矢次真也のポケポケ日記 -2ページ目
【ポケポケ】最強コンボ!ゲッコウガデッキの構築と戦術を徹底解説
この記事のポイント
📌 2体で毎ターン40打点!特性「みずしゅりけん」の積み重ねが強力
💡 カプ・テテフとの最強コンボでベンチ攻撃&アカギ連携を実現
✨ 多種多様な構築パターンで環境に合わせたデッキ作りが可能な拡張性
はじめに

こんにちは!北海道の大学生の矢次真也(やつぎまなや)です!

今回は現環境で人気急上昇中の「ゲッコウガデッキ」を紹介します!このデッキの魅力は何といっても特性「みずしゅりけん」による毎ターンの固定ダメージと、様々なポケモンとの組み合わせによる高い拡張性です。

特に新パック「双天の守護者」でカプ・テテフが登場したことで、ベンチ攻撃とアカギを組み合わせた強力なコンボが可能になりました。実際に私もこのデッキでランクマッチを回していますが、連勝も狙える性能は確かです!

それでは、ゲッコウガデッキの魅力と戦い方を詳しく解説していきましょう!

ゲッコウガデッキとは?強さの秘密
基本コンセプト

ゲッコウガデッキの基本コンセプトは「特性『みずしゅりけん』で毎ターン固定ダメージを与えながら、他のポケモンとの相乗効果で相手を倒していく」というものです。

最大の特徴は以下の3点です:

🔍 特性による固定ダメージ:毎ターンベンチを含む相手全体に20ダメージ(2体で40)
🔍 アカギとの抜群の相性:特性でダメージを与えたポケモンをアカギで呼び出して撃破
🔍 様々なポケモンとの組み合わせ:カプ・テテフ、ギラティナex、ダークライexなど環境に合わせた構築が可能

特に現環境で最も強力とされているのは、「カプ・テテフ&ギラティナex入り」の構築です。カプ・テテフのベンチ攻撃能力と、ギラティナexの高い打点が見事に噛み合い、アカギの効果を最大限に引き出せるのが魅力です。

ゲッコウガの基本スペック

ゲッコウガはこのデッキの主役となるポケモンで、以下の特徴を持っています:

⚡ HP:120(非exとして標準)
⚡ 特性「みずしゅりけん」:自分の番の終わりに、相手のポケモン全体に20ダメージ
⚡ わざ「みずしゅりけん」:80ダメージ(エネルギー2個)

最大の強みは特性「みずしゅりけん」です。毎ターン終了時に相手のポケモン全体(ベンチ含む)に20ダメージを与えられるため、2体のゲッコウガを場に出せば毎ターン40ダメージずつ蓄積していきます。これにより、相手のエースポケモンをアカギで呼び出してワンパンするコンボが強力です。

📊 ゲッコウガ特性のダメージ計算
1体の場合:毎ターン20ダメージ ⇒ 3ターンで60ダメージ
2体の場合:毎ターン40ダメージ ⇒ 3ターンで120ダメージ
⇒ HP120以下のポケモンなら3ターンでほぼ倒せる計算に!
カプ・テテフ&ギラティナ入りデッキレシピ(おすすめ)
デッキ構築
【ポケモン:7枚】
カプ・テテフ ×2
ケロマツ ×2
ゲッコウガ ×2
ギラティナex ×1

【トレーナーズ:13枚】
ポケモンセンターのお姉さん ×2
アカギ ×2
マーズ ×1
博士の研究 ×2
モンスターボール ×2
ふしぎなアメ ×2
ポケモン通信 ×1
大きなマント ×1

【エネルギー:10枚】
超エネルギー ×10
デッキコード
デッキコード:5FJVX5ZY

✨ このコードをデッキ作成ツールに入力すれば、すぐに使い始めることができます!

デッキの戦略的ポイント

「カプ・テテフのベンチ攻撃とアカギの相乗効果」

このデッキの最大の特徴は、カプ・テテフを採用することでゲッコウガを起動できなくても相手のベンチポケモンに対して攻撃できる点です。相手のベンチポケモンに対してあらかじめワザで打点を与えておくことで、ギラティナexのワンパン性能が向上するだけでなく、アカギを活かしやすいデッキ編成となっています。

また、エネルギーを超エネのみにすることで、ギラティナexの起動を早めることができます。これにより、中盤以降に一気に攻勢に出ることが可能です。

注目するべきカードと役割

📌 ケロマツ→ゲッコウガ

デッキの主役となる進化ライン
特性「みずしゅりけん」で相手全体に固定ダメージ
2体いれば毎ターン40ダメージという驚異的な蓄積能力

📌 カプ・テテフ

序盤のアタッカーとして重要な役割
1エネで使えるワザでベンチにも攻撃可能
アカギとの相性抜群で戦術の幅を広げる

📌 ギラティナex

デッキのフィニッシャーとして活躍
特性やカプ・テテフでダメージを与えたポケモンをワンパン

📌 アカギ

このデッキの要となる重要なサポートカード
ダメージを与えたベンチポケモンを呼び出して撃破するコンボの鍵
ゲッコウガデッキの回し方
基本戦略

ゲッコウガデッキを効果的に回すための基本戦略は以下の通りです:

Step 1: 序盤はカプ・テテフを展開
ゲッコウガもギラティナexも起動までに時間がかかるため、序盤はカプ・テテフを場に出し、ワザで打点を稼いでいきましょう。特に相手のベンチにいるエースポケモンを狙っておくと後々有利になります。
Step 2: ふしぎなアメでゲッコウガへの進化を急ぐ
ケロマツからゲッコウガへの進化は「ふしぎなアメ」を使って加速させましょう。ゲッコウガの特性が早く発動するほど有利になるため、できるだけ早く進化させることが重要です。
Step 3: ゲッコウガの特性でダメージを蓄積
ゲッコウガの特性「みずしゅりけん」で相手全体にダメージを蓄積させていきます。特に相手のエースポケモンを100前後まで削ることを目指しましょう。
Step 4: アカギ+ギラティナexでフィニッシュ
ダメージを蓄積した相手のエースポケモンを「アカギ」でバトル場に呼び出し、ギラティナexでワンパンする流れが理想的です。この動きで相手の展開を大きく妨げることができます。

この基本戦略を実行することで、相手のペースを乱しながら、有利な展開を作り出せます。

具体的な立ち回りのポイント

【相手ベンチのエースポケモンを攻撃】

カプ・テテフはベンチポケモンにも攻撃することが可能です。そのため、相手がベンチでエネを付けながら育てているエースポケモンに、あらかじめダメージを与えておくことで、「アカギ」を使ってそのポケモンをバトル場に呼び出し、ギラティナexで一撃で倒すという動きができることを意識しましょう。

【ベンチでゲッコウガ・ギラティナexを育成】

カプ・テテフ&ギラティナ入りデッキの理想展開は、バトル場にカプ・テテフ、ベンチでゲッコウガ・ギラティナexを育成する展開です。ふしぎなアメでゲッコウガに進化させ、カプ・テテフのワザとゲッコウガの特性で打点を稼いでいる間にギラティナexを育成していきましょう。

【ゲッコウガでギラティナのワンパン圏内まで削る】

ゲッコウガの特性を使用する際は、ギラティナexのワンパン圏内に入れることを意識して使いましょう。また、終盤ゲッコウガ+アカギで呼び出す動きも強力なので、これらの圏内に入ったら他のポケモンにもダメージを与えておく動きも重要です。

💡 プロの立ち回りテクニック
ゲッコウガの進化は「ふしぎなアメ」を使うことで大幅に安定しますが、相手に「マーズ」や「レッドカード」を使われると進化が難しくなります。そのため、手札に複数の進化ラインを持っておくことで、事故を防ぎましょう。
その他のゲッコウガデッキ構築
バリエーションと特徴

ゲッコウガデッキには様々な構築パターンがあります。環境や好みに合わせて選ぶと良いでしょう:

カビゴン&ギラティナ入り:水超の複合エネルギーを使い、ゲッコウガとギラティナexの両方で攻撃可能。カビゴンの耐久力も魅力
オドリドリ&ギラティナ入り:オドリドリの特性でexポケモンからのダメージを防ぎ、シェイミとカイの回復で高い耐久力を誇る
クリムガン&ダークライex入り:クリムガンの壁役性能とダークライexの定数ダメージで相手を削り取る戦略
ギャラドスex入り:ゲッコウガの特性とギャラドスexの「あばれるうずしお」の相乗効果で高打点を狙う

特に「オドリドリ&ギラティナ入り」は対exポケモン性能が高く、「ギャラドスex入り」は非exポケモンに対しても強いため、環境に合わせて選ぶと良いでしょう。

ゲッコウガデッキへの対策と弱点
対策のポイント

対戦相手がゲッコウガデッキを使ってきた場合の対策は以下の通りです:

📌 ケロマツ段階で前に出して落とす:「ナツメ」を使ってケロマツ・ゲコガシラ段階で落とすと効果的
📌 ベンチに攻撃できるポケモンを編成:ガブリアスexやサワムラーなどでベンチのゲッコウガ進化ラインを狙う
📌 マーズやレッドカードで進化事故を狙う:2進化ポケモンのため、手札を流すことで進化事故を誘発

ゲッコウガデッキは進化が安定すれば非常に強力ですが、進化前に倒されると一気に弱体化します。そのため、ケロマツやゲコガシラの段階で倒すことを意識すると効果的です。

ゲッコウガデッキの弱点

ゲッコウガデッキの主な弱点は以下の通りです:

進化の事故リスク:2進化ポケモンのため、手札事故が起きると展開が遅れる
ベンチ攻撃に弱い:ベンチのケロマツ・ゲコガシラが狙われると厳しい展開に
序盤の脆さ:ゲッコウガやギラティナexが揃うまで、攻撃力がやや物足りない

特に進化前のケロマツ・ゲコガシラの段階では非常に脆いため、相手のベンチ攻撃には要注意です。また、マーズやレッドカードで手札を流されると、進化が安定しなくなる点も弱みと言えるでしょう。

まとめ:ゲッコウガデッキの魅力と勝ち方

ゲッコウガデッキの魅力は、特性「みずしゅりけん」による固定ダメージの蓄積と、様々なポケモンとの組み合わせによる高い拡張性です。特にカプ・テテフ&ギラティナex入りの構築は、ベンチ攻撃とアカギを組み合わせた強力なコンボが可能で、現環境でも十分戦える性能を持っています。

このデッキで勝つためのポイントをまとめると:

1. 序盤はカプ・テテフでベンチにダメージを与える
2. 「ふしぎなアメ」でゲッコウガの進化を加速させる
3. ゲッコウガの特性でダメージを蓄積させる
4. アカギでダメージを与えたポケモンを呼び出し、ギラティナexでワンパンする

この流れを押さえることで、多くの対戦相手に勝てるようになるでしょう。特に環境に合わせた構築選びが重要なので、自分のプレイスタイルに合ったバリエーションを見つけてみてください!

ぜひあなたも「ゲッコウガデッキ」を組んで、その強さを体感してみてください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!ポケポケでの対戦、楽しみにしています!

#ポケポケ #ゲッコウガ #デッキレシピ #攻略
【ポケポケ】高耐久×精密狙撃!ジュナイパーexデッキの構築と対策
この記事のポイント
📌 HP170+リーフマントの驚異的な耐久力で相手を翻弄
💡 「きずをうちぬく」でベンチも狙える狙撃力と「ニャオハ+ふしぎなアメ」の安定展開
✨ マスカーニャやアマージョとの組み合わせで環境トップを狙えるデッキ構築法
はじめに

こんにちは!北海道の大学生の矢次真也(やつぎまなや)です!

今回は環境で注目されているエース級ポケモン「ジュナイパーex」を軸にしたデッキを紹介します!このデッキの魅力は、高いHP値と「きずをうちぬく」というピンポイント攻撃が可能なワザを持つジュナイパーexを中心に、マスカーニャやアマージョといった強力な草タイプポケモンを組み合わせた柔軟性にあります。

私自身このデッキを使ってランクマッチをプレイしていますが、HP170の高耐久ボディに「リーフマント」を装備すれば環境トップの新リザードンexの攻撃さえ耐えられる頼もしさ!さらに「ふしぎなアメ」の登場により進化の安定性も格段に上がっています。

それでは、ジュナイパーexデッキの魅力と立ち回り、そして対策法まで詳しく解説していきましょう!

ジュナイパーexデッキとは?強さの秘密
基本コンセプト

ジュナイパーexデッキの基本コンセプトは「高い耐久力と精密な狙撃能力を活かして相手を翻弄する」というものです。

最大の特徴は以下の3点です:

🔍 高い耐久力:HP170+リーフマントで実質HP200という驚異的な耐久力
🔍 ピンポイント攻撃能力:「きずをうちぬく」でダメージを受けた相手に100打点の狙撃
🔍 進化の安定性:ニャオハの「ともだちをよぶ」とふしぎなアメの組み合わせで高確率で進化

このデッキは、ジュナイパーexを中心に据えながら、マスカーニャやアマージョといった相棒によって柔軟性と対応力を高めた構成になります。マスカーニャ版はexポケモンに強く、アマージョ版は1エネで最大150打点という高火力が特徴です。

ジュナイパーexの基本スペック

ジュナイパーexはこのデッキの主役となるポケモンで、以下の特徴を持っています:

⚡ HP:170(高耐久)
⚡ わざ「はっぱカッター」:80ダメージ(エネルギー1個)
⚡ わざ「きずをうちぬく」:100ダメージ(エネルギー2個)※相手がダメージを受けている場合のみ使用可能
⚡ タイプ:草

特筆すべきは「きずをうちぬく」の効果です。これはダメージを受けている相手ポケモンに対して100ダメージを与えられるワザで、バトル場だけでなくベンチのポケモンも狙えるという優れた特性を持っています。進化前のモクローの「ちょくげきひこう」でベンチにダメージを蓄積させておけば、後からジュナイパーexで狙い撃ちすることが可能です。

ジュナイパーexデッキレシピ
マスカーニャ入りデッキ構築
【ポケモン:8枚】
モクロー ×1
フクスロー ×1
ジュナイパーex ×1
ニャオハ ×2
ニャローテ ×1
マスカーニャ ×2

【トレーナーズ:12枚】
博士の研究 ×2
サカキ ×1
エリカ ×2
レッドカード ×1
モンスターボール ×2
リーフマント ×2
ふしぎなアメ ×2

【エネルギー:10枚】
草エネルギー ×10
デッキコード:IPWVBENC

✨ このコードをデッキ作成ツールに入力すれば、すぐに使い始めることができます!

