらゆる状況に対応できる高い柔軟性

はじめに

こんにちは、矢次真也です。今回は環境Tier1に君臨する「フリーザーexデッキ」について詳しく解説します。

私はこのデッキを実際に300戦以上使用し、特に大会環境では75%という圧倒的な勝率を記録しています。最近では3月11日の108人規模の大会でも優勝を果たすなど、その強さは疑う余地がありません。

「事故率が低く安定したデッキが欲しい」 「相手のベンチポケモンにもダメージを与えられるデッキを探している」 「環境の変化に合わせてカスタマイズしやすいデッキが欲しい」

このような要望を持つプレイヤーにとって、フリーザーexデッキは最適な選択肢となるでしょう。今回は主に「フリーザーex単」と「フリーザーex&ゲッコウガ」の2つの構築を中心に、その強みと使い方を詳しく解説していきます。

第1章:デッキレシピと基本コンセプト

フリーザーexデッキの2つの主要構築

フリーザーexデッキには主に「フリーザーex単」と「フリーザーex&ゲッコウガ」の2つの構築があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. フリーザーex単デッキ

  • フリーザーex:2枚
  • カイ:2枚
  • 博士の研究:2枚
  • アカギ:2枚
  • マーズ:1枚
  • カスミ:2枚
  • サカキ:1枚
  • ナツメ:2枚
  • きずぐすり:2枚
  • ゴツゴツメット:2枚
  • 大きなマント:1枚
  • モンスターボール:1枚
  • エネルギー:水エネルギー

📌 重要ポイント:この構成の最大の特徴は、ポケモンカードをフリーザーexのみにしているため、サポートカードやグッズカードを豊富に採用できる点です。そのため、環境の変化に応じて柔軟にデッキをカスタマイズできます。

2. フリーザーex&ゲッコウガデッキ

  • フリーザーex:2枚
  • ケロマツ:2枚
  • ゲコガシラ:2枚
  • ゲッコウガ:2枚
  • 博士の研究:2枚
  • カスミ:2枚
  • リーフ:1枚
  • アカギ:2枚
  • モンスターボール:2枚
  • スピーダー:1枚
  • 大きなマント:2枚
  • エネルギー:水エネルギー

💡 実践的なヒント:この構成では、ゲッコウガの特性「みずしゅりけん」によりバトルポケモンに追加で20ダメージを与えられるため、フリーザーexのふぶき(80ダメージ)と合わせて100ダメージまで火力を高められます。

基本コンセプト

フリーザーexデッキの中核となるのは、水/氷タイプのフリーザーexが持つ「ふぶき」というワザです。このワザは相手のバトルポケモンに80ダメージを与え、さらに相手のベンチポケモン全体に10ダメージずつ与えるという全方位攻撃が可能です。

このデッキの基本戦略は以下の通りです:

  1. 初手でフリーザーexをバトル場に出し、「カスミ」などでエネルギー加速を狙う
  2. 3エネルギーが溜まったら「ふぶき」で相手のバトルポケモンとベンチポケモンに同時にダメージを与える
  3. 「アカギ」や「ナツメ」を活用して、ダメージの溜まったベンチポケモンをバトル場に引きずり出して倒す
  4. 豊富なサポートカードを状況に応じて使い分け、常に有利な状況を作り出す

🔍 詳細な解説:単一のたねポケモンだけで構成されているため、初手からフリーザーexを確実に出せる点も大きな強みです。これにより、事故率が極めて低く、安定したプレイが可能になります。

第2章:各構築の強み・弱点分析

1. フリーザーex単デッキの強み・弱点

強み

キーワード:サポート充実

最大の強みは、ポケモンカードがフリーザーexのみなので、サポートカードやグッズカードを豊富に採用できる点です。これにより、環境の変化に応じて柔軟にデッキをカスタマイズできます。

特に「ふぶき」と「アカギ」の組み合わせは非常に強力です。ふぶきでベンチポケモンに10ダメージずつ与えた後、アカギでダメージの溜まったポケモンをバトル場に引きずり出して、次のターンで倒すという戦略が取れます。これは特に壁役を前に出し、ベンチでエースポケモンを育成するデッキに対して効果的です。

また、「アルセウスパック」で追加された「カイ」は、水エネルギーが付いている味方全員のHPを40回復できるため、フリーザーexの耐久力を大幅に高めることができます。

弱点

最大の弱点は、フリーザーexのワザ「ふぶき」の基本ダメージが80と、やや物足りない点です。環境には130〜150HPのポケモンも多く、一撃で倒せないケースが多々あります。

また、雷タイプに弱点を持つため、パチリスexなどの雷タイプデッキには非常に不利です。

⚠️ 注意点:「カスミ」のコイントスに依存する面もあり、運が悪いと序盤の展開が遅れることがあります。表が2枚以上出る確率は25%と低いため、過度に期待するのは危険です。

2. フリーザーex&ゲッコウガデッキの強み・弱点

強み

フリーザーex&ゲッコウガデッキの最大の強みは、ゲッコウガの特性「みずしゅりけん」により、バトルポケモンに追加で20ダメージを与えられる点です。これにより、フリーザーexのふぶき(80ダメージ)と合わせて100ダメージまで火力を高められます。

さらに、ゲッコウガ自体もアタッカーとして機能するため、フリーザーexが倒された後の選択肢が増えます。これにより、ゲーム全体を通じての柔軟性が高まります。

「スピーダー」の採用により、進化の速度も上がるため、早期にゲッコウガを場に出せる可能性が高まります。

弱点

最大の弱点は、ゲッコウガが2段階進化のポケモンであるため、進化が安定しない点です。ケロマツ→ゲコガシラ→ゲッコウガと進化させる必要があり、手札が噛み合わないとゲッコウガを出せないまま試合が終わってしまう可能性もあります。

また、ポケモンの数が増えるため、サポートカードの枠が減り、環境対応の柔軟性がやや落ちる点も弱点と言えるでしょう。

📌 重要ポイント:どちらの構築を選ぶかは、環境の傾向やプレイスタイルによって変わってきます。高HPポケモンが多い環境ではゲッコウガ型が、様々なデッキに対応する必要がある環境ではフリーザーex単型が有利になるでしょう。

第3章:デッキの回し方と実践テクニック

基本的な展開手順

フリーザーexデッキの基本的な展開は、以下のステップを踏みます:

  1. 初手準備:初手ではフリーザーexをバトル場に出します。フリーザーex単デッキなら確実に出せるはずです。ゲッコウガ型でもフリーザーexを優先的に出しましょう。

  2. エネルギー加速:可能であれば「カスミ」で運に賭けてエネルギー加速を試みます。コイントスで表が出た数だけエネルギーを付けられるため、運が良ければ初手から「ふぶき」が使えるようになります。

  3. 「ふぶき」の連打:3エネルギーが溜まったら、「ふぶき」でバトルポケモンに80ダメージ、ベンチポケモン全体に10ダメージずつを与えます。相手のベンチに弱点を突けるポケモンがいる場合は20ダメージになる点も意識しましょう。

  4. サポートカードの活用:状況に応じて適切なサポートカードを使います。例えば、ダメージの溜まったベンチポケモンがいれば「アカギ」で引きずり出す、HPが減ったフリーザーexがいれば「カイ」で回復するなど。

⚠️ 注意点:サポートカードは1ターンに1枚しか使えないため、使用するカードの優先順位を常に考えることが重要です。

フリーザーexの効果的な使い方

フリーザーexの最大の特徴は「ふぶき」による全体攻撃です。その効果的な使い方を解説します:

  1. ベンチダメージの蓄積:「ふぶき」を使うごとに相手のベンチポケモン全体に10ダメージずつ蓄積していきます。これにより、後のターンで「アカギ」を使った時のワンパンチャンスを作ります。

  2. 弱点の活用:相手のベンチに草タイプのポケモンがいる場合、「ふぶき」のダメージが弱点により20になります。これを意識して攻撃順序を考えましょう。

  3. エネルギー管理:フリーザーexのもう一つのワザ「アイスウイング」は1エネルギーで40ダメージを与えられます。3エネルギーが溜まる前や、HPが低いポケモンを倒す場合には「アイスウイング」も選択肢に入れましょう。

💡 実践的なヒント:フリーザーexのHPは140と環境の中では平均的です。「大きなマント」を装備することでHPを160にし、耐久力を高めることも重要な戦術です。

サポートカードの状況別使用法

フリーザーexデッキの強みの一つは、豊富なサポートカードです。状況に応じた使い方を解説します:

カスミ

  • 使用タイミング:フリーザーexがふぶきを使用できるよう、最優先で使用します。特に初手での使用が理想的です。
  • 注意点:コイントスの運に左右されるため、過度に期待しすぎないようにしましょう。

博士の研究

  • 使用タイミング:手札をリフレッシュするために使用します。特に初手でカスミがない場合などに有効です。
  • 注意点:手札を捨てることになるため、重要なカードがある場合は使用を躊躇しましょう。

アカギ

  • 使用タイミング:「ふぶき」でダメージを与えたベンチポケモンをバトル場に引きずり出すために使用します。特に、相手が重要なポケモンをベンチで育成している場合に効果的です。
  • 応用テクニック:「ふぶき」でベンチに与えたダメージにより、次のターンでワンパンが決まるかどうかを計算してから使用しましょう。

ナツメ

  • 使用タイミング:相手のベンチに1枚しかポケモンがおらず、それが重要な場合などに使用します。また、エネルギー加速要員がバトル場にいる場合にも有効です。
  • 応用テクニック:「ゴツゴツメット」が付いたポケモンをバトル場に出すことで、返しダメージを狙うことも可能です。

カイ

  • 使用タイミング:フリーザーexのHPが減っている時に使用します。特に、カイを使用することで相手の攻撃を耐えられる場合は優先的に使いましょう。
  • ゲッコウガ型での活用:ゲッコウガにも水エネルギーが付いているため、同時に回復できることも意識しましょう。

マーズ

  • 使用タイミング:フリーザーexが1枚倒された後など、相手の手札を1枚に減らせる場面で使用します。相手の選択肢を大幅に制限できるため、ゲームの流れを変えられる可能性があります。
  • 注意点:自分の手札も1枚になるため、使用後の展開も考慮する必要があります。

サカキ

  • 使用タイミング:「サカキ」を使用することで相手のポケモンをワンパンできる場合や、HPを10まで削れる場合に使用します。後者の場合、次のターンの「ふぶき」でベンチダメージにより倒せる可能性があります。
  • 応用テクニック:相手のHPが残り何点かを常に意識し、「サカキ」で追加ダメージを与えるべきかを判断しましょう。

キーワード:状況判断

フリーザーexデッキの強みは、豊富なサポートカードによる高い柔軟性です。常に場の状況を把握し、最適なサポートカードを選択することが勝利への鍵となります。

ゲッコウガ型での進化管理

フリーザーex&ゲッコウガデッキでは、進化管理も重要な要素となります:

  1. 進化の優先順位:フリーザーexをまず場に出し、並行してケロマツ→ゲコガシラ→ゲッコウガの進化ラインを整えていきます。「スピーダー」があれば、ゲコガシラからゲッコウガへの進化を1ターン早められるため、積極的に使用しましょう。

  2. 特性の活用:ゲッコウガの特性「みずしゅりけん」は自分の番の始めに発動し、相手のバトルポケモンに20ダメージを与えます。フリーザーexの「ふぶき」と合わせると100ダメージとなり、中型ポケモンも一撃で倒せる可能性が高まります。

  3. エネルギー分配:基本的にはフリーザーexにエネルギーを集中させますが、状況によってはゲッコウガにもエネルギーを付けて攻撃役として活用することも検討しましょう。

🔍 詳細な解説:ゲッコウガ型では、フリーザーex単型よりもサポートカードの枠が少なくなりますが、その分ゲッコウガの特性による火力上昇と、2体目のアタッカーとしての役割が加わります。これにより、より多様な戦況に対応できるようになります。

第4章:環境適応とカスタマイズ

大会での成功事例

3月11日に開催された108人規模の大会では、フリーザーex単デッキが優勝を果たしています。このデッキの特徴は、ポケモンカードをフリーザーexのみにすることで事故率を極限まで下げ、さらにトレーナーズカードを豊富に採用することで環境に合わせた柔軟な対応が可能になっている点です。

特に、環境上位のアルセウスexデッキに対して、「ふぶき」+「アカギ」の組み合わせが非常に効果的に機能しました。アルセウスexデッキはベンチでポケモンを育成する傾向があるため、ベンチダメージを蓄積させてから「アカギ」で引きずり出す戦略が刺さったのです。

📌 重要ポイント:大会優勝デッキから学べることは、シンプルな構築でも状況に応じたサポートカードの使い分けにより、高い勝率を実現できるという点です。

環境に合わせたカスタマイズ

フリーザーexデッキ、特に単型は環境の変化に合わせたカスタマイズが容易です。以下のような調整を検討するとよいでしょう:

  1. アグロデッキが多い環境:「カイ」や「きずぐすり」、「大きなマント」を増やし、耐久力を高めます。

  2. コントロールデッキが多い環境:「アカギ」や「ナツメ」を増やし、相手のベンチ操作を妨害します。

  3. 高HPポケモンが多い環境:フリーザーex単型ではなく、ゲッコウガ型を選択し、特性によるダメージ上昇を活かします。

  4. 進化デッキが多い環境:「マーズ」を増やし、相手の手札を制限することで進化を妨害します。

💡 実践的なヒント:環境分析はとても重要です。どのようなデッキが多いかを把握し、それに合わせてカスタマイズすることで、より高い勝率を目指せます。

フリーザーexデッキの弱点と対策

フリーザーexデッキの主な弱点と、それに対する対策を考えてみましょう:

  1. 雷タイプデッキへの弱さ:パチリスexなどの雷タイプポケモンは、フリーザーexの弱点を突けるため非常に厄介です。これに対しては、「大きなマント」でHPを上げて一撃で倒されないようにするか、「カイ」で積極的に回復するなどの対策が考えられます。

  2. 火力の物足りなさ:「ふぶき」の80ダメージは、環境の高HPポケモンに対しては物足りないことがあります。この弱点は、ゲッコウガ型を採用することで部分的に解消できます。

  3. 手札攻撃への脆さ:「マーズ」や「レッドカード」などで手札を山札に戻されると、サポートカードを活かせなくなります。これに対しては、「博士の研究」などの手札補充カードを多めに採用することが有効です。

⚠️ 注意点:どのような対策を講じても完璧なデッキはありません。自分のプレイスタイルや、想定される環境に合わせて最適な構成を選びましょう。

まとめ

フリーザーexデッキは、たねポケモンを一種類に絞ることで事故率を極限まで下げ、豊富なサポートカードにより高い柔軟性を実現した環境Tier1デッキです。特に「ふぶき」と「アカギ」の組み合わせによる全方位攻撃は、多くのデッキに対して強力に機能します。

このデッキの成功のポイントは:

  1. フリーザーexの「ふぶき」による相手バトルポケモンへの80ダメージとベンチ全体への10ダメージ
  2. 「アカギ」を使ったダメージ蓄積ポケモンの引きずり出し戦略
  3. 豊富なサポートカードによる状況に応じた柔軟な対応
  4. 「カイ」などの回復カードによる高い生存力

また、進化の手間はあるものの、ゲッコウガを採用することで火力不足を補うバリエーションも存在します。

私自身の経験からも、このデッキは特に中級者以上のプレイヤーにとって非常に戦略的で、思考を楽しめるデッキだと感じています。サポートカードの選択一つで勝敗が分かれるため、常に最適な判断を求められる点が魅力です。

現在開催中の「ゲットチャレンジ・後半」でも、その安定性と柔軟性を活かして活躍できるでしょう。ぜひ、このデッキを試してみてください!

