こんにちは!北海道の大学生の矢次真也(やつぎまなや)です!
今回は現環境で人気急上昇中の「ゲッコウガデッキ」を紹介します!このデッキの魅力は何といっても特性「みずしゅりけん」による毎ターンの固定ダメージと、様々なポケモンとの組み合わせによる高い拡張性です。
特に新パック「双天の守護者」でカプ・テテフが登場したことで、ベンチ攻撃とアカギを組み合わせた強力なコンボが可能になりました。実際に私もこのデッキでランクマッチを回していますが、連勝も狙える性能は確かです!
それでは、ゲッコウガデッキの魅力と戦い方を詳しく解説していきましょう!
ゲッコウガデッキの基本コンセプトは「特性『みずしゅりけん』で毎ターン固定ダメージを与えながら、他のポケモンとの相乗効果で相手を倒していく」というものです。
最大の特徴は以下の3点です:
特に現環境で最も強力とされているのは、「カプ・テテフ&ギラティナex入り」の構築です。カプ・テテフのベンチ攻撃能力と、ギラティナexの高い打点が見事に噛み合い、アカギの効果を最大限に引き出せるのが魅力です。
ゲッコウガはこのデッキの主役となるポケモンで、以下の特徴を持っています:
最大の強みは特性「みずしゅりけん」です。毎ターン終了時に相手のポケモン全体(ベンチ含む)に20ダメージを与えられるため、2体のゲッコウガを場に出せば毎ターン40ダメージずつ蓄積していきます。これにより、相手のエースポケモンをアカギで呼び出してワンパンするコンボが強力です。
1体の場合:毎ターン20ダメージ ⇒ 3ターンで60ダメージ
2体の場合:毎ターン40ダメージ ⇒ 3ターンで120ダメージ
⇒ HP120以下のポケモンなら3ターンでほぼ倒せる計算に!
カプ・テテフ ×2
ケロマツ ×2
ゲッコウガ ×2
ギラティナex ×1
【トレーナーズ:13枚】
ポケモンセンターのお姉さん ×2
アカギ ×2
マーズ ×1
博士の研究 ×2
モンスターボール ×2
ふしぎなアメ ×2
ポケモン通信 ×1
大きなマント ×1
【エネルギー:10枚】
超エネルギー ×10
✨ このコードをデッキ作成ツールに入力すれば、すぐに使い始めることができます!
「カプ・テテフのベンチ攻撃とアカギの相乗効果」
このデッキの最大の特徴は、カプ・テテフを採用することでゲッコウガを起動できなくても相手のベンチポケモンに対して攻撃できる点です。相手のベンチポケモンに対してあらかじめワザで打点を与えておくことで、ギラティナexのワンパン性能が向上するだけでなく、アカギを活かしやすいデッキ編成となっています。
また、エネルギーを超エネのみにすることで、ギラティナexの起動を早めることができます。これにより、中盤以降に一気に攻勢に出ることが可能です。
📌 ケロマツ→ゲッコウガ
📌 カプ・テテフ
📌 ギラティナex
📌 アカギ
ゲッコウガデッキを効果的に回すための基本戦略は以下の通りです:
ゲッコウガもギラティナexも起動までに時間がかかるため、序盤はカプ・テテフを場に出し、ワザで打点を稼いでいきましょう。特に相手のベンチにいるエースポケモンを狙っておくと後々有利になります。
ケロマツからゲッコウガへの進化は「ふしぎなアメ」を使って加速させましょう。ゲッコウガの特性が早く発動するほど有利になるため、できるだけ早く進化させることが重要です。
ゲッコウガの特性「みずしゅりけん」で相手全体にダメージを蓄積させていきます。特に相手のエースポケモンを100前後まで削ることを目指しましょう。
ダメージを蓄積した相手のエースポケモンを「アカギ」でバトル場に呼び出し、ギラティナexでワンパンする流れが理想的です。この動きで相手の展開を大きく妨げることができます。
この基本戦略を実行することで、相手のペースを乱しながら、有利な展開を作り出せます。
【相手ベンチのエースポケモンを攻撃】
カプ・テテフはベンチポケモンにも攻撃することが可能です。そのため、相手がベンチでエネを付けながら育てているエースポケモンに、あらかじめダメージを与えておくことで、「アカギ」を使ってそのポケモンをバトル場に呼び出し、ギラティナexで一撃で倒すという動きができることを意識しましょう。
【ベンチでゲッコウガ・ギラティナexを育成】
カプ・テテフ&ギラティナ入りデッキの理想展開は、バトル場にカプ・テテフ、ベンチでゲッコウガ・ギラティナexを育成する展開です。ふしぎなアメでゲッコウガに進化させ、カプ・テテフのワザとゲッコウガの特性で打点を稼いでいる間にギラティナexを育成していきましょう。
【ゲッコウガでギラティナのワンパン圏内まで削る】
ゲッコウガの特性を使用する際は、ギラティナexのワンパン圏内に入れることを意識して使いましょう。また、終盤ゲッコウガ+アカギで呼び出す動きも強力なので、これらの圏内に入ったら他のポケモンにもダメージを与えておく動きも重要です。
ゲッコウガの進化は「ふしぎなアメ」を使うことで大幅に安定しますが、相手に「マーズ」や「レッドカード」を使われると進化が難しくなります。そのため、手札に複数の進化ラインを持っておくことで、事故を防ぎましょう。
ゲッコウガデッキには様々な構築パターンがあります。環境や好みに合わせて選ぶと良いでしょう:
特に「オドリドリ&ギラティナ入り」は対exポケモン性能が高く、「ギャラドスex入り」は非exポケモンに対しても強いため、環境に合わせて選ぶと良いでしょう。
対戦相手がゲッコウガデッキを使ってきた場合の対策は以下の通りです:
ゲッコウガデッキは進化が安定すれば非常に強力ですが、進化前に倒されると一気に弱体化します。そのため、ケロマツやゲコガシラの段階で倒すことを意識すると効果的です。
ゲッコウガデッキの主な弱点は以下の通りです:
特に進化前のケロマツ・ゲコガシラの段階では非常に脆いため、相手のベンチ攻撃には要注意です。また、マーズやレッドカードで手札を流されると、進化が安定しなくなる点も弱みと言えるでしょう。
ゲッコウガデッキの魅力は、特性「みずしゅりけん」による固定ダメージの蓄積と、様々なポケモンとの組み合わせによる高い拡張性です。特にカプ・テテフ&ギラティナex入りの構築は、ベンチ攻撃とアカギを組み合わせた強力なコンボが可能で、現環境でも十分戦える性能を持っています。
このデッキで勝つためのポイントをまとめると:
この流れを押さえることで、多くの対戦相手に勝てるようになるでしょう。特に環境に合わせた構築選びが重要なので、自分のプレイスタイルに合ったバリエーションを見つけてみてください!
ぜひあなたも「ゲッコウガデッキ」を組んで、その強さを体感してみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!ポケポケでの対戦、楽しみにしています!