デッキの戦略的ポイント

「タイプの異なる二枚のアタッカーでデッキの柔軟性を高める」

このデッキの強みは、ジュナイパーexとマスカーニャという二枚の異なるタイプのアタッカーを起用することで、様々な対面に柔軟に対応できる点です。マスカーニャはexポケモンに対して強く、高HP+中打点のジュナイパーexは非exポケモンに対して有利を取りやすいため、相互補完的な関係にあります。

また、マスカーニャのたねポケモンであるニャオハが「ともだちをよぶ」でデッキ圧縮をできるため、ジュナイパーexとマスカーニャ共に進化が安定しやすいのもこのデッキの強みです。

アマージョ入りデッキ構築
【ポケモン:7枚】
モクロー ×1
ジュナイパーex ×1
アマカジ ×2
アママイコ ×1
アマージョ ×2

【トレーナーズ:13枚】
博士の研究 ×2
エリカ ×1
マオ ×2
ナンジャモ ×1
モンスターボール ×2
ふしぎなアメ ×2
ポケモン通信 ×1
リーフマント ×2

【エネルギー:10枚】
草エネルギー ×10
デッキコード:F9CCHKQF

こちらはジュナイパーexの相棒としてアマージョを採用した代替レシピです。アマージョは1エネで最大150打点を出せる強力なアタッカーで、マオで全回復した後にエネトラッシュを気にせず戦えます。リーフマントと組み合わせることで耐久面も十分確保でき、環境によってはマスカーニャ版より優れたパフォーマンスを発揮することもあります。

ジュナイパーexデッキの回し方
基本戦略

ジュナイパーexデッキを効果的に回すための基本戦略は以下の通りです:

Step 1: ニャオハで進化ラインを揃える
まずはニャオハの「ともだちをよぶ」を使って進化ラインを揃えていきましょう。相手のデッキタイプにもよりますが、手札にマスカーニャ+ふしぎなアメがあってもすぐには進化させず、ニャオハのワザでニャオハ+マスカーニャもう1組やジュナイパーexの進化ラインも揃えておくのが理想的です。
Step 2: 状況に応じた進化タイミングを見極める
モクロー+ジュナイパーex+ふしぎなアメが1〜2ターン目から手札に揃っている場合は、すぐに進化させてジュナイパーexの「はっぱカッター」で攻撃を始めるのも有効な選択肢です。特に相手が進化前の状態であれば、早めに圧をかけることができます。
Step 3: 対策カードを活用する
2進化デッキに対しては「レッドカード」を使用して相手の手札を3枚にすることで進化事故を誘発させましょう。また、サカキやエリカなどのサポートカードを適切なタイミングで使うことも重要です。
Step 4: マスカーニャとジュナイパーexの連携
序盤はニャオハで草ポケモンを呼び、中盤はマスカーニャで暴れて、最後はジュナイパーexでしめるという流れが理想的です。ニャオハ(マスカーニャ)+マスカーニャ+ジュナイパーexという形で相手に4ポイント取らせる展開を意識しましょう。
💡 プロの立ち回りテクニック
ジュナイパーexの「きずをうちぬく」はダメージを受けている相手にしか使えないため、起動前に事前にダメージを与えておくことが重要です。モクローの「ちょくげきひこう」でベンチに小ダメージを与えておくと、後からジュナイパーexで高打点の狙撃が可能になります。これにより、相手の重要なベンチポケモンを奇襲的に倒すことができます。
⚠️ 注意点
ジュナイパーexはダメージを受けていない相手に対しては「はっぱカッター」の80打点が最大となるため、火力が不足する場合があります。そのため、モクローやマスカーニャでの先行攻撃や、サカキなどのサポートカードを使って相手にダメージを与えておくことが重要です。
ジュナイパーexデッキの強みと弱点
強み

HP170+リーフマントの高耐久力

ジュナイパーexはHP170と高い耐久力を持ち、さらにリーフマントを装備することでHP+30の恩恵を受けられます。これにより、実質HP200という驚異的な耐久力を発揮することが可能です。特に使用率の高い新リザードンexの通常攻撃を一度耐えられる点が大きな強みです。

ベンチも狙える狙撃能力

ジュナイパーexの「きずをうちぬく」はダメージを受けているポケモンに対して100打点を与えられるため、バトル場だけでなくベンチのポケモンも狙えます。モクローの「ちょくげきひこう」との相性も抜群で、相手の裏のポケモンを奇襲的に倒すことが可能です。

ニャオハ+ふしぎなアメで進化の安定性向上

ニャオハの「ともだちをよぶ」で草タイプのポケモンを手札に加えられるため、「ふしぎなアメ」と組み合わせることで進化の安定性が大幅に向上します。これにより、従来の2進化デッキの弱点だった「進化事故」を軽減できます。

弱点

ダメージを受けていない相手への火力不足

ジュナイパーexはダメージを受けている相手には100打点を出せますが、ダメージを受けていない相手に対しては「はっぱカッター」の80打点が最大になります。そのため、事前にダメージを与えられない状況では火力不足になることがあります。

火タイプに弱い

ジュナイパーexは草タイプなので本来は火タイプに弱いですが、リーフマントを装備することでその弱点を解消できます。ただし、リーフマントがない状態では火タイプに弱いため注意が必要です。

ジュナイパーexデッキへの対策

ジュナイパーexデッキに苦戦している方のために、有効な対策法を紹介します。

キーカードのポケモンを無傷の状態に保つ

ジュナイパーexの「きずをうちぬく」はダメージを受けているポケモンにしか使えないため、重要なポケモンを無傷の状態に保つことが効果的な対策となります。「きずぐすり」や「ポケモンセンターのお姉さん」などの回復カードを積極的に使って、キーカードのポケモンのダメージを回復しましょう。

🛡️ 回復カードの活用法
1. モクローの「ちょくげきひこう」でダメージを受けたら、すぐに回復する
2. ベンチのキーカードが少しでもダメージを受けたら「きずぐすり」を使う
3. 複数のポケモンがダメージを受けている場合は「ポケモンセンターのお姉さん」で一気に回復
⇒ ジュナイパーexの「きずをうちぬく」を無効化できる!
炎の高火力ポケモンで対抗

リザードンexのような高火力の炎タイプポケモンを使うことも効果的な対策です。「ふしぎなアメ」の登場で、リザードンexなどの大ダメージを与える炎高火力ポケモンも早期に起動できるようになりました。

リザードンexは「ばくねつほう」で200打点を出せるため、リーフマントを装備したジュナイパーexでも一撃で倒すことが可能です。また、2進化で「リーリエ」による回復も使えるため、耐久面でも優位に立てます。

マーズやレッドカードで進化を妨害

マーズやレッドカードを使って相手の手札を制限し、進化を妨害するという方法も有効です。特にマスカーニャとジュナイパーexという2種類の2進化ラインを採用しているデッキには効果的で、ニャオハの「ともだちをよぶ」も妨害できます。

🛡️ 手札妨害の効果的なタイミング
1. 相手がニャオハを出したターン:「ともだちをよぶ」の後に使う
2. 相手が進化カードを集めているタイミング:手札が多い時に使う
3. 「ふしぎなアメ」を使われる前:手札の進化カードを捨てさせる
⇒ 進化ラインの構築を妨害し、ジュナイパーexの展開を遅らせられる!
まとめ

ジュナイパーexデッキは、HP170+リーフマントという高い耐久力と、「きずをうちぬく」によるピンポイント攻撃能力を兼ね備えた強力なデッキです。マスカーニャやアマージョといった相棒との組み合わせにより、様々な対面に柔軟に対応できる点も魅力です。

ニャオハの「ともだちをよぶ」と「ふしぎなアメ」の組み合わせにより進化の安定性も高く、現環境でも十分に戦えるポテンシャルを持っています。特に、新リザードンexの攻撃を耐えられる点は大きな強みと言えるでしょう。

一方で対策としては、回復カードを使ってキーカードを無傷に保つこと、高火力の炎タイプポケモンで早期に倒すこと、手札妨害カードで進化を遅らせることが効果的です。

ぜひこの記事を参考に、ジュナイパーexデッキの使い方や対策法をマスターして、ランクマッチでの勝率アップにつなげてください!

#ポケポケ #ジュナイパーex #デッキレシピ #攻略
【ポケポケ】最強デッキ解説!ギラティナexデッキの魅力と戦い方
この記事のポイント
📌 環境トップクラスの勝率56.47%を誇るギラティナex&ダークライexデッキを徹底解説
💡 最速3ターン目から150打点を出せる実践的な回し方を伝授
✨ 大会優勝者も使用する最新デッキ構築と対策を独自視点で分析
はじめに

初めまして!北海道の大学生の矢次真也(やつぎまなや)です!

最近ポケポケを始めて、たった2ヶ月でランクマッチでプラチナ帯まで上がることができました。特に使い込んでいるのが今回紹介するギラティナexデッキです。

このデッキは現環境で9.51%もの使用率を誇る人気デッキであり、私自身も勝率6割以上をキープしています。「負けが続いて悩んでいる」「強いデッキを使いたいけど何を選べばいいかわからない」という方に、ぜひこのデッキを試してほしいと思います。

ギラティナexデッキとは?強さの秘密
デッキの基本コンセプト

ギラティナexデッキの最大の特徴は、特性「はくうのさけび」によるエネルギー加速と高い打点です。

現在の環境では特に、ダークライexとの組み合わせが主流となっています。この組み合わせにより、以下の強みを得られます:

🔍 種ポケモンのみの構成で安定したドロー
💡 ダークライexの特性との相乗効果で最大150打点
⚠️ 回復カードを多く採用し、耐久力も確保

この構成は最新の大会でも優勝実績があり、対戦相手も多いため練習しやすいのも魅力です。

ギラティナexの基本スペック

ギラティナexは、以下の性能を持ちます:

特性「はくうのさけび」:自分の手札からエネルギーを1枚、自分のベンチポケモン1匹につける。その後、ターン終了。
わざ「カオスインパクト」:130ダメージ + 自分に30ダメージ

特性によって先行3ターン目から130打点を出せる点が非常に強力です。レッドと組み合わせれば最大150ダメージを出すことができ、環境に多くいるexポケモンをワンパンできます。

ギラティナex&ダークライexデッキレシピ
おすすめデッキ構築
【ポケモン:4枚】
ギラティナex ×2
ダークライex ×2

【トレーナーズ:16枚】
ナツメ ×1
リーフ ×2
マーズ ×1
アカギ ×1
ポケモンセンターのお姉さん ×2
博士の研究 ×2
レッド ×1
大きなマント ×2
ゴツゴツメット ×1
きずぐすり ×1
モンスターボール ×2

【エネルギー:10枚】
悪エネルギー ×10
デッキコード
デッキコード:H70OF3JQ

✨ このコードをデッキ作成ツールに入力すれば、すぐに使い始めることができます!

注目するべきカードと役割

📌 ギラティナex

デッキの主軸となるアタッカー
特性で超高速エネルギー加速が可能
130打点の「カオスインパクト」は多くのポケモンにワンパン圏内

📌 ダークライex

特性「ブラックフォース」で攻撃力アップ
ギラティナexの攻撃力を150まで引き上げる
デッキのセカンドアタッカーとしても活躍

📌 大きなマント・きずぐすり

自傷ダメージのカバーに必須
アカギ対策としてHP満タン状態を維持するのに重要

📌 ポケモンセンターのお姉さん

回復役として重要
特に相手のアカギに対応するために複数枚採用
ギラティナexデッキの回し方
基本戦略

ギラティナexデッキを効果的に回すには、以下の3ステップが重要です:

1. 序盤の布陣:初手でギラティナexを並べ、ダークライexをバトル場に出す
2. エネルギー加速:ギラティナexの特性を3回使い、エネルギーを溜める
3. 一気に攻める:ギラティナex+ダークライexの特性で150打点を出し、相手をワンパン

特に重要なのは、ギラティナexの特性を3回使うことです。このデッキでは超エネルギーが入っておらず、悪エネルギーだけでは「カオスインパクト」が使えないため、必ず特性を3回使う必要があります。

ターン別の動き方

1ターン目

モンスターボールなどでギラティナexを手札に加える
可能ならギラティナexをベンチに置く
ダークライexをバトル場に出す

2ターン目

ギラティナexの特性を使い、ダークライexにエネルギーを付ける
手札を整理し、次ターンの準備をする

3ターン目

再びギラティナexの特性を使う
ダークライexで攻撃するか、特性を優先するかを状況に応じて判断
基本的には特性優先が鉄則

4ターン目以降

ギラティナexにエネルギーが溜まったら攻撃開始
ダークライexの特性と合わせて150打点を出し、ワンパンを狙う
対面別の立ち回り

🔍 ギャラドスexデッキ(勝率:34.4%)

不利対面だが勝ち筋はある
170打点(ダークライex+レッド)でもギャラドスexを落とせないため
ゴツゴツメットに触らせてギャラドスexのHPを160にする戦略が有効

🔍 エルレイドexデッキ(勝率:50.2%)

やや不利な対面
エルレイドexに4エネが付いたギラティナexを倒されるリスクあり
ダークライexで1ポイントを取り、ギラティナexでエルレイドexのワンパンを狙う

🔍 ラムパルドデッキ(勝率:68.6%)

有利対面
バトル場のダークライexにゴツゴツメットを付け、特性と併せてウソッキーを倒すのが理想
ラムパルドにダークライexを倒してもらい、ギラティナexでラムパルドを倒す展開を目指す
ギラティナexデッキへの対策

他のプレイヤーがギラティナexデッキに対してどう立ち回るかを知ることで、自分の戦略も改善できます。

おすすめ対抗デッキ

マスカーニャデッキ

「レッド」と組み合わせて「大きなマント」を付けたダークライexをワンパン可能
「カオスインパクト」の自傷ダメージを利用して、ギラティナexも倒せる

ギャラドスexデッキ

ギラティナexの攻撃を耐えられる耐久力が魅力
「あばれるうずしお」+「レッド」で大きなマント付きギラティナexもワンパン可能
防御策と対応方法

自分がギラティナexデッキを使う側でも、相手の対策に対応する方法があります:

📌 回復カードで耐久力アップ:ポケモンセンターのお姉さんやきずぐすりを複数採用
💡 大きなマントでHPを底上げ:倒されるギリギリのラインで使って相手のプランを乱す
⚠️ アカギ対策を意識:HPを満タンに保つことでアカギの効果を受けないようにする
ギラティナexデッキの環境での強さ
使用率と勝率

現在の環境において、ギラティナexデッキはトップクラスの人気と実力を誇ります:

使用率:9.51%(ギラティナex&ダークライex構築)
勝率:56.47%(301勝232敗)

この数字は、シャイニングハイリリース後から3月31日までの統計で、合計1,817人のプレイヤーのデータに基づいています。

主要対面での勝率
相手のデッキ
勝率
ラムパルド&ルカリオ
68.6%
マニューラex&ダークライex
69.1%
フリーザーex
76.1%
ギャラドスex&マナフィ
34.4%
エルレイドex&サワムラー
50.2%

このデータから見ると、多くのデッキに対して有利か互角の戦いができることがわかります。ただし、ギャラドスexのようなタイプ的に不利なデッキには苦戦する傾向にあります。

まとめ:ギラティナexデッキで勝つためのポイント

ギラティナexデッキは現環境で最も強力なデッキの一つで、以下のポイントを抑えることで高い勝率を目指せます:

1. 📌 序盤からギラティナexを展開する:1ターン目の布陣が重要
2. 💡 特性を3回使ってエネルギーを加速する:攻撃よりも特性優先が基本
3. ✨ 150打点をフル活用する:ダークライexの特性とレッドの組み合わせが鍵

このデッキを使いこなすことで、私のように初心者からでもプラチナ帯を目指すことができるでしょう。ぜひ試してみてください!