あなたもフリーザーexデッキで、全方位攻撃の戦略を体験しませんか?


皆さんの質問やデッキ構築の相談はコメント欄でお待ちしています。また、この記事が役立ちましたら、SNSでのシェアもよろしくお願いします。

ラムパルドデッキ徹底解説:1エネ130ダメージが環境を揺るがす破格の爆発力

この記事のポイント

  • 1エネルギーで130ダメージという環境最高峰の爆発力を誇るラムパルド
  • ルカリオの特性「ヘルプレイ」で合計170ダメージまで威力を底上げ可能
  • 大会でも優勝実績を持つ、環境上位のアルセウスexに対するメタ性能の高さ

はじめに

こんにちは、矢次真也です。今回は環境で着実に評価を高めている「ラムパルドデッキ」について詳しく解説します。

私はこのデッキを実際に200戦以上使用し、特に大規模大会への参加準備期間には集中的に練習してきました。ラムパルドデッキは1エネルギーで130ダメージという破格のスペックを持ち、現環境のトップメタであるアルセウスexデッキに対して強力なメタカードとなっています。

「少ないエネルギーで大ダメージを与えたい」 「現環境のトップメタに対抗できるデッキを使いたい」 「シンプルながらも高い効果を発揮するデッキを探している」

このような要望を持つプレイヤーにとって、ラムパルドデッキは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。今回は主にルカリオ型とレジロック型の2つの構築を中心に、その強みや戦略、使い方を詳しく解説していきます。

第1章:デッキレシピと基本コンセプト

ラムパルドデッキの2つの主要構築

ラムパルドデッキには主に「ルカリオ型」と「レジロック型」の2つの構築があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. ラムパルド&ルカリオ型

  • ウソッキー:1枚
  • ズガイドス:2枚
  • ラムパルド:2枚
  • リオル:2枚
  • ルカリオ:2枚
  • マーシャドー:1枚
  • 博士の研究:2枚
  • ナツメ:1枚
  • アカギ:1枚
  • モンスターボール:2枚
  • ポケモン通信:2枚
  • ずがいの化石:2枚
  • エネルギー:闘エネルギー

📌 重要ポイント:この構成では、ルカリオの特性「ヘルプレイ」によって火力補助ができ、ラムパルドが完成する前から攻撃可能な点が特徴です。

2. ラムパルド&レジロック型

  • カラカラ:1枚
  • ガラガラex:1枚
  • レジロック:2枚
  • ズガイドス:2枚
  • ラムパルド:2枚
  • 博士の研究:2枚
  • ナツメ:1枚
  • リーフ:2枚
  • モンスターボール:2枚
  • 大きなマント:2枚
  • ポケモン通信:1枚
  • ずがいの化石:2枚
  • エネルギー:闘エネルギー

💡 実践的なヒント:この構成では、レジロックを壁役兼アタッカーとして採用し、ベンチでラムパルドを育てながら相手を削る戦略を取ります。さらにガラガラexも勝利ルートの一つとして用意されています。

基本コンセプト

ラムパルドデッキの中核となるのは、なんといっても「ロックヘッドバット」というワザです。このワザは闘エネルギー1個で130ダメージという破格の火力を発揮します。ただし、相手のポケモンを「きぜつ」させると50ダメージの反動ダメージを受けるというデメリットも持っています。

このデッキの基本戦略は以下の通りです:

  1. ラムパルドに進化するまでは、ルカリオやレジロックなどのサポートポケモンで攻撃しながら時間を稼ぐ
  2. ラムパルドが完成したら、1エネルギーの「ロックヘッドバット」で相手を一気に倒していく
  3. 反動ダメージを考慮した立ち回りで、効率的に相手のポケモンを倒す

🔍 詳細な解説:ラムパルドはエネルギーをあらかじめ付ける必要がないため、他のアタッカー(ルカリオやレジロック)にエネルギーを集中できるのも大きな利点です。これにより、序盤から攻撃しながらラムパルドの準備も同時に進めることができます。

第2章:各構築の強み・弱点分析

1. ラムパルド&ルカリオ型の強み・弱点

強み

キーワード:火力底上げ

最大の強みは、ルカリオの特性「ヘルプレイ」により、自分の闘タイプポケモンの与えるダメージが+20されることです。これにより、ラムパルドの「ロックヘッドバット」は150ダメージまで威力が上がり、環境に多い高HPポケモンも倒せるようになります。

さらに、序盤からリオル→ルカリオで攻撃できるため、ラムパルドが完成するまでの時間稼ぎが可能です。ウソッキーも相手がexポケモンなら1エネルギーで50ダメージを与えられるため、序盤の攻撃役として役立ちます。

弱点

最大の弱点は、ラムパルドが化石ポケモンであるため、進化が安定しない点です。ずがいの化石はトレーナーズカードなので、「モンスターボール」や「ポケモン通信」の対象にならず、手札から直接場に出す必要があります。

また、ラムパルドの「ロックヘッドバット」の反動ダメージにより、相打ちになることが多い点も注意が必要です。ラムパルドはHP130なので、反動ダメージ50を受けると残りHP80となり、相手の次の攻撃で倒されやすくなります。

2. ラムパルド&レジロック型の強み・弱点

強み

レジロック型の最大の強みは、レジロックが壁役とアタッカーを兼ねられる点です。HP140と高く、「ハイパーロックキャノン」で80ダメージを出せるため、ラムパルドが完成するまでの時間稼ぎに最適です。

また、ガラガラexという勝利ルートも用意されているため、ラムパルドが機能しない場面でも勝機があります。「リーフ」も採用されているため、ポケモンの回復も可能で耐久力が向上します。

弱点

レジロック型も、ラムパルドが化石ポケモンである点は同じなので、進化の安定性には欠けます。

また、レジロックの攻撃には3エネルギーが必要なため、エネルギー付けに時間がかかります。レジロックに集中的にエネルギーを付けつつ、ラムパルドの準備も並行して進める必要があるため、手札管理が重要になります。

📌 重要ポイント:両構築とも、ラムパルドの進化が安定しないというデメリットがありますが、その分、完成した時の火力は圧倒的です。ラムパルドが出せれば、環境トップのアルセウスexデッキなどを一気に倒せるポテンシャルを秘めています。

第3章:デッキの回し方と実践テクニック

基本的な展開手順

ラムパルドデッキの基本的な展開は、どちらの構築でも以下のステップを踏みます:

  1. 初手準備:初手では「ずがいの化石」と進化カードをなるべく確保し、早めにラムパルドへの進化ラインを整えます。同時に、ルカリオやレジロックなどのサポートポケモンも場に出していきます。

  2. 序盤の時間稼ぎ:ラムパルドが完成するまでは、ルカリオ型ならウソッキーやルカリオで、レジロック型ならレジロックで時間を稼ぎます。この間にラムパルドの進化を進めます。

  3. ラムパルドの展開:ラムパルドが完成したら、闘エネルギー1個で「ロックヘッドバット」を使い、相手のポケモンを倒していきます。

  4. 効率的なポイント獲得:反動ダメージを考慮し、相手のポケモンを効率的に倒していきます。特に「大きなマント」を装備したラムパルドなら、反動ダメージを受けても生き残れる場面が増えます。

⚠️ 注意点:特に相打ちが予想される場面では、必ずベンチにポケモンを残しておくことが重要です。ベンチにポケモンがない状態で相打ちになると、自分の負けになってしまいます。

ラムパルドの効果的な使い方

ラムパルドは1エネルギーで130ダメージという破格の火力を持ちますが、その使い方にはコツがあります:

  1. 反動ダメージの考慮:相手のポケモンを「きぜつ」させると50ダメージの反動ダメージを受けるため、HPがいくつ残るかを常に計算しておきましょう。HP130から50ダメージを受けると残りHP80となり、次の攻撃で倒されやすくなります。

  2. 大きなマントの活用:「大きなマント」をラムパルドに装備すると、HPが150になります。反動ダメージを受けても残りHP100となるため、相手の攻撃を耐えられる場面が増えます。特にダークライexとの対戦では重要で、ダークライexの特性+技のダメージが100点なので、ちょうど耐えられます。

  3. ルカリオとの連携:ルカリオ型では、特性「ヘルプレイ」により、ラムパルドの与えるダメージが+20されます。これにより、150ダメージまで威力が上がり、環境に多いHPが140以上のポケモンもワンパンで倒せるようになります。

💡 実践的なヒント:ラムパルドは一度の攻撃で相手を倒せるかどうかが重要です。もし倒せなければ反動ダメージを受けずに済むため、相手のHPをよく確認してから攻撃を決断しましょう。

ルカリオ/レジロックの活用法

ラムパルドが完成するまでのサポートポケモンとして、ルカリオとレジロックの活用法は以下の通りです:

ルカリオの場合

  1. 特性の最大活用:ルカリオの特性「ヘルプレイ」は自分の闘ポケモンすべてに適用されるため、ラムパルドだけでなく、ウソッキーやマーシャドーなどにも恩恵があります。

  2. 攻撃役としての活用:ルカリオはワザ「メテオドライブ」で40ダメージを与えられます。特性により60ダメージとなるため、序盤の攻撃役として十分機能します。

  3. 進化ラインの安定性:リオル→ルカリオは標準的な進化ラインのため、「モンスターボール」や「ポケモン通信」で探しやすく、比較的安定して展開できます。

レジロックの場合

  1. 壁役としての活用:HP140と高く、序盤の耐久役として優秀です。ラムパルドが準備できるまでの時間稼ぎに最適です。

  2. アタッカーとしての可能性:「ハイパーロックキャノン」は3エネルギーで80ダメージと、決して高くはありませんが、ラムパルドが出せない場面での代替アタッカーとなります。

  3. エネルギーの集中:レジロックにエネルギーを集中させれば、「ハイパーロックキャノン」を使えるようになり、ラムパルドと合わせて2体のアタッカーを持つことができます。

キーワード:二段構え

ラムパルドデッキの強みは、少ないエネルギーで高火力を出せるラムパルドと、それをサポートするポケモンの組み合わせにあります。ルカリオ型なら火力底上げと序盤攻撃、レジロック型なら耐久と代替アタッカーという二段構えの戦略が取れるのです。

相打ちへの対応策

ラムパルドデッキでは相打ちになる場面が多いため、その対応策を知っておくことが重要です:

  1. ベンチポケモンの確保:相打ちする場合、ベンチにポケモンがないと負けになるため、常に1体以上ベンチにポケモンを残しておきましょう。

  2. HPの管理:「大きなマント」を装備したり、「リーフ」で回復したりすることで、反動ダメージを受けても倒れないようHPを管理します。

  3. 戦略的な攻撃順:相手のバトル場ポケモンを倒すタイミングを見極め、有利なポイント獲得を目指します。特に相手のポイントが2残っている状態で相打ちになると、こちらの勝利となります。

🔍 詳細な解説:相打ちの仕様を理解することで、ラムパルドの反動ダメージを戦略的に利用できます。例えば、互いに残り2ポイントで相打ちになれば自分の勝利になるため、ベンチを整えた上で積極的に相打ちを狙うのも一つの戦術です。

第4章:カード選択のカスタマイズと環境適応

入れ替えカードの検討

デッキを自分のプレイスタイルや環境に合わせて調整する際、以下のカード交換を検討するとよいでしょう:

  1. 大きなマント vs ゴツゴツメット: 「大きなマント」はラムパルドのHPを20上げ、反動ダメージを耐えやすくします。一方、「ゴツゴツメット」は相手に返しダメージを与えられますが、ラムパルドが倒れやすくなるというトレードオフがあります。環境にミュウツーやウィンディといった高火力ポケモンが多い場合は「ゴツゴツメット」が有効です。

  2. アカギ vs リーフ: 「アカギ」はベンチにダメージが溜まったポケモンを相手が隠すのを防ぎます。「リーフ」はポケモンを回復できるため、ラムパルドの生存率を高められます。環境やプレイスタイルに応じて選択しましょう。

  3. ウソッキー vs カラカラ/ガラガラex: ウソッキーは序盤の攻撃役として、カラカラ/ガラガラexは代替勝利ルートとして機能します。環境に多いデッキタイプに応じて選択すると良いでしょう。

📌 重要ポイント:デッキ調整を行う際は、基本的なコンセプト(ラムパルドの1エネルギー130ダメージを最大限に活かす)を崩さないように注意しましょう。

現環境での立ち位置

2025年3月現在、ラムパルドデッキは環境内で確固たる地位を築いています。特に、3月9日には1487人規模の大会で優勝するなど、実績も十分です。

現在の環境では、アルセウスexデッキが多く使われていますが、ラムパルドはこれに対して有利なマッチアップを持っています。アルセウスexはHP160で、ルカリオの特性を活かしたラムパルドなら150ダメージで倒せるため、大きなマントを付けられても対応可能です。

⚠️ 注意点:ただし、ラムパルドは進化が安定しないという弱点があるため、進化カードの管理と引きの読みが重要になります。「ポケモン通信」や「モンスターボール」を効果的に使い、進化ラインを揃える練習をしましょう。

大会での成功事例

3月9日の大会で優勝したラムパルドデッキは、ルカリオを採用することで、ラムパルド以外でも一定の火力を出せるようになっています。さらに、大きなマントを付けても150ダメージでワンパンできる点が評価され、環境に適したメタデッキとして機能しました。

この成功事例から、現環境ではルカリオ型が特に強力であることがわかります。アルセウスexデッキをワンパンできる点も大きなアドバンテージとなっています。

🔍 詳細な解説:大会成功デッキの特徴は、シンプルながらも環境を的確に読み、メタカードをピンポイントで刺してくる点にあります。ラムパルドの破格の火力とルカリオの特性を組み合わせた150ダメージは、まさにこの環境を揺るがすポテンシャルを持っているのです。

まとめ

ラムパルドデッキは、1エネルギーで130ダメージという破格のスペックを持ち、現環境で強力なメタデッキとして機能しています。特にルカリオの特性を活かした150ダメージは、環境トップのアルセウスexデッキに対して大きなアドバンテージとなります。

このデッキの成功のポイントは:

  1. 闘エネルギー1個でラムパルドの「ロックヘッドバット」130ダメージという破格の火力
  2. ルカリオの特性「ヘルプレイ」による+20ダメージの底上げで合計150ダメージに到達
  3. 反動ダメージを考慮した立ち回りと「大きなマント」の活用による生存率向上
  4. ラムパルドが完成するまでのサポートポケモン(ルカリオやレジロック)の活用

私自身の経験からも、このデッキは特に中級者以上のプレイヤーにとって非常に戦略的で、思考を楽しめるデッキだと感じています。化石ポケモンのため進化が安定しないというデメリットはありますが、その分、完成した時の破壊力は圧倒的です。

現在開催中の「ゲットチャレンジ・後半」でも、アルセウスexデッキに対するメタとして十分に活躍できるでしょう。ぜひ、このデッキを試してみてください!

あなたもラムパルドデッキで、1エネルギー130ダメージの破格パワーを体験しませんか?