次回は、ギラティナexデッキの亜種である「ミュウツーex入り」や「アルセウスex入り」の構築についても紹介していきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!ポケポケでの対戦、楽しみにしています!

コメント&質問コーナー

皆さんのギラティナexデッキの使用感や質問をコメント欄でお待ちしています。困ったことがあれば気軽に質問してくださいね!

#ポケポケ #ギラティナex #デッキレシピ #攻略
【ポケポケ】宇宙最強の竜!レックウザexデッキの構築と戦術解説
この記事のポイント
📌 たねポケモンながら4エネで160打点!驚異のレックウザexの実力
💡 パルキア・ギラティナ・ディアルガとの3種類の構築パターンを紹介
✨ 無色タイプの高い拡張性とランダム攻撃の特性を活かす立ち回り術
はじめに

こんにちは!北海道の大学生の矢次真也(やつぎまなや)です!

今回は「双天の守護者」パックで登場した伝説のポケモン「レックウザex」を軸にしたデッキを紹介します!このデッキの最大の特徴は、たねポケモンながら4エネで160打点という圧倒的な火力を誇る点と、無色タイプならではの高い拡張性にあります。

私自身、このデッキを使い始めてから特に感じたのは「複数の構築パターンからデッキを選べる自由度の高さ」です。パルキアexとの水タイプ構成、ギラティナexとの超タイプ構成、ディアルガexとの鋼タイプ構成と、好みや環境に合わせて選べる多様性があります。

ただし、最大の特徴でもある「りゅうせいぐん」はランダム攻撃という特性上、狙ったポケモンにダメージが入らないこともあるので、そこを上手くカバーする立ち回りも重要です。それでは、レックウザexデッキの魅力と戦略を余すことなく解説していきましょう!

レックウザexデッキとは?強さの秘密
基本コンセプト

レックウザexデッキの基本コンセプトは「たねポケモンの安定性と160打点の高火力を活かしたパワープレイ」です。

最大の特徴は以下の3点です:

🔍 たねポケモンの安定性:進化が不要なので事故率が低い
🔍 4エネ160打点の高火力:多くのexポケモンをワンパンできる火力
🔍 無色タイプの高い拡張性:様々なタイプのポケモンと組み合わせ可能

このデッキは特に、マナフィやギラティナex、ディアルガexなどの強力なポケモンとの組み合わせにより、エネルギー加速を効率化し、レックウザexの最大の弱点である「起動の遅さ」を克服することができます。また、パルキアexなどのもう一体の高火力アタッカーと組み合わせることで、レックウザexのランダム攻撃というデメリットも補うことができます。

レックウザexの基本スペック

レックウザexはこのデッキの主役となるポケモンで、以下の特徴を持っています:

⚡ HP:160(高め)
⚡ わざ「りゅうせいぐん」:40ダメージ×4(エネルギー4個)※攻撃対象はランダム
⚡ タイプ:無色
⚡ 進化:たねポケモン(進化不要)

レックウザexは4エネルギーで「りゅうせいぐん」という技を使うことができ、40ダメージを4回与えることができます。合計で160打点と非常に高い火力を持ちますが、攻撃対象はランダムに決まるという特性があります。そのため、相手のベンチポケモンが多いと打点が分散してしまう可能性があるのがデメリットです。

しかし、たねポケモンであるため進化の必要がなく、安定した展開が可能です。また、無色タイプであるため、様々なタイプのポケモンとの組み合わせが可能で、デッキの拡張性が非常に高いです。

類似ポケモンとの比較
ポケモン 進化数 必要エネ 火力 特徴
レックウザex たね 4(無色) 40×4 進化不要、攻撃対象ランダム
ウミトリオex 1進化 3(水) 50×3 エネルギー要求が少ない
カイリュー 2進化 4(混合) 50×4 高い打点、進化に時間がかかる

上記の比較表を見ると、レックウザexはカイリューやウミトリオexと似た性能を持っていますが、たねポケモンであるという点が大きな強みとなっています。進化の必要がないため事故率が低く、安定した展開が可能です。火力ではカイリューに若干劣り、起動の速さではウミトリオexに劣りますが、総合的なバランスが取れているポケモンと言えるでしょう。

レックウザexデッキの構築パターン

レックウザexデッキには主に3つの構築パターンがあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

①マナフィ&パルキア入りの構築
【ポケモン:6枚】
レックウザex ×2
パルキアex ×2
マナフィ ×2

【トレーナーズ:14枚】
博士の研究 ×2
ナツメ ×1
リーフ ×2
マーズ ×2
アカギ ×1
カイ ×2
モンスターボール ×2
大きなマント ×2

【エネルギー:10枚】
水エネルギー ×10
デッキコード:V0ETPCXW

マナフィ&パルキア入りの構築は、マナフィの「うみのおくりもの」を活用してエネルギー加速を図り、レックウザexとパルキアexの両方を起動できるようにするデッキです。パルキアexを採用することで、レックウザexを引けなかったときでも高打点を出せるのが大きな強みです。

また、「カイ」を採用することでマナフィの耐久力を上げ、エネルギー加速を継続させることができます。この構築はレックウザexのランダム攻撃というデメリットを、パルキアexの安定した攻撃で補うことができるバランスの取れた構成となっています。

②ギラティナ入りの構築
【ポケモン:3枚】
ギラティナex ×2
レックウザex ×1

【トレーナーズ:17枚】
博士の研究 ×2
ナツメ ×2
リーフ ×2
マーズ ×1
アカギ ×1
ヒカリ ×1
レッド ×1
ポケモンセンターのお姉さん ×1
モンスターボール ×2
きずぐすり ×2
大きなマント ×2

【エネルギー:10枚】
超エネルギー ×10
デッキコード:T29TYA1J

ギラティナ入りの構築は、従来のギラティナ&ミュウツーexデッキのミュウツーexをレックウザexに変更した編成です。ギラティナexの特性「はくうのさけび」でエネルギー加速を行い、「ヒカリ」と組み合わせることでレックウザexの早期起動を狙います。

レックウザexはミュウツーexとは違い、ワザ使用後にエネルギーをトラッシュされないため、ヒカリとギラティナexに依存せず高打点を連打できる点が強みです。ただし、レックウザexの枚数が1枚と少ないため、サーチカードを駆使して確実に引き出す必要があります。

③ディアルガ入りの構築
【ポケモン:5枚】
ディアルガex ×2
レックウザex ×2
ミュウex ×1

【トレーナーズ:15枚】
博士の研究 ×2
リーフ ×2
ナツメ ×1
アカギ ×1
マーズ ×1
大きなマント ×1
ゴツゴツメット ×2
モンスターボール ×2
きずぐすり ×2
シェイミ ×1

【エネルギー:10枚】
鋼エネルギー ×10
デッキコード:ZZJKDJO7

ディアルガ入りの構築は、従来のディアルガex&アルセウスexデッキのアルセウスexの枠をレックウザexに変更したバージョンです。ディアルガexの特性を活用してエネルギー加速を図り、レックウザexの早期起動を目指します。

アルセウスexとレックウザexは弱点が異なるため、環境の流行に応じて使い分けるのがおすすめです。また、ミュウexやシェイミを採用することで、逃げエネルギーゼロでポケモンを入れ替えられる利点も持っています。全体的にバランスの取れた構成となっており、様々な対面に対応できる柔軟性を持っています。

レックウザexデッキの回し方
基本戦略

レックウザexデッキを効果的に回すための基本戦略は以下の通りです:

Step 1: エネルギー加速ポケモンを活用
マナフィ、ギラティナex、ディアルガexなどのエネルギー加速ポケモンを前に出し、バトル場とベンチのポケモンにエネルギーを付けていきます。特にマナフィ&パルキア構築では、マナフィを前に出し「うみのおくりもの」でレックウザexやパルキアexにエネルギーを加速させましょう。
Step 2: 回復カードを使いながらエネルギー加速を継続
「カイ」などの回復カードを使って、前に出ているポケモンのHPを回復させながら、エネルギー加速を継続します。マナフィ&パルキア構築では、ベンチのパルキアexやレックウザexにエネルギーがまだ十分に付いていない場合、「カイ」でマナフィのHPを回復させることで、もう1ターンエネルギー加速を続けることができます。
Step 3: アタッカーの使い分け
エネルギーが十分に溜まったら、レックウザexやパルキアexをバトル場に出して攻撃します。基本的には、安定した高打点を出せるパルキアexから起動するのが望ましいですが、レックウザexの方が先に起動できる場合はレックウザexをバトル場に出すのがおすすめです。
Step 4: ディメンションストーム後の対応
パルキアexの「ディメンションストーム」使用後はエネルギーがトラッシュされてしまうので、次ターンでは30打点しか出せません。そのため、「ディメンションストーム」使用後は、パルキアexをベンチに下げ、レックウザexで打点を稼ぐのが効果的です。

この基本戦略を実行することで、エネルギー加速と高打点攻撃を効率よく行うことができます。

具体的な立ち回りのポイント

【エネルギー分配の優先順位】

マナフィ起動後、ターンごとに発生するエネルギーは、基本的にパルキアexを優先して付けるようにしましょう。レックウザexの方が総合的な打点は高いものの、攻撃対象がランダムなため打点が分散してしまう可能性があります。そのため、安定して高打点を出せるパルキアexにエネルギーを優先するのがおすすめです。

ただし、環境や対面によっては、レックウザexの複数体へのダメージが有効な場合もあります。例えば、相手のベンチに体力の低いポケモンが複数いる場合、レックウザexのランダム攻撃が有利に働くこともあるため、状況に応じて判断しましょう。

【レックウザexのランダム攻撃を活かす方法】

レックウザexの「りゅうせいぐん」は攻撃対象がランダムというデメリットがありますが、これを逆に活かす方法もあります。

・相手のベンチにダメージを蓄積させておき、後で「アカギ」や「ナツメ」で呼び出して倒す
・相手のベンチポケモンが少ない状況を作り出し、打点の分散を最小限に抑える
・相手の全体的な体力を削る戦略を取り、パルキアexなどのフィニッシャーで仕上げる
💡 プロの立ち回りテクニック
レックウザexの「りゅうせいぐん」は40ダメージが4回入るため、HPが40の倍数のポケモンを狙うと効率的です。例えば、HP80のポケモンなら2ヒットで倒せる可能性があります。また、相手のベンチポケモンが少ない時に攻撃することで、打点の分散を最小限に抑えられます。
⚠️ 注意点
レックウザexは4エネルギーという重いエネルギー要求を持ちます。そのため、エネルギー加速カードやポケモンを十分に活用しないと、起動が遅れてしまう可能性があります。また、「りゅうせいぐん」のランダム性を考慮して、常に代替プランを用意しておくことが重要です。
レックウザexデッキへの対策

レックウザexデッキに対して効果的な対策を紹介します。相手がレックウザexデッキを使ってきた場合の参考にしてください。

エネルギー妨害が有効

レックウザexはワザを使用するのに4エネルギーと多めのエネルギーが要求されます。そのため、以下のような対策が効果的です:

🛡️ エネルギー妨害の方法
1. 「ロケット団のしたっぱ」で相手のエネルギーを破壊する
2. 「ナツメ」+「スピアーex」の組み合わせでエネルギーを剥奪する
3. エネルギー破壊効果を持つポケモンを採用して対策する
⇒ レックウザexの起動を遅らせる効果的な手段!
ベンチポケモンを多く配置する

レックウザexの「りゅうせいぐん」は攻撃対象がランダムに決まるため、ベンチに多くのポケモンを配置することで、ダメージを分散させることができます。

🛡️ ベンチ戦略の活用
1. ベンチに複数のポケモンを配置してダメージを分散させる
2. 可能であれば進化させてHPを上げておく
3. 大きなマントなどでHPを強化する
⇒ レックウザexの攻撃効率を下げる効果的な対策!
HPを40の倍数にしない

レックウザexの「りゅうせいぐん」のダメージは40×4なので、ポケモンのHPを40の倍数にしないことで、必要なヒット数を増やすことができます。

🛡️ HP調整の戦術
1. HP80のポケモンがいたら大きなマントでHP100にする
2. ダメージを受けた状態でHPを40の倍数から外す
3. 回復カードを使って中途半端なHPに調整する
⇒ レックウザexの攻撃効率を下げる細かな戦術!
環境での位置づけと評価
現環境での評価
構築
最大ダメ
速度
耐久力
安定度
レックウザex&ナゲツケサル
140
中速
レックウザex&ギラティナex
140
低速
レックウザex&ディアルガex
140
低速
レックウザex&マナフィ
160
低速

レックウザexデッキは、現環境ではTier4〜5(中堅〜下位)に位置するデッキと言えるでしょう。攻撃対象がランダムという点が安定性に欠け、4エネルギーという重い要求がその速度を落としていますが、たねポケモンながら160打点という高火力は魅力的です。

特に、マナフィとの構築が最も安定しており、パルキアexというもう一つの高火力アタッカーを持つことで、レックウザexのランダム性をカバーすることができます。一方、ギラティナex構築やディアルガex構築は、エネルギー加速の面で優れていますが、やや安定性に欠ける面があります。

メリットと強み
メリット
説明
たねポケモンの安定性
進化不要で事故率が低い
高い火力
4エネで160打点の高火力
無色タイプの拡張性
様々なタイプのポケモンと組み合わせ可能
ランダム攻撃の応用性
相手のベンチポケモンにもダメージを与えられる
デメリットと対策
デメリット
対策
重いエネルギー要求
マナフィやギラティナexなどのエネルギー加速ポケモンを活用
ランダム攻撃の不安定さ
パルキアexなどの安定したアタッカーと組み合わせる
エネルギー妨害に弱い
複数のアタッカーを用意し、リスク分散を図る
展開の遅さ
回復カードを使って時間稼ぎをする
対面別の立ち回り
主要デッキとの対戦ポイント

vs ギラティナex&ダークライexデッキ

△ 互角な対面。レックウザexの高打点でギラティナexをワンパンできる可能性
ダークライexには弱点を突かれるため注意が必要
マナフィを前に出し、可能な限り早くエネルギー加速を行う

vs ギャラドスexデッキ

△ 互角な対面。水タイプのため相性はあまり関係しない
コイキングのうちに倒すことを心がける
レックウザexの「りゅうせいぐん」でベンチのコイキングにもダメージを与えられるのが強み

vs オドリドリ(雷)デッキ

× 不利な対面。レックウザexは雷タイプに弱点がある
大きなマントを活用し、弱点を消す工夫が必要
パルキアexなど別のアタッカーを中心に立ち回る

vs ソルガレオexデッキ

○ やや有利な対面。無色タイプのため相性で不利にならない
レックウザexの「りゅうせいぐん」でソルガレオexを倒せる可能性が高い
マナフィでエネルギー加速をしながら立ち回る
まとめ:レックウザexデッキで勝つためのポイント

レックウザexデッキで高い勝率を目指すためのポイントをまとめます:

1. 📌 エネルギー加速を最優先:マナフィなどのエネルギー加速ポケモンを最大限に活用し、レックウザexを早期に起動させましょう
2. 💡 アタッカーの使い分け:レックウザexのランダム攻撃の特性を理解し、状況に応じてパルキアexなどの安定したアタッカーと使い分けましょう
3. ✨ 相手のベンチ状況を見極める:相手のベンチポケモンが少ない時にレックウザexの攻撃を仕掛けることで、ランダム攻撃の欠点を最小限に抑えられます
4. 🔍 回復カードを活用:「カイ」などの回復カードを使って前に出ているポケモンの耐久力を上げ、エネルギー加速を継続しましょう

レックウザexデッキは、たねポケモンながら160打点という高火力を持ち、無色タイプの高い拡張性を活かした様々な構築が可能なデッキです。攻撃対象がランダムという欠点はありますが、それを逆手に取った戦略を立てることで、多くの対面で戦えるポテンシャルを秘めています。

特に、マナフィ&パルキア構築はバランスが取れており、初心者の方でも使いやすいデッキです。ぜひ、自分のプレイスタイルや環境に合った構築を見つけて、レックウザexの力を最大限に引き出してみてください!

次回は、最新パック「双天の守護者」から登場した別の伝説ポケモン「ルナアーラex」を紹介する予定です。レックウザexとはまた違った魅力を持つデッキなので、お楽しみに!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!ポケポケでの対戦、楽しみにしています!

#ポケポケ #レックウザex #デッキレシピ #攻略 #双天の守護者
【ポケポケ】最強回復デッキ!マオ&アマージョの構築と立ち回り解説
この記事のポイント
📌 「マオ」の全回復効果を最大限に活かせるアマージョの魅力
💡 「ふしぎなアメ」で最速2ターン目からアマージョを場に出す展開テクニック
✨ 「リーフマント」でさらに耐久力アップ!セレビィexとの相乗効果も解説
はじめに

こんにちは!北海道の大学生の矢次真也(やつぎまなや)です!

今回は「双天の守護者」パック登場の新サポーター「マオ」を最大限に活かす「アマージョデッキ」を紹介します!このデッキの最大の特徴は、「マオ」の全回復効果とアマージョの軽いエネルギー要求のシナジーにあります。

私自身、このデッキを使い始めて特に感じたのは「耐久力が半端ない!」ということ。マオで全回復し、リーフマントでさらにHP強化することで、相手を翻弄しながら戦えるのが楽しいポイントです。また、「ふしぎなアメ」の登場で2ターン目からアマージョを場に出せるようになり、序盤からの展開力も大幅に向上しました!

打点はコイン依存の面もありますが、それを補って余りある耐久性能と回復力が魅力のデッキです。それでは、マオデッキの魅力を余すことなく解説していきましょう!

マオデッキとは?強さの秘密
基本コンセプト

マオデッキの基本コンセプトは「アマージョの軽いエネルギー要求と『マオ』の全回復効果を組み合わせた持久戦」です。

最大の特徴は以下の3点です:

🔍 マオによる全回復効果:HPを全回復できる強力な回復効果
🔍 アマージョの軽いエネルギー要求:必要エネが1つだけで再起動が容易
🔍 セレビィexとの相乗効果:アマージョの軽さを活かしてセレビィexに集中的にエネルギーを供給

このデッキは「マオ」と「アマージョ」の相性の良さに着目し、回復力と耐久力を最大限に高めた構成となっています。さらに「リーフマント」でHPを強化し、「ふしぎなアメ」で進化を加速させることで、より効果的な戦略を展開できます。

マオとアマージョの相性

マオは対象のポケモンのHPを全回復できる強力なサポーターですが、同時にそのポケモンの付いているエネルギーをすべてトラッシュするというデメリットがあります。多くのポケモンでは、このエネルギー喪失が大きな痛手となりますが、アマージョはその弱点を完全に克服しています。

アマージョは技を使うのに必要なエネルギーがたった1つだけ。そのため、マオを使ってエネルギーをトラッシュした後でも、次のターンに1エネルギーを付ければすぐに再起動できるのです。これにより、実質的にデメリットなしでマオの恩恵を受けることができ、両者の相性は抜群に良いと言えます。

📊 マオ×アマージョの最強コンボ
1. アマージョがダメージを受ける
2. マオでHPを全回復(エネルギーは全てトラッシュ)
3. 次のターンに1エネルギーを付けるだけで再起動
⇒ 何度でも回復と攻撃を繰り返せる!
マオデッキレシピ
おすすめデッキ構築
【ポケモン:7枚】
セレビィex ×1
アマカジ ×2
アママイコ ×2
アマージョ ×2

【トレーナーズ:13枚】
博士の研究 ×2
エリカ ×2
マオ ×2
モンスターボール ×2
ポケモン通信 ×1
リーフマント ×2
ふしぎなアメ ×2

【エネルギー:10枚】
草エネルギー ×10
デッキコード
デッキコード:VBRTSF8N

✨ このコードをデッキ作成ツールに入力すれば、すぐに使い始めることができます!

デッキの戦略的ポイント

「アマージョと相性が良いセレビィexを採用」

このデッキはアマージョを主力としながら、セレビィexをフィニッシャーとして採用しています。アマージョは必要エネが1つしかないため、高打点を出すのにエネが多数必要なセレビィexと相性が抜群です。アマージョに1つエネルギーを付けたら、残りのエネルギーを全てセレビィexに集中させることができます。

ただし、どちらもコイン運に依存する面があるため、安定感を重視する人には向かないかもしれません。それでも、回復力と耐久力を活かした長期戦では非常に強力なデッキです。

注目するべきカードと役割

📌 アマカジ→アママイコ→アマージョ

デッキの主力アタッカー
わざ「マジカルシュート」:50ダメージ(コイン表のみ、エネルギー1個)
軽いエネルギー要求でマオとの相性抜群

📌 セレビィex

デッキのフィニッシャー
わざ「コインアタック」:コイン表の数×50ダメージ(エネルギー3個)
最大で200打点の高火力が魅力

📌 マオ

HPを全回復する強力なサポーター
エネルギーが全てトラッシュされるデメリットはアマージョなら問題なし
デッキの核となる重要カード

📌 リーフマント

草タイプのポケモンのHPを+30する
アマージョの耐久力をさらに強化
マオと組み合わせることでより強力な耐久戦が可能に
入れ替えカードの候補
🔄 ナツメ
博士の研究やエリカの代わりに採用すると、相手のベンチポケモンを呼び出せるため、ダメージを蓄積させたポケモンを狙い撃ちできます。好みや環境に合わせて選択するとよいでしょう。
マオデッキの回し方
基本戦略

マオデッキを効果的に回すための基本戦略は以下の通りです:

Step 1: 序盤はアマージョの進化ラインで攻撃していく
セレビィexはこのデッキのフィニッシャーとして採用しているので、エネルギーが集まるまでは場に出したくありません。そのため、序盤はアマージョの進化ラインを前に出して攻撃していきましょう。「ふしぎなアメ」があれば、2ターン目からアマージョを場に出すことも可能です。
Step 2: エネを1つ付けた後はセレビィexにエネを集中
バトル場にいるアマージョの進化ラインにエネルギーを1つ付けた後は、残りのエネルギーをセレビィexに集中させましょう。アマージョはエネルギー1つで技が使えるので、それ以上のエネルギーは不要です。セレビィexに集中的にエネルギーを付けることで、終盤の高打点に備えます。
Step 3: ダメージを受けたらマオで積極的に回復
アマージョがダメージを受け、次のターンの攻撃に耐えられないと判断した場合は、マオを使ってHPを全回復させましょう。マオを使用するとエネルギーはすべてトラッシュされてしまいますが、アマージョは必要エネが1つしかないため、トラッシュ後でもすぐに再起動できます。エネルギートラッシュを気にせず、積極的にマオを使いましょう。
Step 4: エネを集めたセレビィexの高打点で〆
アマージョで打点を稼いだあとは、エネルギーを集めたセレビィexの高打点で一気に相手を一掃していきましょう。コイン4枚で表が3枚出れば150打点、4枚全て表なら200打点と、非常に高い火力を出せます。

この基本戦略を実行することで、アマージョの持久力とセレビィexの火力を両立した効果的な戦いが可能になります。

具体的な立ち回りのポイント

【ベンチのポケモンのエネルギー管理】

アマージョの進化ラインは、ワザを使うのに必要なエネルギーが1つだけなので、バトル場に出したターンにエネルギーをつければすぐに起動できます。そのため、基本的にはベンチにいるアマージョの進化ラインには、あらかじめエネルギーを貼っておく必要はありません。

一方、セレビィexはワザを使うのに3エネルギー必要なので、ベンチにいるうちから少しずつエネルギーを付けておくことで、バトル場に出たときにすぐに技が使えるようにしておきましょう。

【「ふしぎなアメ」を使った最速展開】

バトル場にアマカジがいる場合、かつ手札にアマージョ+ふしぎなアメがあるときは最速進化を狙いましょう。アマージョはワザを使用するためのエネルギーが1つと少ないため、進化後でもすぐに起動することが可能です。

特に後攻の場合、1ターン目にアマカジを出し、2ターン目にふしぎなアメでアマージョに進化、エネルギーを1枚付けて攻撃という展開が可能です。これにより、相手が十分に準備を整える前から攻撃を始められます。

💡 プロの立ち回りテクニック
アマージョの「マジカルシュート」はコイン表が出た場合のみ50ダメージを与えられます。コイン裏が出た場合はダメージを与えられないため、裏が出る可能性も考慮して立ち回ることが重要です。特に重要な場面では、代替手段(例:セレビィexでの攻撃)も検討しておきましょう。
⚠️ 注意点
アマージョもセレビィexも、打点がコイン運に左右されるポケモンです。そのため、コイン運が悪いと十分な火力を出せないこともあります。特に重要な場面でのコイン運の影響を最小限に抑えるために、マオによる回復を上手く活用し、耐久戦に持ち込む戦術を意識しましょう。
対面別の立ち回り
主要デッキとの対戦ポイント

vs ギラティナex&ダークライexデッキ

○ やや有利な対面。草タイプなのでダークタイプに強い
リーフマント+マオの組み合わせで耐久力が高い
ダークライexは特性でじわじわ削ってくるので、マオでの回復が効果的

vs ギャラドスexデッキ

△ 互角〜やや不利な対面。水タイプに弱点がある
弱点があるため、リーフマントでHPを上げてもワンパンされる可能性あり
セレビィexで高打点を出して、ギャラドスexをワンパンする戦略を立てる

vs ソルガレオexデッキ

○ 有利な対面。草タイプで鋼タイプに有利
アマージョで十分な火力を出せる
マオでの回復を活用しながら、有利なポジションを維持する

vs オドリドリ(雷)デッキ

× 不利な対面。草タイプは雷タイプに弱い
リーフマントが必須
セレビィexで一気に決着をつけることを目指す
マオデッキの環境での位置づけ
メリットと注目ポイント
メリット
説明
高い回復力
マオによるHP全回復でほぼ無限の耐久力
エネルギー効率
アマージョは1エネだけで攻撃可能
セレビィexとの相乗効果
アマージョの軽さを活かしてセレビィexに集中的にエネルギー供給
展開の速さ
「ふしぎなアメ」で2ターン目からアマージョを場に出せる
デメリットと対策
デメリット
対策
コイン運依存
マオやリーフマントで耐久力を上げ、運不足を補う
安定しない火力
セレビィexへのエネルギー集中で安定した火力を確保
弱点の存在
リーフマントでHPを上げて対応
進化の事故
「ふしぎなアメ」や「ポケモン通信」で進化を安定させる

マオデッキは、現環境ではTier2〜3(中堅デッキ)に位置するデッキと言えるでしょう。コイン運に左右される面はありますが、マオによる全回復効果とリーフマントによるHP強化、そしてアマージョの軽いエネルギー要求が組み合わさることで、非常に高い耐久力を発揮します。特に長期戦を得意とするプレイヤーや、回復系の戦術が好きなプレイヤーにおすすめのデッキです。

まとめ:マオデッキで勝つためのポイント

マオデッキで高い勝率を目指すためのポイントをまとめます:

1. 📌 アマージョに1エネ、残りはセレビィexに集中:効率的なエネルギー配分を心がける
2. 💡 マオを惜しまず使う:アマージョなら次のターンにすぐ復活できるため積極的に回復
3. ✨ リーフマントで耐久力をさらに上げる:HP+30で生存率を高める
4. 🔍 「ふしぎなアメ」で序盤から攻める:2ターン目からアマージョを場に出せる利点を活かす

マオデッキは、アマージョとマオの絶妙な相性を活かした回復力と耐久力が魅力のデッキです。コイン運に左右される面はありますが、それを補って余りある持久力が特徴です。また、セレビィexをフィニッシャーとして採用することで、終盤の火力も確保できます。

相手を翻弄しながら耐久戦に持ち込み、少しずつ勝利を積み上げていく独特の戦術は、新しいプレイスタイルを楽しみたい方にもおすすめです。ぜひこのデッキを試して、マオとアマージョの最強コンビネーションを体験してみてください!