皆さんの質問やデッキ構築の相談はコメント欄でお待ちしています。また、この記事が役立ちましたら、SNSでのシェアもよろしくお願いします。

オリジンパルキアデッキ徹底解説:3つの主要構築と1-1-2戦略

この記事のポイント

  • 相手に1-1-2のポイント獲得を強要する優れた耐久戦略
  • 運が良ければ序盤から120ダメージを出せる爆発力
  • 3つの異なる構築から自分のプレイスタイルに合った選択が可能

はじめに

こんにちは、矢次真也です。今回は環境で確固たる地位を築いている「オリジンパルキアデッキ」について詳しく解説します。

私はこのデッキを実際に150戦以上使用し、特にマナフィ&パルキアex型では66%という高い勝率を記録しています。その最大の特徴は、相手に「1-1-2」でポイントを取らせる戦略を強制できる点にあります。

「既存のパルキアexデッキの弱点を克服したい」 「運に左右されるものの、序盤から高火力を発揮できるデッキが欲しい」 「相手に3枚のポケモンを倒させる構築に興味がある」

このような要望を持つプレイヤーにとって、オリジンパルキアデッキは最適な選択肢となるでしょう。現在は「マナフィ&パルキアex型」、「マナフィ&ギャラドスex型」、「マナフィ&ゲッコウガ型」の3つの主要構築があり、それぞれ独自の強みを持っています。それらの特徴と戦略を詳しく解説していきます。

第1章:デッキレシピと基本コンセプト

オリジンパルキアデッキの3つの主要構築

オリジンパルキアデッキには、主に3つの構築があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. マナフィ&パルキアex型

  • パルキアex:2枚
  • オリジンパルキア:2枚
  • マナフィ:2枚
  • 博士の研究:2枚
  • ナツメ:1枚
  • カスミ:2枚
  • リーフ:2枚
  • アカギ:1枚
  • カイ:2枚
  • モンスターボール:2枚
  • 大きなマント:2枚
  • エネルギー:水エネルギー

📌 重要ポイント:この構成は全体的にバランスが良く、特にパルキアexの「ディメンションストーム」で150ダメージという高火力と、ベンチにも30ダメージを与えられる点が大きな強みです。

2. マナフィ&ギャラドスex型

  • コイキング:2枚
  • ギャラドスex:2枚
  • マナフィ:2枚
  • オリジンパルキア:2枚
  • カイ:2枚
  • 博士の研究:2枚
  • リーフ:2枚
  • サカキ:1枚
  • モンスターボール:2枚
  • ポケモン通信:1枚
  • ゴツゴツメット:2枚
  • エネルギー:水エネルギー

💡 実践的なヒント:この構成もパルキアex型と同様に相手に3枚のポケモンを倒させる戦略を取りますが、フィニッシャーにギャラドスexを採用している点が特徴です。パルキアexと比べると進化の手間はかかりますが、ワザを連発できる強みがあります。

3. マナフィ&ゲッコウガ型

  • オリジンパルキア:2枚
  • マナフィ:2枚
  • ケロマツ:2枚
  • ゲコガシラ:2枚
  • ゲッコウガ:2枚
  • 博士の研究:2枚
  • カスミ:2枚
  • リーフ:1枚
  • アカギ:1枚
  • カイ:2枚
  • モンスターボール:2枚
  • エネルギー:水エネルギー

🔍 詳細な解説:この構成は、進化ラインが含まれるため少し不安定な面もありますが、オリジンパルキアで序盤から運次第で120ダメージを出せる「ロマン」があります。

基本コンセプト

オリジンパルキアデッキの最大の特徴は、相手に「1-1-2」のポイント獲得を強要できる点にあります。既存のパルキアexデッキではマナフィが倒された後にパルキアexが倒されると即負けになってしまう弱点がありましたが、オリジンパルキアを間に挟むことで、相手はマナフィ→オリジンパルキア→パルキアexという順番で3枚のポケモンを倒す必要があります。

さらに、オリジンパルキアの「テンポラルクラッシュ」はコイントスで表が出れば120ダメージという高火力を発揮できるため、序盤から攻めることも可能です。マナフィのエネルギー加速と組み合わせることで、早期から高い打点を狙える点も大きな特徴です。

⚠️ 注意点:ただし、マナフィを序盤に起動できないと展開が不利になる点は要注意です。そのため、「カスミ」を採用してバックアップとしています。

第2章:各構築の強み・弱点分析

1. マナフィ&パルキアex型の強み・弱点

強み

キーワード:高火力と安定性

最大の強みは、パルキアexの「ディメンションストーム」で150ダメージという高火力を出せる点です。これにより、ほとんどのポケモンをワンパンで倒すことができます。また、ベンチにも30ダメージを与えられるため、「アカギ」と相性が良く、ダメージが溜まったベンチポケモンを倒すことも可能です。

オリジンパルキアとの組み合わせにより、「大きなマント」で対策されることも少なくなります。オリジンパルキアで先に打点を稼いでおけば、パルキアexのワンパン圏内に入れやすくなるためです。

相手に3枚のポケモンを倒させる戦略は、相手のリソースを消費させ、時間的猶予を生み出す効果があります。

弱点

最大の弱点は、マナフィスタートに依存する点です。マナフィが序盤に起動できないと、オリジンパルキアもパルキアexも十分なエネルギーを確保できず、展開が大幅に遅れてしまいます。

また、「テンポラルクラッシュ」や「カスミ」のコイントスなど、運に左右される要素も多いため、安定性という面では若干の不安があります。

2. マナフィ&ギャラドスex型の強み・弱点

強み

最大の強みは、パルキアex型と同様に相手に3枚のポケモンを倒させる戦略を取れる点です。加えて、ギャラドスexは「ハイドロレイジ」でワザを連発できるため、エネルギーがトラッシュされないという利点があります。

「ゴツゴツメット」を採用することで、相手に返しダメージを与えることもできるため、ジワジワと相手のHPを削っていく戦略も可能です。

弱点

ギャラドスexは進化が必要なため、コイキング→ギャラドスexという進化ラインが安定しないリスクがあります。また、パルキアexと比べると最大ダメージが140と若干低いため、HPの高いポケモンをワンパンで倒しにくい点も弱点です。

マナフィスタートに依存する点はパルキアex型と同様で、マナフィが序盤に起動できないと展開が厳しくなります。

3. マナフィ&ゲッコウガ型の強み・弱点

強み

💡 実践的なヒント:マナフィ&ゲッコウガ型の最大の強みは、オリジンパルキアで運次第で序盤から120ダメージを出せる「ロマン」があることです。加えて、「カイ」を採用することで耐久力も確保できます。

ゲッコウガも含めた3体のアタッカーを持つことで、状況に応じた柔軟な攻めが可能になります。特にゲッコウガの特性は相手のベンチにもダメージを与えられるため、「アカギ」での逃げ場を作らせません。

弱点

最大の弱点は、ケロマツ→ゲコガシラ→ゲッコウガという2段階進化が必要な点です。進化が安定しないリスクが高く、手札が噛み合わないとゲッコウガを出せないまま試合が終わってしまう可能性もあります。

また、他の2つの構築と同様に、マナフィスタートに依存する点も弱点です。特に進化系のゲッコウガを採用しているため、マナフィのエネルギー加速がより重要になります。

第3章:デッキの回し方と実践テクニック

オリジンパルキアデッキの基本的な展開手順

オリジンパルキアデッキの基本的な展開は、どの構築でも以下の3ステップが基本となります:

  1. マナフィでエネルギー加速:序盤はマナフィをバトル場に出し、オリジンパルキアとパルキアex(またはギャラドスex/ゲッコウガ)にエネルギーを加速させます。

  2. オリジンパルキアをフィニッシャーより先に起動:マナフィが倒された後は、オリジンパルキアをバトル場に出して攻撃を開始します。この時点から発生するエネルギーはすべてフィニッシャー(パルキアex/ギャラドスex/ゲッコウガ)に集中させます。

  3. フィニッシャーでポイントを取り切る:オリジンパルキアが倒された後、最後にフィニッシャーを出して相手を倒していきます。オリジンパルキアで相手のHPを削っておくことで、フィニッシャーのワンパン圏内に入れやすくなります。

📌 重要ポイント:この順番を守ることが「1-1-2」戦略の鍵です。マナフィが倒された後にすぐフィニッシャーを出してしまうと、相手に2枚のポケモンを倒されただけで負けてしまうため、必ずオリジンパルキアを間に挟みましょう。

マナフィの効果的な使い方

マナフィはこのデッキの中核をなすポケモンで、そのエネルギー加速能力が展開の速さを決めます:

  1. 初手での優先度:初手ではマナフィを最優先でバトル場に出し、可能な限り早くエネルギー加速を始めましょう。

  2. 加速対象の選択:基本的には1回目のエネルギー加速はオリジンパルキアに、2回目以降はフィニッシャーに行うのが理想的です。

  3. 「カイ」を使った長期戦:マナフィはできれば2回以上エネルギー加速を行いたいので、HPを40回復すれば倒されない場面では「カイ」を使ってマナフィの行動回数を増やしましょう。

⚠️ 注意点:マナフィが初手で出せない場合は、「モンスターボール」や「博士の研究」などのサーチカードを使って積極的に探しましょう。また、マナフィが出せない場合のバックアップとして「カスミ」も重要です。

オリジンパルキアの戦略的な使い方

オリジンパルキアは中継ぎアタッカーとしての役割を持ちますが、その使い方次第でゲームの流れが大きく変わります:

  1. コイントスの有効活用:「テンポラルクラッシュ」はコイントスで表が出れば120ダメージという強力な攻撃です。特に序盤では積極的に攻撃を仕掛け、運が良ければ相手に大きなダメージを与えることができます。

  2. フィニッシャーのための打点計算:オリジンパルキアでの攻撃は、後に控えるフィニッシャーのワンパン圏内に入るよう、打点を計算して行いましょう。例えば、パルキアexの「ディメンションストーム」(150ダメージ)で倒せる範囲を狙います。

  3. タイミングの見極め:マナフィが倒された後、すぐにオリジンパルキアをバトル場に出すことが重要です。これにより、フィニッシャーを温存できます。

💡 実践的なヒント:オリジンパルキアの「テンポラルクラッシュ」は運に左右されますが、表が出なくても30ダメージは確定で与えられます。相手のHPが少ない時は、このリスクの少ないダメージだけでも有効活用しましょう。

フィニッシャーの最大活用法

フィニッシャー(パルキアex/ギャラドスex/ゲッコウガ)の活用法は構築によって異なります:

パルキアexの場合

  1. エネルギーの集中:オリジンパルキアが出た後は、発生するエネルギーをすべてパルキアexに集中させ、「ディメンションストーム」が使えるよう準備します。

  2. ベンチダメージの活用:「ディメンションストーム」はベンチのポケモンにも30ダメージを与えられるため、「アカギ」と組み合わせることで、ダメージが溜まったベンチポケモンを倒す戦略も有効です。

  3. 最後の切り札としての温存:パルキアexは必ず最後の切り札として温存し、マナフィ→オリジンパルキア→パルキアexという順番を守りましょう。

ギャラドスexの場合

  1. 連続攻撃の準備:ギャラドスexは「ハイドロレイジ」でエネルギーがトラッシュされないため、一度セットアップすれば連続して攻撃できます。十分なエネルギーを準備しておきましょう。

  2. ゴツゴツメットとの併用:ギャラドスexは「ゴツゴツメット」と相性が良いので、返しダメージも含めて相手を圧迫する戦略を取りましょう。

  3. 進化のタイミング:コイキングからの進化タイミングは重要です。早すぎるとギャラドスexが狙われ、遅すぎると間に合わないため、相手の手札状況などを見極めて進化させましょう。

ゲッコウガの場合

  1. 特性ダメージの活用:ゲッコウガの特性「シュリケン」を活用して、相手のベンチにもダメージを与えることで、逃げ場を作らせない戦略を取りましょう。

  2. 進化の安定化:2段階進化となるため、「ポケモン通信」や「モンスターボール」を積極的に使って進化ラインを揃えることが重要です。

  3. カイとの併用:「カイ」を使ってHPを回復させることで、ゲッコウガの生存率を高め、特性と攻撃を最大限に活用しましょう。

キーワード:段階的攻略

どのフィニッシャーを選ぶにせよ、「マナフィ→オリジンパルキア→フィニッシャー」という段階的な攻略が、このデッキの最大の強みです。この流れを意識して、相手に3枚のポケモンを倒すことを強要しましょう。

第4章:カード選択のカスタマイズと環境適応

入れ替えカードの検討

デッキを自分のプレイスタイルや環境に合わせて調整する際、以下のカード交換を検討するとよいでしょう:

マナフィ&パルキアex/ギャラドスex型

  • カスミヒカリ:マナフィを序盤に展開できると「カスミ」が腐りやすくなるため、「ヒカリ」に変更することでエネルギー移動の柔軟性が増します。

  • ナツメアカギ/カイ:好みやプレイスタイルによって使い分けが可能です。「アカギ」でベンチ入れ替えを狙うか、「カイ」で耐久力を上げるかの選択になります。

  • 大きなマントゴツゴツメット:ベンチ攻撃が多い環境では「ゴツゴツメット」が刺さりますが、その場合、ギャラドスexでワンパンしづらくなる点に注意が必要です。

マナフィ&ゲッコウガ型

  • カイポケモン通信:進化事故が気になる場合は「ポケモン通信」を採用することで、進化ラインを揃えやすくなります。ただし、耐久力が下がるというトレードオフがあります。

📌 重要ポイント:デッキ調整を行う際は、基本的なコンセプト(マナフィでエネルギー加速→オリジンパルキアで中継ぎ→フィニッシャーで決着)を崩さないように注意しましょう。

現環境での立ち位置

2025年3月現在、オリジンパルキアデッキは環境内で一定の地位を確立しています。「ゲットチャレンジ・後半」が開催中のこの時期、相手に3枚のポケモンを倒させる戦略は特に有効です。

⚠️ 注意点:しかし、現環境ではアルセウスex&ディアルガexデッキなどの高火力デッキも多く存在しているため、マナフィの生存率を高める工夫が必要です。「カイ」や「リーフ」を効果的に使い、マナフィの行動回数を増やすことを意識しましょう。

主な対策と対応方法

このデッキに対する主な対策と、それに対応する方法について考えてみましょう:

  1. マナフィ狙いへの対策:相手はマナフィを最優先で倒そうとしてくるため、「カイ」で回復しながら、できるだけエネルギー加速の回数を増やすことが重要です。

  2. 運に左右される点への対策:「テンポラルクラッシュ」や「カスミ」のコイントスは運に左右されるため、それだけに頼らない戦略も考えておく必要があります。基本的なエネルギー加速と「1-1-2」戦略を常に意識しましょう。

  3. 進化事故への対策:ギャラドスex型やゲッコウガ型では進化事故のリスクがあるため、「ポケモン通信」や「モンスターボール」を効果的に使って進化ラインを揃えることが重要です。

💡 実践的なヒント:相手のデッキタイプを早めに見極め、それに応じた展開を意識しましょう。例えば、アグロデッキに対しては「カイ」で耐久力を高め、コントロールデッキに対しては「アカギ」でベンチ操作を行うなど、状況に応じた対応が勝利への鍵となります。

まとめ

オリジンパルキアデッキは、相手に「1-1-2」のポイント獲得を強要する独自の戦略と、運が良ければ序盤から120ダメージを出せる爆発力を併せ持つ、非常にバランスの取れたデッキです。

3つの主要構築(マナフィ&パルキアex型、マナフィ&ギャラドスex型、マナフィ&ゲッコウガ型)から選べる柔軟性も大きな魅力で、自分のプレイスタイルや環境に合わせた選択が可能です。

このデッキの成功のポイントは:

  1. マナフィを優先的にバトル場に出し、エネルギー加速を最大限に活用する
  2. マナフィが倒された後はオリジンパルキアをバトル場に出し、フィニッシャーにエネルギーを集中させる
  3. オリジンパルキアが倒された後、最後にフィニッシャーで決着を付ける
  4. 常に「1-1-2」戦略を意識し、相手に3枚のポケモンを倒させるように立ち回る

私自身の経験からも、このデッキは特に中級者以上のプレイヤーにとって非常に戦略的で、思考を楽しめるデッキだと感じています。マナフィスタートに依存する点や運要素はありますが、それを考慮した上で立ち回れば、現環境でも十分に戦えるデッキです。

現在開催中の「ゲットチャレンジ・後半」でも、その耐久性と戦略性を活かして活躍できるでしょう。ぜひ、このデッキを試してみてください!