次回は「双天の守護者」の新パックから登場した「リザードンex」を軸としたデッキを紹介する予定です。こちらもお楽しみに!

最後までお読み

【ポケポケ】鋏で勝利をつかむ!ケケンカニexデッキの構築と対策
この記事のポイント
📌 1エネで最大80打点の「つかみはさみ」で序盤から圧をかける攻撃力
💡 パルキアexとの二段構えで相手を翻弄する戦術と回し方のコツ
✨ ケケンカニexの弱点を突く効果的な対策法を実戦ベースで解説
はじめに

こんにちは!北海道の大学生の矢次真也(やつぎまなや)です!

今回は「双天の守護者」パックで注目を集める速攻型デッキ「ケケンカニexデッキ」について紹介します!このデッキの魅力は、序盤からケケンカニexの80打点で相手に圧力をかけつつ、裏でパルキアexという150打点の切り札を育てるという二段構えの戦術にあります。

私がこのデッキを使い始めてから特に感じたのは、「シンプルな構成なのに強い!」ということ。レアカード枚数も少なく、初心者の方でも手に入れやすいのが嬉しいポイントです。さらに、わかりやすい戦略なので初心者の方でも扱いやすく、ランクマッチで連勝することも十分可能です。

それでは、このケケンカニexデッキの魅力と対策法を余すことなく紹介していきましょう!

ケケンカニexデッキとは?強さの秘密
基本コンセプト

ケケンカニexデッキの基本コンセプトは「序盤はケケンカニexで圧をかけ、中〜終盤はパルキアexで仕留める」というシンプルなものです。

最大の特徴は以下の3点です:

🔍 序盤からの高打点:ケケンカニexは1エネで最大80打点という高効率なアタッカー
🔍 カイによる回復:水ポケモンのHPを回復できるカイによりケケンカニexの持久力が向上
🔍 パルキアexのフィニッシュ:終盤はパルキアexの150打点で相手のexポケモンをワンパン

速攻(アグロ)寄りの展開をしつつも、パルキアexという強力なフィニッシャーを持つことで、序盤から終盤まで隙のない戦いが可能なデッキです。また、「カスミ」と「パルキアex」を組み合わせれば、運次第では最速でパルキアexを起動させる上振れプランも持っているのが強みです。

ケケンカニexの基本スペック

ケケンカニexはこのデッキの主役となるポケモンで、以下の特徴を持っています:

⚡ HP:160(標準的なexポケモン)
⚡ わざ「はさむ」:40ダメージ(エネルギー1個)
⚡ わざ「つかみはさみ」:80ダメージ(エネルギー1個)※コイン表なら効果発動
⚡ 進化:マケンカニからの進化

ケケンカニexの「つかみはさみ」は、たった1エネルギーで使用でき、コイン表が出れば80ダメージという驚異的な効率を持っています。コイン裏でも40ダメージの「はさむ」なので、1エネルギーで確実に相手にダメージを与えられるのが大きな強みです。

パルキアexの基本スペック

パルキアexはこのデッキのフィニッシャーとして活躍し、以下の特徴を持っています:

⚡ HP:170(高めのexポケモン)
⚡ わざ「ディメンションストーム」:150ダメージ(エネルギー4個)※使用後エネルギーをすべてトラッシュ + ベンチにダメージ

パルキアexは4エネルギーで150ダメージという強力な「ディメンションストーム」を持ち、現環境に多いHP150前後のexポケモンをワンパンできます。さらに「レッド」と組み合わせれば170ダメージまで上がり、より多くのexポケモンを倒せるようになります。また、相手のベンチにもダメージを与えられるため、「アカギ」や「ナツメ」との相性も抜群です。

📊 パルキアexの火力
パルキアex単体:150ダメージ
パルキアex + レッド:170ダメージ
パルキアex + カスミ:180ダメージ
⇒ 現環境のほとんどのexポケモンをワンパン可能!
ケケンカニexデッキレシピ
おすすめデッキ構築
【ポケモン:5枚】
パルキアex ×1
マケンカニ ×2
ケケンカニex ×2

【トレーナーズ:15枚】
博士の研究 ×2
ナツメ ×1
カスミ ×2
リーフ ×1
アカギ ×1
カイ ×2
レッド ×1
モンスターボール ×2
大きなマント ×2
ポケモン通信 ×1

【エネルギー:10枚】
水エネルギー ×10
デッキコード
デッキコード:K9MLPRT3

✨ このコードをデッキ作成ツールに入力すれば、すぐに使い始めることができます!

デッキの戦略的ポイント

「最序盤からケケンカニexで圧をかけていくデッキ」

このデッキは、ケケンカニexの1エネで最大80打点という高効率な攻撃で早いターンから相手にダメージを与えていく速攻(アグロ)寄りの展開をしつつ、裏で「パルキアex」を育てて勝ち切るシンプルな構成です。

HP160あるケケンカニexは、序盤のたねポケモンとの打ち合いに強く、「カイ」でHPを回復することも可能なので、デッキコンセプトを通しやすいのが強みです。

注目するべきカードと役割

📌 マケンカニ→ケケンカニex

デッキの序盤〜中盤を担うメインアタッカー
1エネで最大80打点の「つかみはさみ」が強力
HP160で序盤の打ち合いにも強い

📌 パルキアex

デッキの終盤を担うフィニッシャー
4エネで150ダメージの「ディメンションストーム」
ベンチにもダメージを与えられる特性がアカギやナツメと相性抜群

📌 カイ

水ポケモンのHPを50回復できる重要なサポーター
ケケンカニexの持久力を高める

📌 カスミ

水タイプポケモンの技のダメージを+30する
パルキアexの150打点を180に引き上げる
ケケンカニexが引けない時の上振れプランの要
入れ替えカードの候補
🔄 ゴツゴツメット
大きなマントの代わりに採用すると、反射ダメージで相手を削りつつ、ケケンカニexの「つかみはさみ」の打点も実質的に上がります。環境によって変えたいカードで、速攻寄りのデッキが多いならゴツメがおすすめです。一方、「ふしぎなアメ」で2進化ポケモンが早めに着地する環境では、耐えられるように大きなマントを採用するのも選択肢です。
ケケンカニexデッキの回し方
基本戦略

ケケンカニexデッキを効果的に回すための基本戦略は以下の通りです:

Step 1: とにかく最速でケケンカニexの着地を目指す
ケケンカニexデッキは、「ケケンカニex」を最速で完成させることを最優先に動きましょう。「ポケモン通信」や「モンスターボール」などのサーチカードを使ってケケンカニexを完成させて、序盤から圧をかけることが重要です。
Step 2: カイで回復しつつベンチのパルキアexを育てる
ケケンカニexに進化できたら、「カイ」で回復しつつベンチのパルキアexを育てましょう。ケケンカニexに進化さえできれば、相手が上振れない限り数ターンは耐えることができるので、アカギ等の最後の詰めに必要なカードを引く余裕ができます。
Step 3: 最後はパルキアex+サポートカードで倒し切る
ケケンカニexが倒された後は、パルキアexを展開し高打点を狙いましょう。パルキアexの「ディメンションストーム」はベンチにダメージを与える効果を持っているので、アカギやナツメなどを引けていると勝ち筋が多くなります。

この基本戦略を実行することで、序盤から終盤まで隙のない戦いが可能になります。

具体的な立ち回りのポイント

【ケケンカニexの使いどころ】

ケケンカニexは1エネで最大80打点という高い効率を持つため、序盤から中盤にかけて積極的に使っていきましょう。特に、相手の非exポケモンや、エネルギーが少ない状態のexポケモンに対して効果的です。

「つかみはさみ」はコイン運に左右されますが、「はさむ」の40打点は確定なので、最悪裏が出ても相手にダメージを与えられます。何度か攻撃を当ててダメージを蓄積させておくことで、後のパルキアexの攻撃でワンパンを狙いやすくなります。

【パルキアexの使いどころ】

パルキアexは4エネルギーを要求する代わりに150という大打点を出せるため、終盤の大型exポケモン対決で活躍します。特にHP150前後のexポケモンなら一撃で倒せるので、相手のエースポケモンを狙い撃ちするのに最適です。

また、「ディメンションストーム」はベンチポケモンにもダメージを与えられるため、アカギやナツメと組み合わせることで、ダメージが蓄積した相手のベンチポケモンを呼び出して倒すという戦術も有効です。

💡 プロの立ち回りテクニック
最悪ケケンカニexが引けなくても、「カスミ」+「パルキアex」が手札にあれば上振れで勝利を狙うことができます。カスミを使うことでパルキアexの打点が150→180になり、HP170のexポケモンも倒せるようになります。運に左右されるためあまり頼りたくない手段ではありますが、毎回ケケンカニexが引けるとも限らないので、覚えておくと良いでしょう。
⚠️ 注意点
パルキアexの「ディメンションストーム」は使用後にエネルギーをすべてトラッシュするという大きなデメリットがあります。そのため、一度使うと次のターンはほぼ攻撃できなくなります。タイミングを見極めて使用することが重要です。特に、相手のエースポケモンを倒せるタイミングや、試合を決定づけられるタイミングで使うのが効果的です。
ケケンカニexデッキへの対策

ケケンカニexデッキに苦戦している方のために、有効な対策法を紹介します。

ナツメやアカギで入れ替えて連続攻撃を防ぐ

ケケンカニexは連続で攻撃するのが強みのポケモンです。その強みを潰すためには、ナツメやアカギを使って強制的にベンチに下げるという対策が非常に有効です。

ナツメやアカギを使ってケケンカニexをベンチに下げることで、連続攻撃を防ぎ、こちら側の準備を整える時間を稼げます。特に、ケケンカニexは一度ベンチに下がると、再びバトル場に出てくるまでに時間がかかるため、相手の展開を大きく遅らせることができます。

🛡️ ナツメ・アカギによる対策の手順
1. ナツメやアカギを使ってケケンカニexをベンチに下げる
2. こちら側のアタッカーでベンチの別のポケモンを攻撃
3. 相手がケケンカニexを再び出してくるまでの間に自分のポケモンを育成
⇒ 連続攻撃を防ぎ、有利な態勢を作り出せる!
弱点を突けるソルガレオexデッキが効果的

ケケンカニexは鋼タイプが弱点となるため、ソルガレオexのような鋼タイプポケモンが対策として非常に優秀です。

ソルガレオexデッキはシンプルにパワーが高く、HP180と高耐久なうえに「ソルブレイク」で120打点を出せるため、ケケンカニexデッキに対して圧倒的に有利に立ち回れます。特に弱点を突くと効果は2倍になるため、ケケンカニexはソルガレオexの攻撃で一撃で倒されてしまいます。

さらに、ソルガレオexデッキは環境上位のデッキで、様々なデッキに対して有利を取れるため、環境目線で見ても握る価値の高いデッキです。ケケンカニexデッキに悩まされている方は、ソルガレオexデッキへの乗り換えも検討してみてください。

🛡️ ソルガレオexによる対策のポイント
1. 弱点を突くことでケケンカニexを一撃で倒せる
2. HP180の高耐久でケケンカニexの攻撃を耐えられる
3. 特性「サンロード」で逃げエネルギーなしでポケモンを入れ替えられる
⇒ 総合的にケケンカニexデッキに対して優位に立てる!
その他の有効な対策

【大きなマントの活用】

ケケンカニexの「つかみはさみ」は最大80打点なので、大きなマントを装備することで、HP100以上のポケモンであれば一撃では倒されにくくなります。特に、exポケモンに大きなマントを付けると、ケケンカニexで倒すのが非常に困難になります。

【エネルギー破壊カードの採用】

パルキアexは4エネルギーが必要なため、エネルギー破壊や妨害系のカードも効果的です。「ロケット団のしたっぱ」などのエネルギー破壊カードを採用することで、パルキアexの起動を遅らせることができます。

【非exポケモンの活用】

ケケンカニexデッキはexポケモン中心の構成のため、1:1:2のポイント交換で不利になりやすい特性があります。オドリドリやマスカーニャなどの強力な非exポケモンを活用することで、ポイント交換で有利に立ち回ることができます。

環境での位置づけと相性
対面別の相性
対面デッキ
相性
コメント
ソルガレオexデッキ
× 不利
弱点を突かれる。ワンパンされやすい
ギラティナexデッキ
○ 有利
序盤の展開力で圧倒できる
ギャラドスexデッキ
△ 互角
水デッキ同士の打ち合い
オドリドリ(雷)デッキ
× 不利
弱点を突かれるうえ、オドリドリはex無効
環境での強さ

ケケンカニexデッキは、現環境ではTier2〜3(中堅デッキ)に位置するデッキと言えるでしょう

【ポケポケ】炎の猛攻!ガオガエンexデッキの構築と戦術解説
この記事のポイント
📌 HP180+最大140打点の怒れる炎の猫「ガオガエンex」の実力
💡 「ふしぎなアメ」で最速進化!後攻2ターン目から強力な攻撃を仕掛ける
✨ 自傷ダメージを活かした「スカースマッシュ」で高打点、リーリエで回復するバランス型戦術
はじめに

こんにちは!北海道の大学生の矢次真也(やつぎまなや)です!

今回は「双天の守護者」パック登場の新星「ガオガエンex」を軸にしたデッキを紹介します!このデッキの最大の特徴は、HPが高く打点もバランスの取れたガオガエンexのスペックを押し付ける戦略にあります。

私自身、このデッキを使い始めて特に感じたのは「耐久力と火力のバランスが絶妙!」ということ。HP180の高耐久ボディを持ちながら、最大140打点の「スカースマッシュ」で相手を圧倒できます。さらに「ふしぎなアメ」の登場により、最速で後攻2ターン目からガオガエンexを場に出せるようになった点も見逃せません!

また、2進化ポケモンならではの「リーリエ」によるHP回復も強力で、耐久と火力のバランスが取れた非常に扱いやすいデッキとなっています。それでは、ガオガエンexデッキの魅力を余すことなく解説していきましょう!