あなたもオリジンパルキアデッキで、相手に3枚のポケモンを倒させる戦略を体験しませんか?


この記事は2025年3月17日時点の情報に基づいています。ゲームのアップデートやメタの変化により内容が変わる可能性がありますので、最新情報は公式サイトやGameWithの最新記事をご確認ください。

皆さんの質問やデッキ構築の相談はコメント欄でお待ちしています。また、この記事が役立ちましたら、SNSでのシェアもよろしくお願いします。

アルセウスexデッキ完全攻略:4つの主要構築と最新メタ分析

この記事のポイント

  • アルセウスex&ディアルガexデッキは環境Tier1で、大会使用率9.10%、勝率60.41%の最強コンビ
  • ベンチポケモン数に応じて最大130ダメージを安定して出せる戦略性
  • シェイミ特性による全体回復、クロバットの特性火力など、4つの構築から選べる柔軟性

はじめに

こんにちは、矢次真也です。今回は環境トップに君臨する「アルセウスexデッキ」について徹底解説します。

私はこのデッキを実際に250戦以上使用し、特にディアルガex型では65%を超える勝率を記録しています。最新の大会データでも使用率9.10%、勝率60.41%という圧倒的な数字を残しており、その強さは疑う余地がありません。

「安定した火力と耐久力を両立したデッキが欲しい」 「環境トップメタに対応できるデッキを使いたい」 「様々な構築から自分のプレイスタイルに合ったデッキを選びたい」

このような要望を持つプレイヤーにとって、アルセウスexデッキは最適な選択肢となるでしょう。今回は4つの主要構築(ディアルガex&シェイミ型、クロバット型、ヒードラン&ゴウカザル型、ユキノオー&パルキア型)について、それぞれの特徴と戦略を詳しく解説していきます。

第1章:デッキレシピと基本コンセプト

アルセウスexデッキの4つの主要構築

アルセウスexデッキには主に4つの構築があり、それぞれ独自の強みを持っています。

1. アルセウスex&ディアルガex&シェイミ型(Tier1・おすすめ)

  • ディアルガex:2枚
  • シェイミ:2枚
  • アルセウスex:2枚
  • ナツメ:1枚
  • サカキ:1枚
  • リーフ:2枚
  • アカギ:1枚
  • 博士の研究:2枚
  • 大きなマント:2枚
  • ゴツゴツメット:1枚
  • きずぐすり:2枚
  • モンスターボール:2枚
  • エネルギー:鋼エネルギー

📌 重要ポイント:この構成は耐久力と安定性に優れており、環境Tier1の評価を受けています。シェイミの特性による全体回復が非常に強力です。

2. アルセウスex&クロバット型(Tier2)

  • ズバット:2枚
  • ゴルバット:2枚
  • クロバット:2枚
  • ディアルガex:2枚
  • アルセウスex:2枚
  • 博士の研究:2枚
  • ナツメ:2枚
  • リーフ:2枚
  • モンスターボール:2枚
  • ゴツゴツメット:2枚
  • エネルギー:鋼エネルギー

💡 実践的なヒント:クロバットの特性「ポイズンリング」により、アルセウスexの打点に+30(クロバット1体につき)のダメージを追加できるため、最大190ダメージという高火力を出せます。

3. アルセウスex&ヒードラン&ゴウカザル型(Tier2)

  • ヒコザル:2枚
  • モウカザル:2枚
  • ゴウカザルex:2枚
  • ヒードラン:2枚
  • アルセウスex:1枚
  • 博士の研究:2枚
  • リーフ:1枚
  • ヒカリ:2枚
  • モンスターボール:2枚
  • ゴツゴツメット:2枚
  • ポケモン通信:2枚
  • エネルギー:炎エネルギー

🔍 詳細な解説:ヒードランの「エリアシフト」特性により、アルセウスexが場にいると逃げエネルギーが0になるため、「ヒカリ」とのコンボが非常に強力です。

4. アルセウスex&ユキノオー&パルキア型(Tier3)

  • ユキカブリ:2枚
  • ユキノオー:2枚
  • パルキアex:2枚
  • アルセウスex:2枚
  • 博士の研究:2枚
  • カスミ:2枚
  • リーフ:2枚
  • カイ:2枚
  • モンスターボール:2枚
  • ポケモン通信:2枚
  • エネルギー:水エネルギー

⚠️ 注意点:ユキノオーは「フリーザー」ワザで、アルセウスexがいる場合、2エネで80ダメージを出せるため、序盤から火力を出せる点が特徴です。

アルセウスexの基本コンセプト

アルセウスexの中核となるのは「アルティメットフォース」ワザです。このワザは70+自分のベンチのポケモン数×20のダメージを与えるため、ベンチに3体ポケモンを置けば130ダメージという高火力を安定して出せます。

また、「ゴッドブレス」特性により、アルセウスexは特殊状態(どく・やけど・ねむり・マヒ・こんらん)にならないため、状態異常を主軸とするデッキ(マタドガスやムウマージexなど)に対して圧倒的有利に戦えます。

これに加えて、各構築ごとに異なる特徴を持つポケモンを組み合わせることで、環境やプレイスタイルに合わせた柔軟な戦略が可能になっています。

第2章:各構築の強み・弱点分析

1. アルセウスex&ディアルガex&シェイミ型の強み・弱点

強み

キーワード:耐久力と安定性

最大の強みは、シェイミの特性「フラワーギフト」により、毎ターン全ポケモンのHPを10ずつ回復できる点です。シェイミを2体ベンチに置けば、毎ターン20ずつ回復するため、特にアグロデッキに対して非常に強いアドバンテージとなります。

また、ディアルガexの「メタルターボ」によるエネルギー加速も大きな強みです。ディアルガexをバトル場に出して攻撃することで、ベンチのポケモンにエネルギーを2つ付けることができるため、アルセウスexの起動を大幅に早めることができます。

「大きなマント」や「きずぐすり」などの回復カードも多く採用しており、総合的な耐久力が非常に高いのが特徴です。

弱点

最大の弱点は、高火力でワンパンしてくるデッキに対しては耐久戦略が通用しにくい点です。特にエルレイドex&サワムラーに対しては35.7%という低い勝率となっています。

また、アルセウスexの最大火力が130ダメージであるため、HPが高いポケモンを一撃で倒せないことも弱点の一つです。ただし、ディアルガexの攻撃とゴツゴツメットの返しダメージを組み合わせることで、この弱点をある程度カバーできます。

2. アルセウスex&クロバット型の強み・弱点

強み

最大の強みは、クロバットの特性「ポイズンリング」とアルセウスexの「アルティメットフォース」を組み合わせることで、高い火力を出せる点です。クロバット1体につき30ダメージを追加できるため、クロバットを2体場に出せば、アルセウスexの攻撃に+60ダメージが加わり、最大190ダメージという高火力を実現できます。

また、ディアルガexによるエネルギー加速も健在なため、アルセウスexの起動も早いです。

弱点

クロバットは2段階進化ポケモンであるため、進化が安定しないというリスクがあります。特に序盤にズバット→ゴルバット→クロバットと順調に進化できないと、火力が大幅に低下してしまいます。

また、クロバットの特性はバトルポケモンにしかダメージを与えられないため、「アカギ」などでベンチのダメージが溜まったポケモンを入れ替える戦略には弱い面があります。

使用率2.20%、勝率50.22%と、ディアルガex&シェイミ型と比べると少し見劣りしますが、火力重視のプレイヤーには適した構築です。

3. アルセウスex&ヒードラン&ゴウカザル型の強み・弱点

強み

📌 重要ポイント:ヒードランの「エリアシフト」特性により、アルセウスexが場にいると逃げエネルギーが0になるため、エネルギーを消費せずにポケモンを交代できる点が大きな強みです。

また、ゴウカザルexは2エネルギーで140ダメージという高火力を発揮できるため、フィニッシャーとして非常に優秀です。ヒードランにもエネルギーを付けることで、「ふんか」ワザで最大80ダメージを出せるため、壁役としてだけでなくアタッカーとしても機能します。

「ヒカリ」によるエネルギー移動と「エリアシフト」の組み合わせにより、エネルギー効率が非常に良いのも特徴です。

弱点

最大の弱点は、ゴウカザルexが2段階進化ポケモンであるため、進化事故のリスクが高い点です。ヒコザル→モウカザル→ゴウカザルexと順調に進化できないと、後半の火力が大幅に低下してしまいます。

また、エネルギーが炎タイプであるため、他の構築とは異なるエネルギーラインを組む必要があり、デッキ構築の自由度が少し下がります。

使用率は公開されていませんが、Tier2として評価されており、アグロ寄りのプレイスタイルを好むプレイヤーに適しています。

4. アルセウスex&ユキノオー&パルキア型の強み・弱点

強み

💡 実践的なヒント:ユキノオーの「フリーザー」ワザは、アルセウスexがいる場合、2エネルギーで80ダメージを出せるため、序盤から火力を出せる点が強みです。

また、パルキアexも「ディメンションストーム」で150ダメージという高火力を発揮できるため、アルセウスexやユキノオーでは倒せない高HPポケモンに対しても対応可能です。

「カスミ」によるエネルギー加速も組み込まれており、運が良ければ早期からパルキアexを起動させることもできます。

弱点

ユキノオーは1段階進化ポケモンであるため、ある程度の進化リスクがあります。また、エネルギーが水タイプであるため、他の構築とは異なるエネルギーラインを組む必要があります。

さらに、火力出力が運に左右される面があり(「カスミ」のコイントスなど)、安定性ではディアルガex&シェイミ型に劣ります。

Tier3として評価されていますが、序盤から攻めていくプレイスタイルを好むプレイヤーにはおすすめの構築です。

第3章:デッキの回し方と実践テクニック

基本的な展開手順(ディアルガex&シェイミ型を例に)

ディアルガex&シェイミ型の基本的な展開は以下の通りです:

  1. 初手展開:初手では理想的にはディアルガexをバトル場に出し、ベンチにはアルセウスexとシェイミを置きます。

  2. エネルギー加速:ディアルガexの「メタルターボ」を使って攻撃しながら、アルセウスexにエネルギーを加速させます。

  3. 道具の装備:場の状況に応じて、ディアルガexに「大きなマント」または「ゴツゴツメット」を装備します。

  4. シェイミの特性活用:シェイミの「フラワーギフト」特性により、毎ターン全ポケモンのHPを回復します。

  5. アルセウスexの出番:アルセウスexに十分なエネルギーが溜まったら、バトル場に出して「アルティメットフォース」で攻撃します。ベンチに3体以上ポケモンを置き、最大火力を出すことを意識しましょう。

⚠️ 注意点:アルセウスexでの攻撃時は、ベンチのポケモン数を常に意識することが重要です。3体未満だと火力が大幅に落ちるため、できるだけベンチを充実させましょう。

道具カードの戦略的選択

道具カードの選択は非常に重要で、場の状況に応じて使い分けることが勝利への鍵となります:

  1. 大きなマント:相手の攻撃力が高く、ディアルガexが一撃で倒されるリスクがある場合に優先的に使います。HPが170になるため、多くの攻撃を耐えられるようになります。

  2. ゴツゴツメット:相手が低〜中火力のアグロデッキの場合や、ディアルガexのHPが既に削れていて「大きなマント」を付けても攻撃を耐えられない場合に使います。返しダメージにより、アルセウスexのワンパン圏内まで相手のHPを削るのに役立ちます。

  3. きずぐすり:ダメージを受けたポケモンを回復するのに使います。特にディアルガexやアルセウスexのような重要なポケモンに優先的に使いましょう。

キーワード:状況判断

道具カードの選択は相手のデッキタイプを見極めて判断することが重要です。例えば、相手がリザードンexデッキなら「大きなマント」を、マタドガスデッキなら「ゴツゴツメット」を優先するなど、柔軟に対応しましょう。

エネルギー管理と「ヒカリ」の活用(ヒードラン型の場合)

ヒードラン&ゴウカザル型では、エネルギー管理が特に重要です:

  1. ヒードランへのエネルギー集中:序盤はヒードランに2エネルギーを付けて「ふんか」で攻撃できるようにします。

  2. ゴウカザルexへのエネルギー確保:ヒードランに十分なエネルギーが付いたら、ゴウカザルexにもエネルギーを付けていきます。

  3. 「ヒカリ」を使ったエネルギー循環:ヒードランの「エリアシフト」特性を活かし、逃げエネルギー0で交代した後、「ヒカリ」でエネルギーを移動させて効率的に攻撃を続けます。

  4. ターンごとのエネルギー付与の計画:ゴウカザルexの「ブラストブレイズ」は使用後にエネルギーがトラッシュされるため、「ヒカリ」と次ターンに発生するエネルギーを計算して、常に攻撃できる状態を維持することが重要です。

🔍 詳細な解説:理想的には、ヒードランで相手のHPを削りつつ、ゴウカザルexにエネルギーを溜め、ヒードランが倒された後にゴウカザルexで一気に攻め切る戦略が効果的です。

第4章:大会データと環境適応

大会使用率と勝率データ

最新の大会データ(2025年3月4日まで、合計6,611人)によると、アルセウスexデッキの使用率と勝率は以下の通りです:

  1. アルセウスex&ディアルガex:使用率9.10%、勝率60.41%(1,387勝909敗)
  2. アルセウスex&クロバット:使用率2.20%、勝率50.22%(229勝227敗)
  3. アルセウスex&ジバコイル:使用率1.13%、勝率48.40%(106勝113敗)

📌 重要ポイント:特にアルセウスex&ディアルガexの組み合わせは、使用率・勝率ともに非常に高く、環境トップメタとして君臨しています。

主要マッチアップ分析

アルセウスex&ディアルガexデッキの主要なマッチアップごとの勝率は以下の通りです:

有利なマッチアップ(60%以上)

  • ナッシーex&セレビィex:75.8%
  • アルセウスex&ジバコイル:74.2%
  • ジバコイル&エアームド:71.7%
  • パチリスex:71.4%
  • パルキアex&フリーザーex:65.0%
  • パルキアex:63.5%
  • リーフィアex&セレビィex:63.0%
  • ダークライex&ゲッコウガ:63.4%
  • マニューラex&ダークライex:61.4%

五分のマッチアップ(45-60%)

  • ダークライex&ジバコイル:57.6%
  • ゴウカザルex&アルセウスex:56.7%
  • フリーザーex:53.0%
  • リザードンex&ファイヤーex:52.4%
  • パルキアex&シャワーズ:51.7%
  • アルセウスex&クロバット:51.9%
  • ギャラドスex&ゲッコウガ:51.3%
  • ラムパルド&ルカリオ:46.3%

不利なマッチアップ(45%未満)

  • エルレイドex&サワムラー:35.7%
  • フリーザーex&パルキアex:43.2%

これらのデータから、アルセウスex&ディアルガexデッキは多くのマッチアップで有利または互角に戦えることがわかります。特に特殊状態を主軸とするデッキに対しては非常に強いアドバンテージを持っています。

カード選択のカスタマイズ

環境やプレイスタイルに合わせて、以下のようなカード交換を検討することができます:

ディアルガex&シェイミ型

  • シェイミミュウex:パルキアexやリザードンexなどの高火力ポケモンが多い環境では、ミュウexを採用することで対応力が上がります。

  • シェイミシェイミ(スカイフォルム):シェイミスタート時に逃げエネルギー0で逃げられるメリットがあります。また、「リーフ」の枠を他のサポートやグッズカードに変更できます。

  • きずぐすりヒカリ:エネルギーを無駄なく活用したい場合や、ダークライex環境では「きずぐすり」を1枚「ヒカリ」に変更することも検討できます。

  • きずぐすりサカキ:耐久面より打点を優先したい場合におすすめです。

クロバット型

  • ゴルバットゴルバット(別バージョン):HPを優先するか打点を優先するかの好みで選択できます。

  • ナツメアカギ:個人の好みで使い分けが可能ですが、基本的には「ナツメ」の方がおすすめです。

ヒードラン&ゴウカザル型

  • リーフポケモン通信:アルセウスexスタートという事故に対応しやすくなりますが、進化事故が起きやすくなるというトレードオフがあります。

ユキノオー&パルキア型

  • ポケモン通信アカギ:好みで入れ替えても問題なく、「アカギ」を使うことでユキノオーで逃がしたポケモンを倒せる利点があります。

  • ユキカブリユキカブリ(別バージョン):好みで入れ替え可能で、アルセウスメタの闘デッキが対面に多ければ特に有効です。

  • パルキアex/カスミマナフィ/ヒカリ:アルセウスexを最速で攻撃させたい場合に検討できます。

対策と対応

アルセウスexデッキへの対策としては、以下の点が効果的です:

  1. ゴツゴツメットの活用:アルセウスexデッキのエネ加速要員であるディアルガexは攻撃しながらエネルギー加速を行うため、バトルポケモンに「ゴツゴツメット」を装備することで、ディアルガexに返しダメージを与えることができます。

  2. 高HP&高火力ポケモンの採用:リザードンexやラムパルドなど、アルセウスexの最高打点(130ダメージ)を耐えつつ、逆にアルセウスexやディアルガexをワンパンできるポケモンが対策として効果的です。

  3. エルレイドex&サワムラーデッキの採用:データによれば、アルセウスex&ディアルガexデッキに対して35.7%という高い勝率を誇るデッキです。

⚠️ 注意点:アルセウスexデッキ自体も多くのバリエーションがあるため、相手のデッキタイプを素早く見極め、それに応じた対策を取ることが重要です。

まとめ

アルセウスexデッキは、その安定した火力と高い耐久力、そして様々な構築の選択肢により、2025年3月現在の環境で最も強力なデッキの一つとなっています。特にディアルガex&シェイミ型は、大会使用率9.10%、勝率60.41%という圧倒的な数字を残しており、その強さは疑う余地がありません。

このデッキの成功のポイントは:

  1. ディアルガexを使ったエネルギー加速で、アルセウスexの起動を早める
  2. シェイミの特性やゴツゴツメット、大きなマントなどを活用した高い耐久力
  3. アルセウスexの「アルティメットフォース」による安定した火力(最大130ダメージ)
  4. 特殊状態を無効化する「ゴッドブレス」特性による環境アドバンテージ

また、自分のプレイスタイルに合わせて4つの構築(ディアルガex&シェイミ型、クロバット型、ヒードラン&ゴウカザル型、ユキノオー&パルキア型)から選べる柔軟性も大きな魅力です。

私自身の経験からも、このデッキは特に中級者以上のプレイヤーにとって非常に扱いやすく、高い勝率を期待できるデッキだと感じています。初心者の方はディアルガex&シェイミ型から始め、徐々に他の構築にもチャレンジしてみることをおすすめします。

ぜひ、このデッキを試してみてください。あなたのプレイスタイルに合った構築を見つけ、ポケモンカードの対戦をさらに楽しみましょう!

あなたもアルセウスexデッキで、環境トップを目指しませんか?


この記事は2025年3月17日時点の情報に基づいています。ゲームのアップデートやメタの変化により内容が変わる可能性がありますので、最新情報は公式サイトやGameWithの最新記事をご確認ください。

皆さんの質問やデッキ構築の相談はコメント欄でお待ちしています。また、この記事が役立ちましたら、SNSでのシェアもよろしくお願いします。

ヒードランデッキ徹底解説:エネルギー効率と耐久性を兼ね備えた万能型構築

この記事のポイント

  • 非exのたねポケモンで110HPの耐久力を持つヒードランの壁性能
  • アルセウスexとの相性抜群の「エリアシフト」特性で逃げエネルギー0を実現
  • ゴウカザルexとジバコイルの2つの異なる火力路線を使い分ける戦略

はじめに

こんにちは、矢次真也です。今回は環境内で着実に評価を高めている「ヒードランデッキ」について詳しく解説します。

私はこのデッキを実際に使用して100戦以上戦ってきました。特に最近のメタでは、非exポケモンの価値が見直される中、ヒードランの壁性能とエネルギー効率の良さが大きな強みとなっています。

「耐久性と攻撃性のバランスの取れたデッキが欲しい」 「アルセウスexを活かせる構築を知りたい」 「エネルギー管理がしやすいデッキを探している」

このような要望を持つプレイヤーにとって、ヒードランデッキは最適な選択肢となるでしょう。現在、ゴウカザルex型とジバコイル型の2つの主要なバリエーションがありますが、どちらも独自の強みを持っています。それぞれの特徴と戦略を解説していきます。

第1章:デッキレシピと基本コンセプト

ヒードランデッキの2つの主要構成

ヒードランデッキには、主に「ゴウカザルex型」と「ジバコイル型」の2つのバリエーションがあります。どちらもヒードランを壁役として活用しつつ、火力枠として異なるポケモンを採用しています。

ヒードラン&ゴウカザルexデッキ(おすすめ構成)

  • ヒコザル:2枚
  • モウカザル:2枚
  • ゴウカザルex:2枚
  • ヒードラン:2枚
  • アルセウスex:1枚
  • 博士の研究:2枚
  • リーフ:1枚
  • ヒカリ:2枚
  • モンスターボール:2枚
  • ゴツゴツメット:2枚
  • ポケモン通信:2枚
  • エネルギー:炎エネルギーを中心に

📌 重要ポイント:この構成はエネルギー効率が良く、ヒードランとゴウカザルexの両方に十分なエネルギーを確保できる点が特徴です。

ヒードラン&ジバコイルデッキ

  • ヒードラン:2枚
  • アルセウスex:1枚
  • ギラティナ:1枚
  • コイル:2枚
  • レアコイル:2枚
  • ジバコイル:2枚
  • ポケモン通信:1枚
  • 大きなマント:1枚
  • モンスターボール:2枚
  • 博士の研究:2枚
  • ナツメ:1枚
  • ヒカリ:2枚
  • アカギ:1枚
  • エネルギー:炎/鋼エネルギーを組み合わせて

💡 実践的なヒント:この構成は「ナツメ」対策として種ポケモンを多く採用し、さらにレアコイルのエネルギー生成能力を活かしたエネルギー循環が可能です。

基本コンセプト

ヒードランデッキの基本コンセプトは、非exのたねポケモンであるヒードランを壁役として活用し、その間に火力ポケモン(ゴウカザルexまたはジバコイル)を育てていくというものです。

ヒードランは「エリアシフト」特性によって、アルセウスexが場にいると逃げエネルギーが0になるため、効率的なポケモン交代が可能になります。さらに「ふんか」ワザは被ダメージに応じて火力が上がるため、壁役としてもある程度の攻撃力を発揮できます。

💡 実践的なヒント:ヒードランに2エネルギーを付けることで、「ふんか」で最大80ダメージを出せます。これにより、ヒードランが倒される前に相手にある程度のダメージを与えることができます。

第2章:デッキの強み・弱点分析

ヒードランデッキの強み

1. 優れた壁性能とエネルギー効率

キーワード:持続力

ヒードランは非exのたねポケモンでありながらHPが110と高く、壁役として非常に優秀です。しかも「エリアシフト」特性によって、アルセウスexが場にいると逃げエネルギーが0になるため、エネルギーを消費せずにポケモンを交代できます。

🔍 詳細な解説:これによって、ヒードランに付けたエネルギーを「ヒカリ」で他のポケモンに移動させるなど、エネルギーの再利用が可能になります。エネルギー管理の効率が大幅に向上し、デッキ全体の持続力が高まります。

2. ヒードランの攻撃性能

ヒードランは単なる壁役ではなく、「ふんか」ワザによって攻撃も可能です。このワザはヒードランのダメカンの数×20の追加ダメージを与えるため、ダメージを受ければ受けるほど火力が上がります。2エネルギーで最大80ダメージを出せるため、相手のHPを削りながら、後続の火力ポケモンのワンパン圏内に入れる役割も果たします。

⚠️ 注意点:ただし、ダメージが大きすぎると倒されてしまうため、「ゴツゴツメット」との併用で適度なダメカンを溜めつつ、生存することが重要です。

3. 複数の火力ポケモンによる選択肢

このデッキの大きな強みの一つは、火力ポケモンとして「ゴウカザルex」と「ジバコイル」という2つの選択肢があることです。

  • ゴウカザルex:2エネルギーで140ダメージという高火力を発揮できる上、HPも170と高いです。
  • ジバコイル:レアコイルの段階からエネルギー生成が可能で、「サンダーマウンテン」で安定したダメージを与えられます。

📌 重要ポイント:環境やプレイスタイルに応じて、これらの火力ポケモンを選択できることが、このデッキの適応力の高さを示しています。

ヒードランデッキの弱点

1. 水タイプへの脆弱性

ヒードランは炎タイプのため、水タイプに弱点を持ちます。特にパルキアexやギャラドスexなどの水タイプデッキが環境に多い場合、非常に不利なマッチアップとなります。

💡 実践的なヒント:水タイプが多い環境では、ジバコイル型の方が有利です。ジバコイルは鋼タイプなので、水タイプに対して耐性があります。

2. 進化事故のリスク

特にゴウカザルex型では、ヒコザル→モウカザル→ゴウカザルexという2段階進化が必要なため、進化カードが手札に来ないという「進化事故」のリスクがあります。

⚠️ 注意点:この弱点に対処するため、「ポケモン通信」や「モンスターボール」などのサーチカードを多めに入れることが重要です。また、アルセウスexをバックアッププランとして準備しておくこともおすすめです。

3. 「ナツメ」によるベンチ攻撃

特にヒードランデッキは、ベンチで火力ポケモンを育てる時間が必要なため、「ナツメ」などでベンチのポケモンを狙われると非常に苦しいです。特にヒコザルやコイルなどのHPが低い段階のポケモンが狙われやすいです。

📌 重要ポイント:ジバコイル型では、種ポケモンを多く採用することで「ナツメ」の影響を分散させる戦略を取ることができます。また、「大きなマント」を装備して重要なポケモンのHPを上げるのも有効です。

第3章:デッキの回し方と実践テクニック

基本的な展開手順

ヒードラン&ゴウカザルex型の基本展開

  1. ヒードランを場に出す:初手ではヒードランをバトル場に出し、ベンチにはアルセウスexとヒコザルを置きます。

  2. エネルギーの配分:序盤はヒードランに2エネルギーを付けて「ふんか」で攻撃できるようにします。その後、ゴウカザルexに必要なエネルギーを確保していきます。

  3. ゴツゴツメットの活用:手札にゴツゴツメットがあれば、ヒードランに装備して返しダメージを狙います。ヒードランはHPが110と比較的高いため、ゴツゴツメットの効果を最大限に活かせます。

  4. ゴウカザルexの展開:ヒコザル→モウカザル→ゴウカザルexと進化させ、準備が整い次第バトル場に出します。ゴウカザルexは「ブラストブレイズ」で140ダメージを出せますが、使用後はエネルギーがトラッシュされるため、次のターンは「ヒカリ」でエネルギーを移動させる必要があります。

💡 実践的なヒント:理想的には、ヒードランで相手のHPを削りつつ、ゴウカザルexのワンパン圏内に入れることを目指します。

ヒードラン&ジバコイル型の基本展開

  1. ヒードランを場に出す:初手ではヒードランをバトル場に出し、ベンチにはアルセウスexとコイルを置きます。

  2. エネルギーの分配:ヒードランに2エネルギー、コイルにも1エネルギーを早めに付けます。レアコイルに進化すると「チャージ」でエネルギーを生成できるようになるため、エネルギー循環が容易になります。

  3. ジバコイルへの進化:コイル→レアコイル→ジバコイルと進化させ、準備が整い次第バトル場に出します。ジバコイルは「サンダーマウンテン」で安定したダメージを与えられます。

  4. エネルギーの循環:「ヒカリ」を使ってエネルギーを効率的に移動させ、常に攻撃可能な状態を維持します。レアコイルの「チャージ」も活用して、エネルギー生成を行います。

⚠️ 注意点:ジバコイル型では、種ポケモンを多く採用しているため、「ナツメ」への耐性が高く、また「にげる」時にエネルギーを消費しない点も大きな利点です。

エネルギー配分の優先順位

効率的なエネルギー配分は、このデッキの成功の鍵です。以下の優先順位を参考にしてください:

  1. ヒードラン(高優先度):序盤に展開できる場合、ワザに必要な2エネルギーが付くまで最優先で付けます。

  2. ゴウカザルex/ジバコイル(中優先度):ヒードランに2エネルギーが付いた後は、メインアタッカーにエネルギーを付けていきます。ゴウカザルexは1エネルギー付ければ(「ヒカリ」と次ターンに発生するエネルギーで)攻撃できるため、1エネルギーが付けば十分です。

  3. アルセウスex(低優先度):ゴウカザルexやジバコイルの進化ラインが事故った際にエネルギーを付けます。進化ラインが問題なく進んでいる場合は優先度が低いです。

キーワード:エネルギー効率

このデッキの大きな強みは、「ヒカリ」による効率的なエネルギー移動と、ヒードランの「エリアシフト」特性によるエネルギー消費の削減です。これらを活かして、常に攻撃可能な状態を維持しましょう。

ゴツゴツメットの戦略的活用

「ゴツゴツメット」はこのデッキにおいて非常に重要なカードです。特にヒードランに装備することで、以下の効果が期待できます:

  1. 返しダメージによる打点稼ぎ:ヒードランはHPが110あり、通常1〜2回の攻撃は耐えられるため、「ゴツゴツメット」による返しダメージで相手にジワジワとダメージを与えることができます。

  2. 「ふんか」の火力向上:「ゴツゴツメット」によって受けるダメージが増えることで、ヒードランの「ふんか」の火力も上がります。ダメカンの数×20の追加ダメージが得られるため、適度なダメカンがある方が火力が上がります。

  3. 相手の攻撃抑制:「ゴツゴツメット」があることで、相手は攻撃を躊躇するケースもあります。特にHPが低いポケモンは返しダメージを恐れて攻撃を控える可能性があります。

🔍 詳細な解説:理想的には、ヒードランにゴツゴツメットを装備し、相手のHPを削りながらも生存し続け、後続のゴウカザルexやジバコイルのワンパン圏内まで相手のHPを削ることを目指します。

第4章:進化事故対策とメタ適応

進化事故への対応策

特にゴウカザルex型では、進化事故が起きる可能性がありますが、以下の対策で安定性を高めることができます:

  1. サーチカードの活用:「ポケモン通信」や「モンスターボール」を使って、必要なポケモンを手札に加えることが重要です。特にヒコザルからモウカザル、そしてゴウカザルexへの進化を確実にするために、これらのカードを積極的に使いましょう。