ガオガエンexデッキとは?強さの秘密
基本コンセプト

ガオガエンexデッキの基本コンセプトは「HP180+最大140打点のガオガエンexのスペックを押し付ける」というシンプルなものです。

最大の特徴は以下の3点です:

🔍 高いHP値と安定した打点:HP180+最大140打点という優れたスペック
🔍 「ふしぎなアメ」による高速進化:2ターン目からガオガエンexを場に出せる
🔍 「リーリエ」による回復力:2進化ポケモンならではの高い持久力

このデッキは「ふしぎなアメ」を採用していることで進化が安定し、ガオガエンex一本に絞った純正構成となっています。ニャビーから確定でスタートできるため、序盤から自傷ダメージを受けて「スカースマッシュ」の条件を整えつつ、高い打点で相手を圧倒していくことができます。

ガオガエンexの基本スペック

ガオガエンexはこのデッキの主役となるポケモンで、以下の特徴を持っています:

⚡ HP:180(高耐久)
⚡ わざ「ほのおのキバ」:30ダメージ + やけど状態(エネルギー1個)
⚡ わざ「スカースマッシュ」:80〜140ダメージ(エネルギー3個)※自分がダメージを受けているほど威力アップ
⚡ 進化:ニャビー→ニャヒート→ガオガエンexの2進化

ガオガエンexの「ほのおのキバ」は1エネルギーでも使用でき、30ダメージ+やけど状態(毎ターン30ダメージ)で合計60ダメージという効率の良さが特徴です。これにより「ふしぎなアメ」で進化した際に即座に技が打てるのが強みです。

また、メインウェポンの「スカースマッシュ」は自分がダメージを受けているほど威力がアップする特性を持ち、最大で140打点という高火力を誇ります。ニャビーやニャヒートの自傷ダメージを活用することで、より高い火力を発揮できます。

受けているダメージ スカースマッシュの火力 倒せる主なポケモン
0 80打点 ニャビー、マケンカニ
1〜30 100打点 ニャヒート、オドリドリ
31〜60 120打点 マニューラex、ピカチュウex
61以上 140打点 ダークライex、ケケンカニex

※「レッド」を使用すると、さらに+20の打点が加わります。

📊 スカースマッシュの威力計算
基本ダメージ:80
自分が受けているダメージ30ごとに+20(最大+60)
レッドを使用:+20
⇒ 最大で160ダメージも可能!
ガオガエンexデッキレシピ
おすすめデッキ構築
【ポケモン:6枚】
ニャビー ×2
ニャヒート ×2
ガオガエンex ×2

【トレーナーズ:14枚】
博士の研究 ×2
ナツメ ×1
アカギ ×1
レッド ×1
リーリエ ×2
モンスターボール ×2
ゴツゴツメット ×2
ポケモン通信 ×1
ふしぎなアメ ×2

【エネルギー:10枚】
炎エネルギー ×10
デッキコード
デッキコード:TS7D3NRF

✨ このコードをデッキ作成ツールに入力すれば、すぐに使い始めることができます!

デッキの戦略的ポイント

「ガオガエンexのスペックを押し付けるデッキ」

このデッキは、HP180+3エネ最大140打点のガオガエンexのスペックを押し付けるシンプルな構成です。1エネでも30ダメージ+やけど効果の「ほのおのキバ」が使えるため、「ふしぎなアメ」で進化した際にすぐに技を打つことができます。

進化ラインのみの採用に加え、「ふしぎなアメ」を採用しているため、ガオガエンexへの進化が非常に安定しています。また、確定でニャビーでスタートできる点も優れており、30ダメージ+自傷ダメージでダメージを与えつつ「スカースマッシュ」の条件を達成することができます。

注目するべきカードと役割

📌 ニャビー→ニャヒート→ガオガエンex

デッキの唯一の進化ライン
ニャビーの技は自傷ダメージがあり、「スカースマッシュ」の準備に最適
ガオガエンexは高いHPと打点を持つメインアタッカー

📌 ふしぎなアメ

ポケモンを一気に最終進化まで進化させる重要なカード
2ターン目からガオガエンexを場に出せる鍵となるアイテム

📌 リーリエ

2進化ポケモンのHPを60回復できる強力なサポーター
ガオガエンexの耐久性を高める重要な回復カード
注意:HPを完全回復すると「スカースマッシュ」の火力が下がるため、適切なタイミングで使用することが重要

📌 ゴツゴツメット

相手が攻撃するたびに20ダメージを与える
「スカースマッシュ」の条件を維持しながら相手にダメージを与えられる
ガオガエンexデッキの回し方
基本戦略

ガオガエンexデッキを効果的に回すための基本戦略は以下の通りです:

Step 1: ニャビーorニャヒートで攻撃し、自傷ダメージを受ける
「スカースマッシュ」の条件を満たすために、まずはニャビーorニャヒートで攻撃して自傷ダメージを受けておきましょう。先行2ターン目だとふしぎなアメでガオガエンexに進化可能ですが、次の相手の番で倒されてしまう状況以外は、一旦自傷ダメージを受けておくのがおすすめです。
Step 2: 適切なタイミングでガオガエンexへ進化
自傷ダメージを受けたら、「ふしぎなアメ」を使ってガオガエンexへ進化します。後攻の場合は2ターン目から最速でガオガエンexが展開可能です。エネルギーが1枚しか付いていない場合は「ほのおのキバ」で攻撃し、3枚たまったら「スカースマッシュ」で一気にダメージを与えます。
Step 3: リーリエで回復しつつ攻撃を継続
ダメージが蓄積してきたら、「リーリエ」でHPを回復します。ただし、完全に回復してしまうと「スカースマッシュ」の火力が下がるため、残りHPを見ながら適切に回復することが重要です。60〜90ダメージ程度受けた状態を維持しながら戦うのが理想的です。

この基本戦略を実行することで、高いHP値を活かしながら「スカースマッシュ」の火力を最大限に引き出すことができます。

具体的な立ち回りのポイント

【先行と後攻の立ち回りの違い】

先行と後攻で立ち回りが大きく変わります:

先行の場合:1ターン目にニャビーやニャヒートを出し、2ターン目は急いでガオガエンexに進化せず、自傷ダメージを受けておいた方がいいでしょう。「スカースマッシュ」の条件を整えることが優先です。特に相手のポケモンがまだそれほど育っていない場合は、急いで進化する必要はありません。

後攻の場合:1ターン目に自傷ダメージを受けることができるので、後攻2ターン目でふしぎなアメによる最速ガオガエンex進化が効果的です。この場合、1ターン目の30ダメージ+「ほのおのキバ」の合計60ダメージで相手の種ポケモンを倒せるぐらいのダメージが出せるので非常に強力です。

【リーリエの使いどころ】

「リーリエ」は使いどころが重要です。HPを60回復できる強力なカードですが、使いすぎると「スカースマッシュ」の火力が下がってしまいます。以下のポイントを考慮しましょう:

・HP30〜60程度のダメージを受けている状態であれば、「スカースマッシュ」は100〜120ダメージとまずまずの火力
・HPが危険な状態(90以上のダメージ)の場合は回復すべき
・次のターンに相手に倒されそうな場合は迷わず回復
・エネルギーが3枚たまっていない場合は、「ほのおのキバ」で戦いながら回復を検討
💡 プロの立ち回りテクニック
「ゴツゴツメット」を装備すると、相手が攻撃するたびに20ダメージを与えられるだけでなく、自分もダメージを受けやすくなるため「スカースマッシュ」の火力を維持しやすくなります。特に相手が速攻型のデッキの場合、「ゴツゴツメット」は非常に効果的です。一方、「大きなマント」は耐久力を上げる反面、「スカースマッシュ」の火力は下がりやすいという特性があります。環境によって使い分けましょう。
⚠️ 注意点
「スカースマッシュ」はダメージを受けているほど威力が上がりますが、あまりにもHPが低いとワンパンで倒されてしまう危険性があります。特に相手の打点が140以上の場合は注意が必要です。適切にリーリエで回復しながら、HPを管理することが重要です。
対面別の立ち回り
主要デッキとの対戦ポイント

vs ギラティナex&ダークライexデッキ

○ やや有利な対面。ダークライexは「スカースマッシュ」+「レッド」でワンパン可能
ゴツゴツメットの反射ダメージも効果的
リーリエでHPを回復しながら戦うことで、耐久勝ちも狙える

vs ギャラドスexデッキ

△ 互角〜やや不利な対面。水タイプに弱点を突かれる可能性あり
コイキングのうちに「ほのおのキバ」でワンパンを狙う
ギャラドスexには「スカースマッシュ」+「レッド」で対応

vs ケケンカニexデッキ

× やや不利な対面。水タイプに弱点を突かれる
エネルギー効率の良いケケンカニexの「つかみはさみ」に注意
リーリエでの回復を活用しながら、「スカースマッシュ」で一気に畳みかける

vs ソルガレオexデッキ

△ 互角な対面。炎タイプが鋼タイプに有利
「スカースマッシュ」+「レッド」でソルガレオexをワンパンできる可能性あり
HP180あるのでソルガレオexの攻撃に耐えやすい
ガオガエンexデッキの環境での位置づけ
メリットと注目ポイント
メリット
説明
高いHP値
HP180という高耐久でワンパンされにくい
安定した火力
「スカースマッシュ」で最大140打点
回復力
「リーリエ」によるHP60回復
進化の安定性
「ふしぎなアメ」で高速進化が可能
デメリットと対策
デメリット
対策
水タイプへの弱点
「大きなマント」で弱点を消す選択肢も検討
エネルギー要求の多さ
序盤は「ほのおのキバ」で戦いながらエネルギーを貯める
火力と自傷のバランス
リーリエの使用タイミングを見極める
2進化の時間
「ふしぎなアメ」で高速進化

ガオガエンexデッキは、現環境ではTier2〜3(中堅デッキ)に位置するデッキと言えるでしょう。高いHP値と安定した火力を持ち、「ふしぎなアメ」による高速進化と「リーリエ」による回復力という2つの強力なサポートがあります。水タイプに弱いという弱点はありますが、多くのデッキに対して互角以上に戦える実力を持っています。

まとめ:ガオガエンexデッキで勝つためのポイント

ガオガエンexデッキで高い勝率を目指すためのポイントをまとめます:

1. 📌 自傷ダメージを活用
【ポケポケ】速攻×大火力!ケケンカニexデッキの構築と立ち回り
この記事のポイント
📌 1エネで最大80打点!序盤から圧をかけるケケンカニexの攻撃力
💡 裏でパルキアexを育成し、終盤は150打点のフィニッシャーで決める戦術
✨ 最速ケケンカニex展開〜カイでの回復〜パルキアexでの締めの流れを解説
はじめに

こんにちは!北海道の大学生の矢次真也(やつぎまなや)です!

今回は「双天の守護者」パックで注目を集めるシンプルながら強力なデッキ「ケケンカニexデッキ」について紹介します!このデッキの魅力は、序盤からケケンカニexの80打点で相手に圧力をかけつつ、裏でパルキアexという150打点の切り札を育てるという二段構えの戦術にあります。

私がこのデッキを使い始めてから特に感じたのは、「シンプルな構成なのに強い!」ということ。レアカード枚数も少なく、初心者の方でも手に入れやすいのが嬉しいポイントです。さらに、わかりやすい戦略なので初心者の方でも扱いやすく、ランクマッチで連勝することも十分可能です。

それでは、このケケンカニexデッキの魅力を余すことなく紹介していきましょう!

ケケンカニexデッキとは?強さの秘密
基本コンセプト

ケケンカニexデッキの基本コンセプトは「序盤はケケンカニexで圧をかけ、中〜終盤はパルキアexで仕留める」というシンプルなものです。

最大の特徴は以下の3点です:

🔍 序盤からの高打点:ケケンカニexは1エネで最大80打点という高効率なアタッカー
🔍 カイによる回復:水ポケモンのHPを回復できるカイによりケケンカニexの持久力が向上
🔍 パルキアexのフィニッシュ:終盤はパルキアexの150打点で相手のexポケモンをワンパン

速攻(アグロ)寄りの展開をしつつも、パルキアexという強力なフィニッシャーを持つことで、序盤から終盤まで隙のない戦いが可能なデッキです。また、「カスミ」と「パルキアex」を組み合わせれば、運次第では最速でパルキアexを起動させる上振れプランも持っているのが強みです。

ケケンカニexの基本スペック

ケケンカニexはこのデッキの主役となるポケモンで、以下の特徴を持っています:

⚡ HP:160(標準的なexポケモン)
⚡ わざ「はさむ」:40ダメージ(エネルギー1個)
⚡ わざ「つかみはさみ」:80ダメージ(エネルギー1個)※コイン表なら効果発動
⚡ 進化:マケンカニからの進化

ケケンカニexの「つかみはさみ」は、たった1エネルギーで使用でき、コイン表が出れば80ダメージという驚異的な効率を持っています。コイン裏でも40ダメージの「はさむ」なので、1エネルギーで確実に相手にダメージを与えられるのが大きな強みです。

パルキアexの基本スペック

パルキアexはこのデッキのフィニッシャーとして活躍し、以下の特徴を持っています:

⚡ HP:170(高めのexポケモン)
⚡ わざ「ディメンションストーム」:150ダメージ(エネルギー4個)※使用後エネルギーをすべてトラッシュ + ベンチにダメージ

パルキアexは4エネルギーで150ダメージという強力な「ディメンションストーム」を持ち、現環境に多いHP150前後のexポケモンをワンパンできます。さらに「レッド」と組み合わせれば170ダメージまで上がり、より多くのexポケモンを倒せるようになります。また、相手のベンチにもダメージを与えられるため、「アカギ」や「ナツメ」との相性も抜群です。

📊 パルキアexの火力
パルキアex単体:150ダメージ
パルキアex + レッド:170ダメージ
⇒ 現環境のほとんどのexポケモンをワンパン可能!
ケケンカニexデッキレシピ
おすすめデッキ構築
【ポケモン:5枚】
パルキアex ×1
マケンカニ ×2
ケケンカニex ×2

【トレーナーズ:15枚】
博士の研究 ×2
ナツメ ×1
カスミ ×2
リーフ ×1
アカギ ×1
カイ ×2
レッド ×1
モンスターボール ×2
大きなマント ×2
ポケモン通信 ×1

【エネルギー:10枚】
水エネルギー ×10
デッキコード
デッキコード:KR72MN5F

✨ このコードをデッキ作成ツールに入力すれば、すぐに使い始めることができます!