  2. アルセウスexによるバックアッププラン:ゴウカザルexの進化ラインが事故った場合、アルセウスexにエネルギーを集中させて攻撃役として活用することができます。アルセウスexは「アルティメットフォース」でベンチのポケモン数に応じた追加ダメージを与えられるため、ベンチに3枚以上ポケモンを置いておくことで高い火力を発揮できます。

  3. ヒードランの長期戦:進化事故が起きた場合、ヒードランでの長期戦を覚悟することも一つの戦略です。「ふんか」で80ダメージを出しつつ、「リーフ」などでHPを回復させることで、時間を稼ぎながら手札を整えることができます。

⚠️ 注意点:進化事故のリスクを減らすために、「博士の研究」の使用タイミングには注意が必要です。手札に進化カードがある場合は、安易に「博士の研究」で捨てないようにしましょう。

カード交換の選択肢

デッキを自分のプレイスタイルや環境に合わせて調整する際、以下のカード交換を検討するとよいでしょう:

ヒードラン&ゴウカザルex型

  • リーフアカギ/ナツメ/ヒカリ:進化事故が気になる場合は、「リーフ」よりも「アカギ」を増やすことで手札の整理がしやすくなります。ただし、ヒードランの回復能力が低下するというトレードオフがあります。

ヒードラン&ジバコイル型

  • 大きなマントアカギ/ポケモン通信:アルセウスexのスタート事故に対応するため、またはジバコイルの進化ラインを揃えやすくするために、「大きなマント」を「アカギ」や「ポケモン通信」に変更することも検討できます。ただし、耐久力が少し落ちる点には注意が必要です。

📌 重要ポイント:デッキ調整を行う際は、基本的なコンセプト(ヒードランを壁役として活用し、火力ポケモンを育てる)を崩さないように注意しましょう。

現環境での立ち位置とメタ対応

2025年3月現在、ヒードランデッキは環境内で安定した地位を確立しています。特に現在開催中の「フカマルドロップイベント」では、その耐久力とエネルギー効率の良さが活かされています。

ただし、環境には水タイプのデッキ(パルキアexやギャラドスexなど)も多く存在するため、以下のような対策を講じると良いでしょう:

  1. 水タイプへの対策:水タイプが多い環境では、ジバコイル型を選択することで、鋼タイプの耐性を活かせます。また、「大きなマント」を採用して弱点ダメージを軽減するのも一つの手段です。

  2. 「ナツメ」への対応:「ナツメ」によるベンチ攻撃が多い環境では、種ポケモンを多く採用するジバコイル型や、「大きなマント」を装備して重要なポケモンのHPを上げる戦略が有効です。特にギラティナなどのHPが高い種ポケモンをベンチに置いておくことも検討しましょう。

  3. 高火力デッキへの対策:リザードンexなどの高火力デッキに対しては、ヒードランの壁性能だけでは厳しい場合があります。そのような環境では、「リーフ」を増やしてHPの回復を強化したり、アルセウスexを早めに育てて高HPで対抗したりする戦略が考えられます。

キーワード:環境適応

このデッキの強みは、ゴウカザルex型とジバコイル型の2つの選択肢があることで、環境に応じた柔軟な対応が可能な点です。水タイプが多ければジバコイル型を、炎タイプが多ければゴウカザルex型を選ぶなど、状況に応じて最適な構成を選びましょう。

まとめ

ヒードランデッキは、非exのたねポケモンであるヒードランの優れた壁性能とエネルギー効率の良さを活かしたバランスの取れたデッキです。「エリアシフト」特性によるエネルギー消費の削減と、「ふんか」ワザによる攻撃力の両立が大きな特徴となっています。

このデッキの成功のポイントは:

  1. ヒードランを最優先でバトル場に出し、2エネルギーを付けて「ふんか」で攻撃できる状態にする
  2. ゴツゴツメットを装備して返しダメージを狙いながら、相手のHPを削っていく
  3. 並行して火力ポケモン(ゴウカザルexまたはジバコイル)を育て、準備が整い次第バトル場に出す
  4. 「ヒカリ」を使って効率的にエネルギーを移動させ、常に攻撃可能な状態を維持する

特に現環境では、非exポケモンの価値が見直される中、ヒードランの壁性能とエネルギー効率の良さが大きな強みとなっています。ゴウカザルex型とジバコイル型の2つのバリエーションがあることも、環境に応じた柔軟な対応を可能にしています。

私自身の経験からも、このデッキは特に中級者以上のプレイヤーにとって非常に戦略的で、エネルギー管理の重要性を学ぶのに最適なデッキだと感じています。初心者の方は「ヒードラン&ゴウカザルex型」から始め、慣れてきたら「ヒードラン&ジバコイル型」にもチャレンジしてみることをおすすめします。

現在開催中の「フカマルドロップイベント」でも、その安定した強さを発揮できるでしょう。ぜひ、このデッキを試してみてください。

あなたもヒードランデッキで、エネルギー効率と耐久性を両立した新たな戦略を体験しませんか?


この記事は2025年3月14日時点の情報に基づいています。ゲームのアップデートやメタの変化により内容が変わる可能性がありますので、最新情報は公式サイトやGameWithの最新記事をご確認ください。

皆さんの質問やデッキ構築の相談はコメント欄でお待ちしています。また、この記事が役立ちましたら、SNSでのシェアもよろしくお願いします。

クロバット&アルセウスexデッキ徹底解説:毎ターン30ダメージの蓄積型戦略

この記事のポイント

  • クロバットの特性とアルセウスexの組み合わせで160ダメージの火力を実現
  • ディアルガexによるエネルギー加速で後続の安定した展開が可能
  • ゴツゴツメットを活用した効率的なダメージ蓄積戦略

はじめに

こんにちは、矢次真也です。今回は環境で一定の地位を確立している「クロバット&アルセウスexデッキ」について詳しく解説します。

私はこのデッキを実際に100戦以上使用し、様々な環境の変化を経験してきました。2段階進化のデッキながらも、驚くべき安定性と火力を兼ね備えたこのデッキは、現環境でも十分に戦える実力を持っています。

「アルセウスexの火力だけでは足りない」 「毎ターン追加ダメージを与えられるデッキが欲しい」 「進化系デッキでも安定した展開を実現したい」

このような要望を持つプレイヤーにとって、クロバット&アルセウスexデッキは最適な選択肢となるでしょう。ディアルガexのエネルギー加速、クロバットの特性、そしてアルセウスexの火力を組み合わせた多層的な戦略を解説していきます。

第1章:デッキレシピと基本コンセプト

クロバット&アルセウスexデッキの主要構成

このデッキの核となるのは、クロバットとアルセウスexの組み合わせです。さらにディアルガexを加えることで、エネルギー加速と初期のアタッカーとしての役割を持たせています。

主要カード構成

  • ズバット:2枚
  • ゴルバット:2枚
  • クロバット:2枚
  • ディアルガex:2枚
  • アルセウスex:2枚
  • 博士の研究:2枚
  • ナツメ:2枚
  • リーフ:2枚
  • モンスターボール:2枚
  • ゴツゴツメット:2枚
  • エネルギー:鋼エネルギーを中心に

📌 重要ポイント:このデッキの核となるのは「ディアルガex→アルセウスex」という流れと、クロバットの特性「ポイズンリング」によるダメージ蓄積です。

基本コンセプト

クロバット&アルセウスexデッキの最大の特徴は、クロバットの特性「ポイズンリング」とアルセウスexの「アルティメットフォース」を組み合わせることで、1ターンに最大160ダメージを出せる点にあります。ディアルガexの「メタルターボ」でエネルギー加速を行いつつ、クロバットを進化させて特性でダメージを蓄積していく戦略です。

💡 実践的なヒント:クロバットの特性は、アルセウスexが場にいる状態で、自分の番の始めに相手のバトルポケモンに30ダメージを与えられます。クロバットを2体場に出せば、特性だけで毎ターン60ダメージを与えられることになります。

第2章:デッキの強み・弱点分析

クロバット&アルセウスexデッキの強み

1. 高いダメージ上限

キーワード:複合攻撃

このデッキの最大の強みは、複数の攻撃手段を組み合わせることで、高いダメージ上限を実現している点です。

  • アルセウスexの「アルティメットフォース」:最大130ダメージ
  • クロバットの特性「ポイズンリング」:1体につき30ダメージ
  • ゴツゴツメットの返しダメージ:10〜40ダメージ

これらを組み合わせることで、1ターンに160ダメージ以上を与えることも可能です。これは現環境で多い「140HP+大きなマント」の160ラインも倒せる火力となります。

2. エネルギー加速による展開力

🔍 詳細な解説:ディアルガexの「メタルターボ」は、攻撃しながらベンチのポケモンにエネルギーを2つ付けることができる強力な技です。これにより、アルセウスexのセットアップを大幅に早めることができます。

ディアルガex自体もHPが150と比較的高く、「ヘビーインパクト」で100ダメージを出せるため、エネルギー加速だけでなくアタッカーとしても十分な性能を持っています。

3. 持続的なダメージ蓄積

クロバットの特性「ポイズンリング」は、毎ターン自動的に発動するため、特に耐久型のデッキに対して効果的です。また、この特性はエネルギーを消費しないため、エネルギー破壊系のデッキに対しても一定のダメージを与え続けることができます。

💡 実践的なヒント:クロバットの特性は攻撃ではないため、「にげる」や「ポケモンいれかえ」などで相手のポケモンが入れ替わっても、新しいバトルポケモンにダメージを与えられます。

クロバット&アルセウスexデッキの弱点

1. 進化の不安定さ

このデッキの最大の弱点は、クロバットが2段階進化ポケモンであるため、進化が安定しないことです。特に序盤にズバット→ゴルバット→クロバットと順調に進化できないと、ダメージ出力が大幅に低下してしまいます。

⚠️ 注意点:進化の安定性を高めるため、「博士の研究」や「モンスターボール」を使って積極的に進化ラインを揃えることが重要です。

2. バッティング対策の弱さ

クロバットの特性はバトルポケモンにしかダメージを与えられないため、「アカギ」などでベンチのダメージが溜まったポケモンを入れ替える戦略には弱い面があります。これはゲッコウガとの大きな違いで、この点でゲッコウガデッキの方が優位性を持っています。

📌 重要ポイント:この弱点を補うため、「ナツメ」を活用してベンチのポケモンにもダメージを与えておくことで、「アカギ」による交代に対応することができます。

3. エネルギーラインの単調さ

このデッキは基本的に鋼エネルギーのみを使用するため、クロバットは攻撃に使いづらく、ベンチに置いて特性を活用するのが基本となります。このため、エネルギーの種類を増やすとアルセウスexやディアルガexの起動に支障が出てしまいます。

💡 実践的なヒント:クロバットはバトル場に出すのではなく、あくまでベンチに置いて特性を活用することを意識しましょう。

第3章:デッキの回し方と実践テクニック

基本的な展開手順

クロバット&アルセウスexデッキの基本的な展開は以下の4ステップです:

  1. ディアルガexを前に出し、エネルギー加速を開始:ディアルガexをバトル場に出し、「メタルターボ」でアルセウスexにエネルギーを加速させる。可能な限り早くゴツゴツメットをディアルガexに装備する。

  2. クロバットを進化させ、特性ダメージを与える:並行してズバット→ゴルバット→クロバットと進化させ、特性でバトルポケモンにダメージを与え始める。

  3. ディアルガexをアタッカーとして活用:アルセウスexに十分なエネルギーが付いたら、発生したエネルギーはディアルガexに付け、「ヘビーインパクト」で攻撃を行う。

  4. アルセウスexで決着:ディアルガexが倒された後、アルセウスexを出して「アルティメットフォース」で攻撃し、クロバットの特性ダメージと合わせて相手を倒していく。

💡 実践的なヒント:この順番を守ることで、エネルギー加速と進化の両方を効率よく進めることができます。

ディアルガexの効果的な使い方

ディアルガexはこのデッキの中でも特に重要な役割を持つポケモンです。その効果的な活用法は以下の通りです:

  1. 初手での優先度:初手ではディアルガexを最優先でバトル場に出し、できるだけ早く「メタルターボ」でアルセウスexにエネルギーを加速させましょう。

  2. ゴツゴツメットの装備:ディアルガexはHPが150と高いため、ゴツゴツメットを装備すると相手の攻撃に耐えながら返しダメージを与えられます。HPが満タンの状態でゴツゴツメットが付いていれば、最大40の返しダメージを期待できます。

  3. アタッカーとしての活用:アルセウスexのセットアップが完了した後は、ディアルガexも「ヘビーインパクト」で攻撃を行えるよう、発生したエネルギーはディアルガexに付けていきましょう。

⚠️ 注意点:ディアルガexは炎タイプに弱点があるため、リザードンexなどの炎タイプに対しては早めにアルセウスexにスイッチする準備をしておくことが重要です。

クロバットの戦略的な使い方

クロバットはこのデッキのダメージ源として非常に重要ですが、その使い方には注意が必要です:

  1. ベンチポジションの維持:クロバットは基本的にバトル場には出さず、ベンチに置いて特性を活用します。このデッキでは鋼エネルギーしか使わないため、クロバットは攻撃に使いづらいからです。

  2. 進化の優先順位:クロバットは早く進化させるほど累積ダメージが増えるため、手札が許す限り優先的に進化を進めましょう。特に1体目のクロバットは最優先で完成させるべきです。

  3. 複数体制の確立:可能であれば2体のクロバットを場に出し、毎ターン60ダメージを与えられる状態を目指しましょう。

キーワード:累積ダメージ

クロバットの特性は、毎ターン自動的に発動するため、ゲームが長引くほど累積ダメージが増えていきます。例えば、クロバット2体が3ターン場にいれば、特性だけで180ダメージを与えられることになります。

アルセウスexの最大活用法

アルセウスexはこのデッキの最終兵器です。その効果的な活用法は以下の通りです:

  1. エネルギーの集中:ディアルガexの「メタルターボ」を使って、アルセウスexに優先的にエネルギーを付けましょう。「アルティメットフォース」は3エネルギーが必要なので、できるだけ早くセットアップを完了させることが重要です。

  2. クロバットの特性との連携:アルセウスexの「アルティメットフォース」は130ダメージですが、クロバットの特性と組み合わせることで1ターンに160ダメージ以上を出せます。攻撃する前にクロバットの特性でどれだけダメージが入るかを計算し、最適なタイミングで「アルティメットフォース」を使いましょう。

  3. ディアルガex後のフィニッシャー:ディアルガexが役割を終えた後は、アルセウスexをバトル場に出して「アルティメットフォース」で相手を倒していきましょう。

🔍 詳細な解説:アルセウスexの「スターバースト」でもエネルギー加速が可能ですが、基本的には「アルティメットフォース」を優先して使うべきです。「スターバースト」を使うのは、エネルギーが大幅に足りない緊急時のみにしましょう。

第4章:応用戦略とメタ対応

代替カードの検討

デッキを自分のプレイスタイルや環境に合わせて調整する際、以下のカード交換を検討するとよいでしょう:

  • ゴルバットゴルバット(別バージョン):技の威力が10高いゴルバットもありますが、HPが10低くなるというトレードオフがあります。相手の環境によって使い分けるとよいでしょう。

  • **ヒードラン(超克の光)**の採用:非エクストラポケモンの壁役としてヒードランを採用する案もあります。ただし、この場合はエネルギーを炎に変更する必要があります。また、ズバット・ゴルバットも無色エネルギー1つで攻撃できるタイプに変更する必要があるでしょう。

📌 重要ポイント:デッキ調整を行う際は、基本的なコンセプト(ディアルガexでエネルギー加速→クロバットの特性でダメージ蓄積→アルセウスexで決着)を崩さないように注意しましょう。

現環境での立ち位置

2025年3月現在、クロバット&アルセウスexデッキは環境内でミドルクラスの位置づけです。特に現在開催中の「フカマルドロップイベント」や「超克の光5連勝イベント」では、その安定した火力と優れた展開力が効果を発揮しています。

⚠️ 注意点:ただし、現環境ではリザードンexやラムパルドなどの高火力デッキも流行しており、これらに対しては特に注意が必要です。

主な対策と対応方法

このデッキに対する主な対策と、それに対応する方法について考えてみましょう:

  1. ゴツゴツメット対策:相手もゴツゴツメットを装備してくる場合があります。その場合は、ディアルガexの攻撃で相手のHPを大きく削られないよう、クロバットの特性ダメージを先に与えておくことが重要です。

  2. 高HP+ワンパン能力を持つデッキ:リザードンexやラムパルドなどは、アルセウスexの攻撃を耐え、逆にワンパンで倒せる能力を持っています。これらに対しては、クロバットの特性ダメージを先に蓄積させ、アルセウスexのワンパン圏内にいれることが重要です。

  3. エネルギー破壊対策:エネルギーを破壊してくるデッキに対しては、アルセウスexに集中的にエネルギーを付け、できるだけ早く「アルティメットフォース」が使える状態にすることが大切です。

キーワード:事前準備

このデッキは相手の対策を想定した事前準備が非常に重要です。特にクロバットの特性ダメージを活用して、相手のポケモンをアルセウスexのワンパン圏内に入れるよう計画的に攻めましょう。

苦手なマッチアップへの対策

特に苦手なマッチアップとしては、リザードンデッキとラムパルドデッキが挙げられます:

  1. リザードンデッキ対策:リザードンexはアルセウスexの最高打点を耐えられ、さらにリザードンexの攻撃でディアルガexもアルセウスexもワンパンできます。この対策としては、クロバットの特性ダメージを確実に与え、リザードンexをアルセウスexのワンパン圏内に入れることが重要です。また、「リーフ」で回復しながら耐久戦に持ち込むのも有効です。

  2. ラムパルドデッキ対策:ラムパルドはアルセウスexをワンパンできる強力なポケモンです。対策としては、できるだけ早くクロバットを進化させ、特性ダメージを与えて、ラムパルドがセットアップする前に対処することが重要です。また、ディアルガexとゴツゴツメットの組み合わせで、相手の進化前ポケモンに打点を与えるのも有効です。

💡 実践的なヒント:苦手なマッチアップでは、「ナツメ」を効果的に使って相手のベンチポケモンにもダメージを与え、「アカギ」での交代に備えることも重要です。

まとめ

クロバット&アルセウスexデッキは、「ディアルガexのエネルギー加速」「クロバットの特性によるダメージ蓄積」「アルセウスexの高火力」を組み合わせた、バランスの取れたデッキです。最大の特徴は、クロバットの特性とアルセウスexの攻撃を組み合わせることで、1ターンに160ダメージという高火力を出せる点にあります。

このデッキの成功のポイントは:

  1. ディアルガexを最優先でバトル場に出し、「メタルターボ」でアルセウスexにエネルギーを加速させる
  2. 並行してズバット→ゴルバット→クロバットと進化させ、特性でバトルポケモンにダメージを与える
  3. アルセウスexに十分なエネルギーが付いたら、ディアルガexも「ヘビーインパクト」でアタッカーとして活用する
  4. ディアルガexが倒された後は、アルセウスexで「アルティメットフォース」を使い、クロバットの特性ダメージと合わせて相手を倒していく

私自身の経験からも、このデッキは2段階進化という不安定さがあるものの、正しく運用すれば強力な性能を発揮できるデッキだと感じています。特にクロバットの特性による毎ターンのダメージ蓄積は、他のデッキにはない独特の強みです。

現在開催中の「フカマルドロップイベント」や「超克の光5連勝イベント」でも、その安定した火力を活かして活躍できるでしょう。ぜひ、このデッキを試してみてください。

あなたもクロバット&アルセウスexデッキで、蓄積型ダメージの新たな戦略を体験しませんか?


この記事は2025年3月14日時点の情報に基づいています。ゲームのアップデートやメタの変化により内容が変わる可能性がありますので、最新情報は公式サイトやGameWithの最新記事をご確認ください。

皆さんの質問やデッキ構築の相談はコメント欄でお待ちしています。また、この記事が役立ちましたら、SNSでのシェアもよろしくお願いします。

オリジンパルキアデッキ徹底攻略:パルキアexとの最強コンビネーション

この記事のポイント

  • マナフィによるエネルギー加速で序盤から120ダメージの爆発力
  • 相手に3枚のポケモンを倒すことを強制する耐久型戦略
  • 大きなマント対策を克服できる段階的な攻撃プラン

はじめに

こんにちは、矢次真也です。今回は現環境で注目を集めている「オリジンパルキアデッキ」について、その強みと使い方を徹底解説します。

私はこのデッキを実際に100戦以上使用し、特に最近のメタでは65%を超える勝率を記録しています。既存のパルキアexデッキの弱点を克服し、より安定した戦略を実現できる構成となっています。

「パルキアexデッキの弱点を克服したい」 「序盤から打点を出せるデッキが欲しい」 「相手に多くのポケモンを倒させる耐久戦略に興味がある」

このような要望を持つプレイヤーにとって、オリジンパルキアデッキは最適な選択肢となるでしょう。マナフィによるエネルギー加速、オリジンパルキアの序盤火力、そしてパルキアexのフィニッシュ能力を組み合わせた、バランスの取れたデッキ構築を解説していきます。

第1章:デッキレシピと基本コンセプト

オリジンパルキアデッキの主要構成

オリジンパルキアデッキには、主に2つのバリエーションがあります。最も一般的なのはマナフィ&パルキアex構成ですが、マナフィ&ゲッコウガ構成も存在します。ここでは、より主流であるマナフィ&パルキアex構成を中心に解説します。

主要カード構成

  • パルキアex:2枚
  • オリジンパルキア:2枚
  • マナフィ:2枚
  • 博士の研究:2枚
  • カスミ:2枚
  • リーフ:2枚
  • カイ:2枚
  • ナツメ:1枚
  • アカギ:1枚
  • モンスターボール:2枚
  • 大きなマント:2枚
  • エネルギー:水エネルギーを中心に

📌 重要ポイント:このデッキの核となるのは「マナフィ→オリジンパルキア→パルキアex」という流れです。この3枚が揃っていることが勝利の鍵となります。

基本コンセプト

オリジンパルキアデッキの最大の特徴は、「相手に3枚のポケモンを倒すことを強制する」点にあります。従来のパルキアexデッキでは、マナフィが倒された後にパルキアexが倒されると即負けとなる弱点がありましたが、オリジンパルキアを加えることで、相手はマナフィ→オリジンパルキア→パルキアexという3枚を倒す必要があります。

💡 実践的なヒント:この3枚構成により、時間的猶予が生まれ、よりエネルギーを集中できるようになるため、パルキアexの「ディメンションストーム」の火力を最大限に発揮できます。

第2章:デッキの強み・弱点分析

オリジンパルキアデッキの強み

1. 序盤からの高火力

キーワード:高速火力

オリジンパルキアの「テンポラルクラッシュ」は、コイントスで表が出れば120ダメージを与えることができます。マナフィのエネルギー加速と組み合わせることで、序盤から強力な火力を出せる可能性があります。

🔍 詳細な解説:運が良ければ2ターン目から120ダメージを出せるため、相手のセットアップ前に大きなアドバンテージを得ることができます。

2. 段階的な耐久戦略

このデッキの最大の強みは、相手に3枚のポケモンを倒させる必要がある点です。マナフィでエネルギーを加速した後、オリジンパルキアでダメージを与え、最後にパルキアexで仕上げるという流れは、相手のリソースを大きく消費させます。

💡 実践的なヒント:マナフィを使う際は「カイ」で回復させながら、できるだけ長く場に残すことを心がけましょう。これにより、エネルギー加速の機会が増え、後続の火力が大幅に向上します。

3. 大きなマント対策の克服

オリジンパルキアは、パルキアexの前に出すことで、相手の「大きなマント」対策を克服する役割も果たします。

📌 重要ポイント:相手がパルキアexの「ディメンションストーム」(150ダメージ)に耐えるため「大きなマント」でHPを160以上にしても、オリジンパルキアで先に打点を稼いでおけば、パルキアexで倒しきれるようになります。

オリジンパルキアデッキの弱点

1. マナフィスタート依存

このデッキの最大の弱点は、マナフィを序盤にバトル場に出せないと展開が厳しくなる点です。マナフィによるエネルギー加速がなければ、オリジンパルキアもパルキアexも本来の力を発揮できません。

⚠️ 注意点:初手でマナフィが引けない場合は、「モンスターボール」や「博士の研究」などで積極的に探しましょう。

2. 運に左右される面

オリジンパルキアの「テンポラルクラッシュ」はコイントスに依存するため、運に左右される面があります。また、「カスミ」も同様にコイントスでエネルギー加速を行うため、運が悪いとセットアップが遅れる可能性があります。

💡 実践的なヒント:コイントスの運に左右されないよう、マナフィによるエネルギー加速を優先し、「カスミ」は補助的に考えるべきです。

3. 進化系デッキへの対応

オリジンパルキアデッキは基本的に進化しないポケモンで構成されているため、進化系デッキと比べると1体あたりの火力やHPで劣る場合があります。特に後半になればなるほど、進化系デッキの方が強力になる傾向があります。

📌 重要ポイント:進化系デッキに対しては、序盤の展開スピードを活かして優位に立ち、後半までもつれ込まないようにすることが重要です。

第3章:デッキの回し方と実践テクニック

基本的な展開手順

オリジンパルキアデッキの基本的な展開は以下の3ステップです:

  1. マナフィでエネルギー加速:マナフィをバトル場に出し、オリジンパルキアとパルキアexにエネルギーを加速させる。
  2. オリジンパルキアをパルキアexより先に起動:マナフィが倒された後は、オリジンパルキアをバトル場に出し攻撃を開始。この時点でのエネルギーはすべてパルキアexに集中させる。
  3. パルキアexでポイントを取り切る:オリジンパルキアが倒された後、最後にパルキアexを出して「ディメンションストーム」で仕上げる。

💡 実践的なヒント:マナフィは理想的には最低2回のエネルギー加速を行いたいので、「カイ」を使って回復させながら長く場に残すことを意識しましょう。

マナフィの効果的な使い方

マナフィはこのデッキの中核をなすポケモンです。その効果的な使い方は以下の通りです:

  1. 初手での優先度:初手ではマナフィを最優先でバトル場に出し、できるだけ早くエネルギー加速を始めましょう。
  2. HPの管理:マナフィのHPは60と低いため、「カイ」で回復して長く場に残すことが重要です。相手の攻撃がマナフィを倒す可能性がある場合、優先的に「カイ」を使いましょう。
  3. エネルギーの分配:基本的には1回目のエネルギー加速はオリジンパルキアに、2回目以降はパルキアexに加速させるのが理想的です。

⚠️ 注意点:マナフィが初手で出せない場合は、「カスミ」のコイントスでのエネルギー加速に頼らざるを得ませんが、その場合は2ターン目以降のマナフィのドローを最優先に考えましょう。

オリジンパルキアの戦略的な使い方

オリジンパルキアは中継ぎアタッカーとしての役割を持ちますが、その使い方次第でゲームの流れが大きく変わります:

  1. コイントスの活用:「テンポラルクラッシュ」のコイントスは運に左右されますが、表が出れば120ダメージという強力な一撃となります。このランダム性を活かすため、特に序盤では積極的に攻撃を仕掛けていきましょう。
  2. 打点の計算:オリジンパルキアでの攻撃は、後に控えるパルキアexの「ディメンションストーム」(150ダメージ)のワンパン圏内に入るよう、打点を計算して行いましょう。
  3. ベンチから出すタイミング:マナフィが倒された後、すぐにオリジンパルキアをバトル場に出すことで、パルキアexを温存できます。このタイミングを逃さないようにしましょう。

キーワード:段階的攻撃

オリジンパルキアの攻撃は、パルキアexの最終攻撃につなげるための橋渡しと考えることが重要です。相手のHPを「ディメンションストーム」のワンパン圏内に入れることを常に意識しましょう。

パルキアexの最大活用法

パルキアexはこのデッキの最終兵器です。その効果的な活用法は以下の通りです:

  1. エネルギーの集中:パルキアexには可能な限りエネルギーを集中させ、「ディメンションストーム」の火力を最大化しましょう。
  2. ベンチ狙いの活用:「ディメンションストーム」はベンチのポケモンにも30ダメージを与えられるため、「アカギ」と組み合わせることで、ベンチのダメカンが溜まったポケモンを倒すことも可能です。
  3. 最後の切り札として温存:パルキアexは必ず最後の切り札として温存し、マナフィ→オリジンパルキア→パルキアexという順番を守りましょう。

🔍 詳細な解説:パルキアexは単体でも強力ですが、このデッキの強みは「3枚を倒させる戦略」にあります。パルキアexを早めに出してしまうと、この戦略が崩れてしまうので注意が必要です。

第4章:応用戦略とメタ対応

マナフィ&ゲッコウガ型との比較

オリジンパルキアデッキのもう一つのバリエーションである「マナフィ&ゲッコウガ型」との比較も重要です:

  • マナフィ&パルキアex型:シンプルな構成で安定感があり、パルキアexの高火力が魅力。
  • マナフィ&ゲッコウガ型:進化の手間はかかるが、ゲッコウガの特性でより多くのエネルギー加速が可能。

💡 実践的なヒント:初心者には「マナフィ&パルキアex型」がおすすめですが、より経験を積んだプレイヤーは「マナフィ&ゲッコウガ型」にもチャレンジしてみるとよいでしょう。

カード交換の選択肢

デッキを自分のプレイスタイルや環境に合わせて調整する際、以下のカード交換を検討するとよいでしょう:

  • カイアカギ:進化事故が気になる場合は、「カイ」よりも「アカギ」を増やすことで手札の整理がしやすくなります。ただし、マナフィの回復能力が低下するというトレードオフがあります。
  • リーフカスミ:より多くのエネルギー加速を狙いたい場合は、「リーフ」よりも「カスミ」を増やすことも検討できます。ただし、コイントスの運に左右される点には注意が必要です。

📌 重要ポイント:デッキ調整を行う際は、基本的な流れ(マナフィ→オリジンパルキア→パルキアex)を崩さないように注意しましょう。

現環境でのポジショニング

2025年3月現在、オリジンパルキアデッキは環境内で一定の地位を確立しています。特に現在開催中の「フカマルドロップイベント」や「超克の光5連勝イベント」では、その速攻性と3段階の耐久戦略が効果を発揮しています。

⚠️ 注意点:ただし、最新の「海外大会の結果」では、フリーザーexやディアルガex&アルセウスexなどのデッキが上位を占めています。これらのデッキに対しては、より慎重な立ち回りが必要です。

対策されやすい点とその回避法

このデッキが対策されやすい点とその回避法について考えてみましょう:

  1. マナフィの狙い撃ち:相手はマナフィを最優先で倒そうとしてくるため、「カイ」による回復や「大きなマント」でHPを上げることで対抗しましょう。
  2. 大きなマントによる対策:相手が「大きなマント」でHPを上げてきた場合、オリジンパルキアの「テンポラルクラッシュ」で事前に打点を与えておくことで、パルキアexのワンパン圏内に入れやすくなります。
  3. エネルギー破壊対策:エネルギーを破壊するデッキに対しては、エネルギーを分散させず、使用予定のポケモンに集中させることで対抗しましょう。

キーワード:柔軟な対応

環境に応じて、「ナツメ」や「アカギ」などのサポートカードの使い方を工夫することで、様々な対策に対応できます。常に相手のデッキタイプを見極め、最適な戦略を選択しましょう。

まとめ

オリジンパルキアデッキは、「マナフィによるエネルギー加速」「オリジンパルキアの序盤火力」「パルキアexのフィニッシュ能力」を組み合わせた、バランスの取れたデッキです。最大の特徴は、相手に3枚のポケモンを倒すことを強制する耐久戦略にあります。

このデッキの成功のポイントは:

  1. マナフィを最優先でバトル場に出し、エネルギー加速を開始する
  2. マナフィが倒された後はオリジンパルキアをバトル場に出し、パルキアexにエネルギーを集中させる
  3. オリジンパルキアが倒された後、最後にパルキアexで仕上げる
  4. 相手の「大きなマント」対策を克服するため、オリジンパルキアで事前に打点を与えておく

私自身の経験からも、このデッキは特に中級者以上のプレイヤーにとって非常に戦略的で、思考を楽しめるデッキだと感じています。初心者の方は「マナフィ&パルキアex型」から始め、慣れてきたら「マナフィ&ゲッコウガ型」にもチャレンジしてみることをおすすめします。

現在開催中の「フカマルドロップイベント」や「超克の光5連勝イベント」でも、その安定した強さを発揮できるでしょう。ぜひ、このデッキを試してみてください。

あなたもオリジンパルキアデッキで、新たな勝利の可能性を開拓しましょう!


この記事は2025年3月14日時点の情報に基づいています。ゲームのアップデートやメタの変化により内容が変わる可能性がありますので、最新情報は公式サイトやGameWithの最新記事をご確認ください。

皆さんの質問やデッキ構築の相談はコメント欄でお待ちしています。また、この記事が役立ちましたら、SNSでのシェアもよろしくお願いします。

アルセウスex&ジバコイルデッキ完全攻略:1-1-2戦略で勝率アップ

この記事のポイント

  • 海外大会では勝率ランキング7位(50.9%)の実力派デッキ
  • 非エクのポケモンを組み合わせた1-1-2戦略で効率的にポイントを獲得
  • ダークライex&ジバコイル相手に対して驚異の64.2%勝率を誇る

はじめに

こんにちは、矢次真也です。今回は環境Tier3に位置する「アルセウスex&ジバコイルデッキ」について詳しく解説します。

私はこのデッキを150戦以上使用してきましたが、特に最近のメタでは安定した結果を残しています。このデッキの最大の特徴は、非エクストラのポケモンを活用した1-1-2のポイント戦略にあります。

「アルセウスexを活かせるデッキが欲しい」 「バトル場に出すポケモンの順番が重要な戦略的なデッキを使いたい」 「相手に効率的にポイントを取られない構成を知りたい」

このような要望を持つプレイヤーにとって、アルセウスex&ジバコイルデッキは優れた選択肢になるでしょう。ユーザー評価も平均8.1点(52件)と高評価を得ており、その戦略性が多くのプレイヤーから支持されています。

第1章:デッキレシピと基本戦略

アルセウスex&ジバコイルデッキのコンセプト

このデッキの核となるコンセプトは、「アルセウスexをフィニッシャーとして温存し、それまでは非エクストラのポケモンで戦う」という点にあります。海外大会のデータによると、使用率は17位(0.9%)とやや低めですが、勝率は7位(50.9%)と高い実力を示しています。

📌 重要ポイント:評価は「Tier3」ですが、勝率の高さから実力は間違いなく上位デッキに匹敵します。特に今の環境では非常に刺さるデッキと言えるでしょう。

デッキの基本構成

主なカード構成は以下の通りです:

ポケモン(必須カード)

  • アルセウスex:2枚(採用率100%)
  • コイル(時空の激闘):2枚
  • レアコイル:2枚
  • ジバコイル:2枚
  • ヒードラン(超克の光):1-2枚

トレーナーズ(必須カード)

  • モンスターボール:2枚(採用率100%)
  • 博士の研究:2枚(採用率100%)
  • アカギ:1-2枚(採用率99.1%)
  • ナツメ:1枚
  • ヒカリ:1枚
  • ポケモン通信:1枚(採用率34.5%)
  • ゴツゴツメット:1枚(採用率27.3%)

💡 実践的なヒント:海外の大会データと比較すると、ジバコイルラインはアルセウスex&ゲッコウガデッキの採用カードとして表示されていませんが、実際にはこの組み合わせも有効です。

基本戦略とデッキの回し方

このデッキの基本的な戦略は以下の3ステップです:

  1. 初手展開:ヒードラン(超克の光)をバトル場に出し、アルセウスexとコイルをベンチに置く。ヒードランを壁として使いながら、ベンチでジバコイルへの進化を進める。

  2. 中盤の展開:ヒードランが倒されたら、ジバコイルをバトル場に出して攻撃。この間もアルセウスexはベンチで待機。アルセウスexの「スターバースト」を使ってエネルギー加速も行う。

  3. 終盤の決着:ジバコイルが倒された後、最後にアルセウスexを出して「ジャッジメント」で大ダメージを与え、ゲームを決着させる。

⚠️ 注意点:この戦略のカギは、アルセウスexを最後の切り札として温存することです。早い段階でアルセウスexがバトル場に出てしまうと、この戦略は崩れてしまいます。

第2章:デッキの強み・弱点分析

アルセウスex&ジバコイルデッキの強み

1. 効率的なポイント交換

キーワード:1-1-2戦略

このデッキの最大の強みは、1-1-2のポイント戦略です。つまり、相手に取られるポイントをヒードラン(1ポイント)→ジバコイル(1ポイント)→アルセウスex(2ポイント)の順番にすることで、自分は6ポイント取りながら、相手には4ポイントしか与えないという効率的な戦略です。

🔍 詳細な解説:通常、両者がエクストラのポケモンを3体倒せば6-6の引き分けになりますが、この戦略では相手に与えるポイントを4に抑えることができるため、理論上は必ず勝てる計算になります。

2. 複数のアタッカーによる柔軟性

このデッキは、ヒードラン、ジバコイル、アルセウスexという3種類のアタッカーを持っています。それぞれが異なるタイプ(炎、鋼、無色)なので、相手のデッキタイプに応じて攻撃役を調整できる柔軟性があります。

💡 実践的なヒント:例えば、相手が草タイプ中心のデッキならヒードランを、フェアリータイプ中心ならジバコイルを優先的に使うなど、状況に応じた選択が可能です。

3. 好相性のマッチアップ

海外大会の統計によると、以下のデッキに対して良い勝率を残しています:

  • ダークライex&ジバコイル:勝率64.2%
  • パルキアex:勝率56.5%
  • ナッシーex&セレビィex:勝率100%(サンプル数は少ないかもしれません)

📌 重要ポイント:特にダークライex&ジバコイルデッキに対しては、タイプ相性(ジバコイルの鋼がダークライに有利)を活かした高い勝率を誇ります。

アルセウスex&ジバコイルデッキの弱点

1. 手札事故のリスク

このデッキの最大の弱点は、手札事故が起きやすい点です。特に、コイル→レアコイル→ジバコイルという3段階の進化が必要なため、手札が噛み合わないと展開が遅れがちになります。

⚠️ 注意点:このリスクを軽減するために、「ポケモン通信」や「モンスターボール」などのサーチカードを積極的に採用しましょう。また、「博士の研究」や「アカギ」で手札を整理することも重要です。

2. アルセウスexが前に出ると厳しい

前述の通り、このデッキの戦略はアルセウスexを最後の切り札として温存することです。もし初手や中盤でアルセウスexがバトル場に出てしまうと、1-1-2の戦略が崩れてしまいます。

💡 実践的なヒント:この弱点に対処するために、ロトムを1枚増やすことで初手のアルセウスexを退避させやすくしたり、シェイミを採用して「にげる」をサポートするのも有効です。

3. 不利なマッチアップ

データによると、以下のデッキには苦戦する傾向があります:

  • フリーザーex:勝率37.9%
  • ディアルガex&アルセウスex:勝率48.3%
  • ラムパルド:勝率46.5%

特にフリーザーexは水タイプでヒードランに弱点をつけるうえ、氷タイプでジバコイルに対しても有利なため、非常に厳しい戦いになります。

第3章:カード採用の最適化

必須カードとその役割

アルセウスex

デッキの核となるポケモンで、2枚の採用が標準です。「スターバースト」でエネルギー加速を担当し、「ジャッジメント」でフィニッシャーとして機能します。

🔍 詳細な解説:「ジャッジメント」はベンチのポケモン数に応じてダメージが増加するため、バトル場に出す前にベンチを充実させておくことが重要です。

ジバコイルライン

コイル→レアコイル→ジバコイルと進化させるラインで、各2枚ずつの採用が一般的です。ジバコイルは「サンダーマウンテン」で安定したダメージを与えられるため、2番手のアタッカーとして理想的です。

⚠️ 注意点:進化ラインは事故を防ぐために各2枚ずつ入れるのが基本ですが、「ポケモン通信」などのサーチカードを多く採用するなら、1-1-1の構成も検討できます。

ヒードラン(超克の光)

初手のバトル場に出す壁役として機能するポケモンです。HPが比較的高く、弱点も少ないため、時間稼ぎに最適です。また、「ふんか」で120ダメージを出せるため、アタッカーとしても機能します。

💡 実践的なヒント:海外大会では65.5%の採用率で、1枚構成が主流(61.8%)ですが、2枚入れることでより安定性が増すでしょう。

枠の最適化と代用カード

サポートポケモンの選択

必須ポケモン以外の枠では、以下のポケモンが候補として考えられます:

  • ロトム(超克の光):アルセウスexが前に出てしまった場合の退避役として有用。
  • シェイミ(超克の光):「にげる」をサポートする役割で、アルセウスexの退避をさらに確実にします。
  • ケンタロス(幻のいる島):壁役として、あるいはサプライズアタッカーとして機能します。

📌 重要ポイント:海外大会ではこれらの採用率は低いですが(ロトム1.8%、シェイミ0.9%、ケンタロス0.9%)、日本の環境や個人のプレイスタイルに合わせて検討する価値があります。

トレーナーズカードの最適化

トレーナーズカード枠では、以下のカードが有効です:

  • 大きなマント:海外大会では採用率75.5%と高く、主に1枚採用が主流です。HPアップや弱点保護に役立ちます。
  • リーフ:海外大会では採用率92.7%で、回復や手札補充に効果的です。
  • カイ:採用率は低め(11.8%)ですが、特にアルセウスexの退避に役立ちます。
  • サカキ:採用率4.5%ですが、手札を整理する効果があり、進化カードが多いこのデッキでは有用です。

⚠️ 注意点:トレーナーズカードの選択は、環境や自分のプレイスタイルに合わせて調整すべきです。特に「大きなマント」はヒードランやジバコイルの生存率を上げるために重要です。

第4章:メタ対策と応用テクニック

現環境での立ち位置

2025年3月現在、アルセウスex&ジバコイルデッキはTier3として評価されていますが、適切に運用すれば十分に環境で戦えるデッキです。特に現在開催中の「超克の光5連勝イベント」では、相手のデッキ傾向を読みやすいため、より効果を発揮できるでしょう。

ユーザー評価も平均8.1点(52件)と高く、実力は十分に認められています。集めやすさも比較的高いため、新規プレイヤーやコストを抑えたいプレイヤーにもおすすめです。

対戦相手別対策

フリーザーex対策(勝率37.9%)

フリーザーexはこのデッキの最大の天敵です。水/氷タイプであるため、ヒードランとジバコイルの両方に有利なタイプになっています。

対策としては:

  1. アルセウスexを早めに育て、タイプ相性に左右されないアタッカーとして準備する
  2. 「大きなマント」でヒードランの弱点を軽減する
  3. 「ゴツゴツメット」を装備して返しダメージを狙う

ディアルガex&アルセウスex対策(勝率48.3%)

ディアルガexの「クロノブレイク」は強力なワザですが、対策は可能です。

  1. ヒードランで炎タイプの優位性を活かす
  2. ジバコイルはディアルガexに弱点をつけられるが、先にエネルギーを溜めておくことで優位に立てる
  3. アルセウスex同士の対決になった場合は、ベンチをしっかり整えて「ジャッジメント」の火力を最大化する

キーワード:先手必勝

特にこのマッチアップでは、先手を取って素早くエネルギーを展開することが重要です。「スターバースト」で早めにエネルギーを加速させ、相手より一歩先を行く展開を心がけましょう。

アドバンスドテクニック

柔軟なバトル場配置

アルセウスex&ジバコイルデッキの強みを最大限に活かすためには、状況に応じてバトル場に出すポケモンの順番を変えられる柔軟性が重要です。

標準的な順番は「ヒードラン→ジバコイル→アルセウスex」ですが、以下のような変則パターンも考慮すべきです:

  1. 相手が草タイプ中心の場合:「ヒードラン→アルセウスex→ジバコイル」
  2. 相手が水タイプ中心の場合:「ジバコイル→アルセウスex→ヒードラン」
  3. ジバコイルが育たない場合:「ヒードラン→ヒードラン→アルセウスex」

🔍 詳細な解説:これらの変則パターンでも、基本的には1-1-2の戦略を維持できることが重要です。特に2体目のヒードランを使う場合も、非エクポケモンなので1ポイントになります。

エネルギー管理

このデッキでは3種類のアタッカーを使うため、エネルギー管理が非常に重要です。

効果的なエネルギー管理の原則:

  1. 初手はヒードランに1-2枚のエネルギーを付ける
  2. アルセウスexの「スターバースト」は主にジバコイル(または次のアタッカー)に向ける
  3. 終盤はアルセウスex自身にもエネルギーを確保する

⚠️ 注意点:手札のエネルギーは可能な限り温存し、「博士の研究」などで捨てないように注意しましょう。特に序盤は「アカギ」の方が手札のエネルギーを温存できるため優先的に使うと良いでしょう。

まとめ

アルセウスex&ジバコイルデッキは、1-1-2のポイント戦略を活かした効率的なデッキです。海外大会のデータでは勝率ランキング7位(50.9%)と高い実力を示しており、特にダークライex&ジバコイル相手には64.2%という高勝率を誇ります。

このデッキの成功の鍵は:

  1. ヒードラン→ジバコイル→アルセウスexという順番でバトル場に出し、1-1-2のポイント交換を狙う
  2. アルセウスexを終盤まで温存し、フィニッシャーとして活用する
  3. 状況に応じて、出すポケモンの順番を柔軟に変更する
  4. エネルギー管理を適切に行い、全てのアタッカーをしっかり機能させる

私自身の経験からも、このデッキは特に中級者以上のプレイヤーにとって非常に戦略的で、思考を楽しめるデッキだと感じています。ポケモンカードの戦略性を高めたい方に特におすすめです。

現在開催中の「超克の光5連勝イベント」でも、相手のデッキ傾向を読みやすいため効果を発揮できるでしょう。ぜひ、このデッキを試してみてください。

あなたもアルセウスex&ジバコイルデッキで、戦略的なポケモンカードバトルを楽しみませんか?


この記事は2025年3月12日時点の情報に基づいています。ゲームのアップデートやメタの変化により内容が変わる可能性がありますので、最新情報は公式サイトやGameWithの最新記事をご確認ください。

皆さんの質問やデッキ構築の相談はコメント欄でお待ちしています。また、この記事が役立ちましたら、SNSでのシェアもよろしくお願いします。