デッキの戦略的ポイント

「最序盤からケケンカニexで圧をかけていくデッキ」

このデッキは、ケケンカニexの1エネで最大80打点という高効率な攻撃で早いターンから相手にダメージを与えていく速攻(アグロ)寄りの展開をしつつ、裏で「パルキアex」を育てて勝ち切るシンプルな構成です。

HP160あるケケンカニexは、序盤のたねポケモンとの打ち合いに強く、「カイ」でHPを回復することも可能なので、デッキコンセプトを通しやすいのが強みです。

注目するべきカードと役割

📌 マケンカニ→ケケンカニex

デッキの序盤〜中盤を担うメインアタッカー
1エネで最大80打点の「つかみはさみ」が強力
HP160で序盤の打ち合いにも強い

📌 パルキアex

デッキの終盤を担うフィニッシャー
4エネで150ダメージの「ディメンションストーム」
ベンチにもダメージを与えられる特性がアカギやナツメと相性抜群

📌 カイ

水ポケモンのHPを50回復できる重要なサポーター
ケケンカニexの持久力を高める

📌 カスミ

水タイプポケモンの技のダメージを+30する
パルキアexの150打点を180に引き上げる
ケケンカニexが引けない時の上振れプランの要
入れ替えカードの候補
🔄 ゴツゴツメット
大きなマントの代わりに採用すると、ケケンカニexの「つかみはさみ」の打点が80→100になり、より多くのポケモンをワンパンできるようになります。環境によって変えたいカードで、速攻寄りのデッキが多いならゴツメがおすすめです。
ケケンカニexデッキの回し方
基本戦略

ケケンカニexデッキを効果的に回すための基本戦略は以下の通りです:

Step 1: とにかく最速でケケンカニexの着地を目指す
ケケンカニexデッキは、「ケケンカニex」を最速で完成させることを最優先に動きましょう。「ポケモン通信」や「モンスターボール」などのサーチカードを使ってケケンカニexを完成させて、序盤から圧をかけることが重要です。
Step 2: カイで回復しつつベンチのパルキアexを育てる
ケケンカニexに進化できたら、「カイ」で回復しつつベンチのパルキアexを育てましょう。ケケンカニexに進化さえできれば、相手が上振れない限り数ターンは耐えることができるので、アカギ等の最後の詰めに必要なカードを引く余裕ができます。
Step 3: 最後はパルキアex+サポートカードで倒し切る
ケケンカニexが倒された後は、パルキアexを展開し高打点を狙いましょう。パルキアexの「ディメンションストーム」はベンチにダメージを与える効果を持っているので、アカギやナツメなどを引けていると勝ち筋が多くなります。

この基本戦略を実行することで、序盤から終盤まで隙のない戦いが可能になります。

具体的な立ち回りのポイント

【ケケンカニexの使いどころ】

ケケンカニexは1エネで最大80打点という高い効率を持つため、序盤から中盤にかけて積極的に使っていきましょう。特に、相手の非exポケモンや、エネルギーが少ない状態のexポケモンに対して効果的です。

「つかみはさみ」はコイン運に左右されますが、「はさむ」の40打点は確定なので、最悪裏が出ても相手にダメージを与えられます。何度か攻撃を当ててダメージを蓄積させておくことで、後のパルキアexの攻撃でワンパンを狙いやすくなります。

【パルキアexの使いどころ】

パルキアexは4エネルギーを要求する代わりに150という大打点を出せるため、終盤の大型exポケモン対決で活躍します。特にHP150前後のexポケモンなら一撃で倒せるので、相手のエースポケモンを狙い撃ちするのに最適です。

また、「ディメンションストーム」はベンチポケモンにもダメージを与えられるため、アカギやナツメと組み合わせることで、ダメージが蓄積した相手のベンチポケモンを呼び出して倒すという戦術も有効です。

💡 プロの立ち回りテクニック
最悪ケケンカニexが引けなくても、「カスミ」+「パルキアex」が手札にあれば上振れで勝利を狙うことができます。カスミを使うことでパルキアexの打点が150→180になり、HP170のexポケモンも倒せるようになります。運に左右されるためあまり頼りたくない手段ではありますが、毎回ケケンカニexが引けるとも限らないので、覚えておくと良いでしょう。
⚠️ 注意点
パルキアexの「ディメンションストーム」は使用後にエネルギーをすべてトラッシュするという大きなデメリットがあります。そのため、一度使うと次のターンはほぼ攻撃できなくなります。タイミングを見極めて使用することが重要です。特に、相手のエースポケモンを倒せるタイミングや、試合を決定づけられるタイミングで使うのが効果的です。
対面別の立ち回り
主要デッキとの対戦ポイント

vs ギラティナex&ダークライexデッキ

○ やや有利な対面。ケケンカニexの1エネ80打点で序盤から圧をかけられる
ダークライexはHP140なので、ケケンカニex2回で倒せる可能性が高い
ギラティナexには「パルキアex」でワンパンを狙う

vs ギャラドスexデッキ

△ 互角な対面。両者とも水タイプのため弱点はなし
コイキングのうちに「つかみはさみ」でワンパンを狙う
ギャラドスexには「パルキアex」+「レッド」または「カスミ」で対応

vs ソルガレオexデッキ

× やや不利な対面。鋼タイプに弱点を突かれる可能性あり
序盤からケケンカニexで圧をかけ、パルキアexに繋げる
ソルガレオexはHP180あり、パルキアex単体では倒しきれないため、「レッド」や「カスミ」で補強が必要

vs オドリドリ(雷)デッキ

× 不利な対面。水タイプは雷タイプに弱点がある
大きなマントで弱点を消し、「つかみはさみ」でオドリドリを倒す
非exポケモン中心のデッキなのでパルキアexの恩恵は薄い
ケケンカニexデッキの環境での位置づけ
メリットと注目ポイント
メリット
説明
序盤の効率性
1エネで最大80打点という高効率なケケンカニexの攻撃
回復力
カイによるHP50回復で持久力アップ
終盤の火力
パルキアexの150打点でexポケモンをワンパン
シンプルさ
戦略がシンプルで初心者でも扱いやすい
デメリットと対策
デメリット
対策
コイン運の影響
「つかみはさみ」の効果はコイン運に左右されるため、安定性に欠ける
パルキアexのエネトラッシュ
一度使うと次のターンは攻撃できないため、タイミングを見極める
雷タイプへの弱点
大きなマントで弱点を消し、対策する
進化の事故リスク
ポケモン通信やモンスターボールで進化を安定させる

ケケンカニexデッキは、現環境ではTier2〜3(中堅デッキ)に位置するデッキと言えるでしょう。シンプルな構成ながらも、序盤からの高効率攻撃と終盤のフィニッシャーを備えた安定感のあるデッキです。特に初心者の方にもおすすめできる、コストパフォーマンスに優れたデッキと言えます。

まとめ:ケケンカニexデッキで勝つためのポイント

ケケンカニexデッキで高い勝率を目指すためのポイントをまとめます:

1. 📌 最速でケケンカニexを展開する:サーチカードを活用して、できるだけ早くケケンカニexを場に出し、1エネ80打点で相手に圧をかけましょう
2. 💡 カイで回復しながらパルキアexを育てる:カイでケケンカニexのHPを回復しつつ、パルキアexにエネルギーを溜めていきましょう
3. ✨ パルキアexのタイミングを見極める:パルキアexの「ディメンションストーム」は一度使うと次のターンは攻撃できないので、相手のエースを倒せるタイミングで使いましょう

ケケンカニexデッキは、1エネ80打点という序盤からの高効率攻撃と、パルキアexという強力なフィニッシャーを備えたシンプルながら強力なデッキです。カイで回復しながら時間を稼ぎ、終盤はパルキアexで決める戦術は、特に初心者の方でも扱いやすく、高い勝率も期待できます。

コイン運に左右される面はありますが、それを補って余りある効率の良さが魅力です。ぜひ試して

【ポケポケ】2進化最強!ジュナイパーexデッキの構築と戦術解説
この記事のポイント
📌 「ふしぎなアメ」で大幅強化された2進化ポケモンの圧倒的パワー
💡 ニャオハの「ともだちをよぶ」で進化ラインを安定させる展開テクニック
✨ マスカーニャとジュナイパーexのダブルエースで相手を翻弄する最強戦術
はじめに

こんにちは!北海道の大学生の矢次真也(やつぎまなや)です!

今回は「双天の守護者」パックで大幅に強化された草タイプの新星「ジュナイパーex&マスカーニャデッキ」を紹介します!このデッキの最大の魅力は、新アイテム「ふしぎなアメ」の登場により2進化ポケモンが一気に強化されたことです。

私自身、このデッキを使ってランクマッチをプレイしていますが、最速2ターン目からジュナイパーexやマスカーニャを場に出せる爆発力と、草タイプならではの回復力・耐久力のバランスが素晴らしいんです!

さらに、ニャオハの「ともだちをよぶ」効果で進化ラインを安定して揃えられるため、従来の2進化デッキの弱点だった「進化の事故」も大幅に軽減されています。

それでは、このジュナイパーexデッキの魅力と戦術を詳しく解説していきましょう!

ジュナイパーexデッキとは?強さの秘密
基本コンセプト

ジュナイパーex&マスカーニャデッキの基本コンセプトは「ニャオハで進化ラインを揃え、マスカーニャとジュナイパーexのダブルエースで攻め切る」というものです。

最大の特徴は以下の3点です:

🔍 ふしぎなアメによる2進化の高速展開:最速2ターン目から2進化ポケモンを場に出せる
🔍 ニャオハによる進化ラインの安定化:「ともだちをよぶ」で草ポケモンを手札に加え、進化の事故を軽減
🔍 マスカーニャとジュナイパーexの相性抜群のコンビネーション:exポケモンに強いマスカーニャと、ダメージを受けた相手に強いジュナイパーexの相乗効果

従来、マスカーニャの相棒にはジバコイルやスピアーexが採用されていましたが、ジュナイパーexに変更することで、さらに強力なコンボが実現しました。また、「ふしぎなアメ」の登場により進化が安定し、中間進化ポケモン(フクスローやニャローテ)の枚数を減らせたことで、サポートやグッズの枠を増やせた点も大きな強みです。

ジュナイパーexとマスカーニャの基本スペック

このデッキの主役となる2枚のポケモンの性能を見てみましょう:

ジュナイパーex
・HP:180(高耐久)
・わざ「はっぱカッター」:70ダメージ(エネルギー1個)
・わざ「きずをうちぬく」:100ダメージ(エネルギー2個)※相手がダメージを受けている場合のみ
マスカーニャ
・HP:130(非exとしては高め)
・わざ「カオスインパクト」:130ダメージ(エネルギー3個)※自分も30ダメージ
・特性「ほそく」:このポケモンがexポケモンを攻撃する場合、基本ダメージ+50

ジュナイパーexは、無色2エネの「きずをうちぬく」でダメージを受けた相手のポケモンに100ダメージ与えられるのが強み。進化前のモクローの「ちょくげきひこう」でベンチにダメージを与えておいて、ジュナイパーexで仕留めるという戦略が有効です。

一方マスカーニャは、特性「ほそく」によりexポケモンに対して追加50ダメージを与えられるため、「カオスインパクト」で180ダメージ(130+50)を出せます。現環境に多いHP170〜180のexポケモンをワンパンできる点が魅力です。

📊 ダブルエースの火力比較
マスカーニャ vs exポケモン:「カオスインパクト」で180ダメージ
ジュナイパーex vs ダメージを受けた相手:「きずをうちぬく」で100ダメージ
⇒ 両者の特性を活かした相互補完的な攻撃が可能!
ジュナイパーexデッキレシピ
おすすめデッキ構築
【ポケモン:9枚】
モクロー ×2
フクスロー ×1
ジュナイパーex ×2
ニャオハ ×2
マスカーニャ ×2

【トレーナーズ:11枚】
博士の研究 ×2
エリカ ×2
モンスターボール ×2
ゴツゴツメット ×1
リーフマント ×2
ふしぎなアメ ×2

【エネルギー:10枚】
草エネルギー ×10
デッキコード
デッキコード:TH93FP5W

✨ このコードをデッキ作成ツールに入力すれば、すぐに使い始めることができます!

デッキの戦略的ポイント

「マスカーニャの相棒としてジュナイパーexを採用」

このデッキは、前環境でマスカーニャの相棒として採用されていたジバコイルやスピアーexの枠を、ジュナイパーexに変更したものです。「ふしぎなアメ」の登場により2進化ポケモンが大幅に強化されたため、進化が安定するようになりました。

また、中間進化ポケモン(フクスローやニャローテ)の枠数を減らせたことで、サポートやグッズのカードを増やせた点も強化ポイントです。これにより、デッキ全体の安定性と柔軟性が向上しています。

注目するべきカードと役割

📌 モクロー→フクスロー→ジュナイパーex

デッキの主力アタッカーの一角
モクローの「ちょくげきひこう」でベンチにダメージを与え、ジュナイパーexの「きずをうちぬく」で仕留める役割
1エネで70打点の「はっぱカッター」も便利

📌 ニャオハ→マスカーニャ

デッキの安定化とexポケモン対策の要
ニャオハの「ともだちをよぶ」で進化ラインを揃える重要な役割
マスカーニャはexポケモンに強く、180打点で多くのexポケモンをワンパン

📌 ふしぎなアメ

2進化ポケモンを一気に進化させる鍵となるカード
2ターン目からジュナイパーexやマスカーニャを展開可能に

📌 エリカ

草ポケモンのHPを50回復する強力なサポーター
マスカーニャの自傷ダメージを回復し、ジュナイパーexの耐久力も向上
ジュナイパーexデッキの回し方
基本戦略

ジュナイパーexデッキを効果的に回すための基本戦略は以下の通りです:

Step 1: ニャオハで進化ラインを揃える
まずはニャオハの「ともだちをよぶ」で進化ラインを揃えていきましょう。相手のデッキタイプにもよりますが、手札にマスカーニャ+ふしぎなアメがあってもすぐには進化させず、ニャオハの効果を使ってもう1組のニャオハ+マスカーニャやジュナイパーexの進化ラインも揃えておくと良いでしょう。
Step 2: 状況に応じた進化
手札や相手の状況に応じて、マスカーニャかジュナイパーexのどちらを先に展開するか決めます。相手がexポケモン中心の場合はマスカーニャを、相手に既にダメージが蓄積している場合や素早い攻撃が必要な場合はジュナイパーexを優先的に展開しましょう。
Step 3: ダブルエースの連携攻撃
マスカーニャでexポケモンを攻撃し、ジュナイパーexでダメージを受けた相手を狙い撃ちする連携攻撃が基本戦略です。モクローの「ちょくげきひこう」でベンチにダメージを与えておくと、より効果的です。
Step 4: エリカで回復しながら攻防
マスカーニャの自傷ダメージやジュナイパーexの受けたダメージをエリカで回復しながら、持久戦も視野に入れた攻防を展開します。特にリーフマントで草タイプの弱点を消すことで、より耐久力を高められます。

この基本戦略を実行することで、相手の戦略やデッキタイプに応じた柔軟な立ち回りが可能になります。

具体的な立ち回りのポイント

【序盤の展開バリエーション】

序盤の展開には主に2つのパターンがあります:

1) ニャオハでデッキを強化する展開:ニャオハの「ともだちをよぶ」を複数回使用し、手札に草ポケモンを集めてから「ふしぎなアメ」で進化する展開。安定性を重視するならこちらがおすすめです。

2) ジュナイパーexで速攻をしかける展開:モクロー+ジュナイパーex+ふしぎなアメが1〜2ターン目から手札に揃っている場合は、すぐに進化させてジュナイパーexの「はっぱカッター」を連打していく展開。早めに圧力をかけるならこちらが効果的です。

【理想的な中盤〜終盤の流れ】

このデッキの理想的な流れは「序盤ニャオハで草ポケモンを呼び、中盤マスカーニャで暴れて、最後ジュナイパーexでしめる」というものです。具体的には:

1. ニャオハの「ともだちをよぶ」で進化ラインを揃える
2. マスカーニャを展開し、exポケモンに180ダメージの高打点攻撃
3. ダメージを受けた相手やベンチポケモンをジュナイパーexの「きずをうちぬく」で狙い撃ち
4. エリカで回復しながら攻防を繰り返す

ニャオハ(またはマスカーニャ)+マスカーニャ+ジュナイパーexと相手に4ポイント取らせる動きを意識することで、ポイント交換でも有利に立ち回れます。

💡 プロの立ち回りテクニック
ジュナイパーexの「きずをうちぬく」は相手がダメージを受けていないと使えないため、事前にモクローの「ちょくげきひこう」でベンチに10ダメージを与えておくと、後からジュナイパーexで100ダメージが狙えます。この小技が勝敗を分けることも多いので覚えておきましょう。
⚠️ 注意点
マスカーニャの「カオスインパクト」は使用すると自分も30ダメージを受けるため、HP管理が重要です。特にリーフマントを付けていない状態でHP100を切っている場合は、次の相手のターンでワンパンされる危険性があります。エリカをうまく使い、HPを管理しましょう。
対面別の立ち回り
主要デッキとの対戦ポイント

vs ギラティナex&ダークライexデッキ

◎ 有利な対面。マスカーニャの特性「ほそく」でexポケモンに180ダメージ
ギラティナexもダークライexもHP170なので、マスカーニャでワンパン可能
リーフマントで弱点を消し、耐久力を高めることも重要

vs ギャラドスexデッキ

○ やや有利な対面。マスカーニャでギャラドスexにダメージを与え、ジュナイパーexで仕上げる
相手の非exポケモン(コイキング等)には「はっぱカッター」が効果的
リーフマントで水タイプからの弱点を消すことが重要

vs ソルガレオexデッキ

△ 互角〜やや不利な対面。鋼タイプに弱点を突かれる可能性あり
リーフマントで弱点を消し、マスカーニャの特性を活かした攻撃が重要
エリカでの回復を活用した持久戦が勝利のカギ

vs オドリドリ(雷)デッキ

× 不利な対面。オドリドリの特性「しんぴのまもり」でexポケモンの攻撃を防がれる
ジュナイパーex(非ex相手に「はっぱカッター」70打点)よりもマスカーニャを中心に立ち回る
オドリドリにもダメージを入れておき、ジュナイパーexの「きずをうちぬく」で倒すことを目指す
ジュナイパーexデッキの環境での位置づけ
メリットと注目ポイント
メリット
説明
高速展開
「ふしぎなアメ」により最速2ターン目から2進化ポケモンを展開可能
進化の安定性
ニャオハの「ともだちをよぶ」で進化ラインを安定して揃えられる
exポケモン対策
マスカーニャの特性「ほそく」でexポケモンに180ダメージの高打点
回復力
エリカによる50回復で耐久力アップ
デメリットと対策
デメリット
対策
弱点の存在
リーフマントで弱点を消す
マスカーニャの自傷
エリカで回復し、HP管理を徹底する
ジュナイパーexの条件付きワザ
モクローで事前にダメージを与えておく
非exポケモン対策の弱さ
ジュナイパーexの「はっぱカッター」を活用

ジュナイパーexデッキは、現環境ではTier2(中堅上位)に位置するデッキと言えるでしょう。特に「ふしぎなアメ」の登場により、2進化デッキの弱点だった展開の遅さが大幅に改善されました。マスカーニャの対ex性能の高さとジュナイパーexの柔軟な攻撃オプションを併せ持つバランスの取れたデッキです。

現環境ではexポケモン中心のデッキが多いため、マスカーニャの特性が非常に強力に機能します。また、草タイプの回復力と相まって、持久戦にも強いのが特徴です。

まとめ:ジュナイパーexデッキで勝つためのポイント

ジュナイパーexデッキで高い勝率を目指すためのポイントをまとめます:

【ポケポケ】最大200打点!アローラライチュウexデッキの構築と立ち回り
この記事のポイント
📌 相手のエネルギー数に応じて最大200打点も可能な「サイコキネシス」の威力
💡 パチリスとの相性抜群!エネルギー加速で相手を圧倒する展開テクニック
✨ 「ピカチュウ+アカギ」のコンボで相手のベンチも狙い撃ち!メタ環境を制す戦術
はじめに

こんにちは!北海道の大学生の矢次真也(やつぎまなや)です!

今回は「双天の守護者」パックで登場した新たな強力カード「アローラライチュウex」を軸にしたデッキを紹介します!このデッキの魅力は、相手ポケモンについているエネルギーの数に応じて打点が上がる「サイコキネシス」という技で、最大200打点という驚異的な火力を叩き出せることです。

私も新パック発売直後からこのデッキを使っていますが、相手のエネルギーが溜まってきた中盤以降は圧倒的なワンパン性能を発揮します。さらに「オドリドリ(ぱちぱち)」も採用することで、環境トップのexデッキにも対応できる柔軟性も兼ね備えています。

今日はそんなアローラライチュウexデッキの構築方法から実戦での立ち回りまで、徹底的に解説していきます!

アローラライチュウexデッキとは?強さの秘密
デッキの基本コンセプト

アローラライチュウexデッキの基本コンセプトは「相手のエネルギー数に応じて火力が上がる『サイコキネシス』を活かし、中盤以降に高打点で相手を倒していく」というものです。

最大の特徴は以下の3点です:

🔍 相手のエネルギー数に応じた高火力:相手カードに付いているエネルギー1枚につき+30打点
🔍 パチリスによるエネルギー加速:アローラライチュウexに素早くエネルギーを付けられる
🔍 ピカチュウのベンチ攻撃とアカギの相乗効果:ダメージを与えた相手をアカギで呼び出し撃破

さらに、環境に多いexポケモン中心のデッキに対しては「オドリドリ(ぱちぱち)」を加えることで、完封できる可能性も秘めています。相手のデッキタイプに応じた柔軟な立ち回りができるのも大きな魅力です。

アローラライチュウexの基本スペック

アローラライチュウexはこのデッキの主役となるポケモンで、以下の特徴を持っています:

⚡ HP:180(exポケモンとして標準的)
⚡ わざ「サイコキネシス」:60+相手に付いているエネルギー×30ダメージ
⚡ タイプ:雷+超
⚡ 進化:ピカチュウからの進化

特筆すべきは「サイコキネシス」の効果です。基本ダメージ60に加え、相手のポケモンに付いているエネルギー1個につき30ダメージを追加できます。つまり、相手に5個のエネルギーが付いていれば、200打点という驚異的な火力を叩き出せるのです。

相手のエネルギー数 出せる火力 倒せる主なポケモン
1個 90打点 オドリドリ、パチリス
2個 120打点 ピカチュウex、マニューラex
3個 150打点 ギラティナex、ダークライex
4個 180打点 ソルガレオex、アローラライチュウex
5個 200打点 大きなマント付きギャラドスex

※エネルギーの種類は問わず、どのエネルギーでもカウントされます

📊 威力計算例
ギラティナex(HP170・必要エネ3個)が場に出ている場合:
サイコキネシス:60 + (3×30) = 150ダメージ
⇒ ギラティナexをワンパンで倒せる!
アローラライチュウexデッキレシピ
おすすめデッキ構築
【ポケモン:7枚】
ピカチュウ ×2
アローラライチュウex ×2
パチリス ×2
オドリドリ(ぱちぱち) ×1

【トレーナーズ:13枚】
博士の研究 ×2
ナツメ ×1
アカギ ×2
レッドカード ×1
モンスターボール ×2
スピーダー ×2
ゴツゴツメット ×1
大きなマント ×2

【エネルギー:10枚】
雷エネルギー ×10
デッキコード
デッキコード:DM7JK9FR

✨ このコードをデッキ作成ツールに入力すれば、すぐに使い始めることができます!

デッキの戦略的ポイント

「パチリスでアローラライチュウexをエネ加速」

このデッキは、パチリスを使ってアローラライチュウexにエネルギー加速を行うことが基本戦略です。パチリスのワザ「プラズマ」で手札のエネルギーをポケモンに付けることができるため、アローラライチュウexを素早く起動させることができます。

アローラライチュウexはワザに3エネルギーが必要ですが、パチリスのエネ加速のおかげで素早く起動できます。そして、アローラライチュウexを展開する頃には、相手のポケモンにもすでにエネルギーが付いていることが多く、「サイコキネシス」で高打点を狙いやすくなります。

注目するべきカードと役割

📌 ピカチュウ→アローラライチュウex

デッキの主役となる進化ライン
ピカチュウのベンチ攻撃能力で相手にダメージを蓄積
アローラライチュウexの「サイコキネシス」で高打点を狙う

📌 パチリス

「プラズマ」でエネルギー加速を担当
序盤のアタッカーとしても活躍
バトル場で時間稼ぎをしながらアローラライチュウexを育成

📌 オドリドリ(ぱちぱち)

特性「しんぴのまもり」でexポケモンからのダメージを防ぐ
exポケモン中心のデッキに対する強力な対策カード

📌 アカギ

ピカチュウのベンチ攻撃と相性抜群
ダメージを与えたポケモンをバトル場に呼び出し撃破するコンボの要
アローラライチュウexデッキの回し方
基本戦略

アローラライチュウexデッキを効果的に回すための基本戦略は以下の通りです:

Step 1: パチリススタートでベンチのピカチュウを育成
パチリスをバトル場に出し、ベンチにピカチュウを置きます。パチリスの「プラズマ」でアローラライチュウex用のエネルギーを溜めていきましょう。
Step 2: ピカチュウでベンチ攻撃
ピカチュウのワザ「でんこうせっか」でベンチのポケモンにダメージを与えます。これが後のアカギコンボの布石になります。
Step 3: アローラライチュウexへの進化とエネルギー集中
ピカチュウをアローラライチュウexに進化させ、3エネルギー付けるのを目指します。パチリスのエネ加速を活用しましょう。
Step 4: サイコキネシスで高打点攻撃
アローラライチュウexで「サイコキネシス」を使い、相手のエネルギー数に応じた高打点で攻撃します。アカギを使ってダメージを与えておいたベンチポケモンをバトル場に呼び出し、撃破するのも効果的です。

この基本戦略を実行することで、中盤以降に相手のポケモンをワンパンで倒していく展開を作り出せます。

対面別の立ち回り

【exポケモン主体のデッキ相手の立ち回り】

相手のデッキがexポケモン主体の場合、オドリドリをバトル場に出すことで優位に立てます。オドリドリの特性「しんぴのまもり」によりexポケモンからのダメージを一切受けないため、安全にアローラライチュウexを育成できます。

オドリドリを盾にしながらベンチでアローラライチュウexを育成し、準備が整ったら一気に攻撃に転じましょう。

【非exポケモン主体のデッキ相手の立ち回り】

相手が非exポケモン主体の場合は、パチリスをバトル場に出してエネルギー加速をしながら時間を稼ぎ、ベンチでアローラライチュウexを育成するのが基本戦略です。

特にピカチュウの「でんこうせっか」でベンチに小ダメージを与えておき、後でアカギで呼び出して撃破するコンボが有効です。

💡 プロの立ち回りテクニック
ピカチュウやゴツゴツメットなどで相手に蓄積したダメージをうまく活用しましょう。アカギで呼び出したポケモンが「サイコキネシス」の射程圏内に入るよう計算しておくと、一気に試合を有利に進められます。
⚠️ 注意点
アローラライチュウexは、相手のポケモンに付いているエネの数に応じて打点が決まるため、ラムパルドやソルガレオexのように、ワザの使用に必要なエネが少ないポケモンに対しては十分な打点を出せないことがあります。そのような場合は、アカギやゴツゴツメットなどでダメージを補う工夫が必要です。
対面別分析と立ち回りポイント
主要デッキとの対戦ポイント

vs ギラティナex&ダークライexデッキ

◎ 有利な対面。オドリドリで盾をしながら有利に展開できる
ギラティナexにはエネが3つ付くため、150打点でワンパン可能
ダークライexも同様に3エネ必要なため撃破しやすい

vs ギャラドスexデッキ

○ やや有利な対面。オドリドリを活用し、アローラライチュウexを展開
ギャラドスexはエネルギー効率がいいので付いているエネが少ない点に注意
「大きなマント」付きギャラドスexには5エネ必要なことも

vs ソルガレオexデッキ

△ 互角〜やや不利な対面。ソルガレオexは2エネで攻撃可能
オドリドリを活用しながら立ち回り、ピカチュウのベンチ攻撃を活かす
アカギを使って有利な状況を作りだすことが勝利のカギ

vs ラムパルド&ルカリオデッキ

× 不利な対面。ラムパルドは1エネで攻撃可能でワンパンされる危険あり
パチリスで時間を稼ぎながら、ピカチュウのベンチ攻撃でダメージを蓄積
「大きなマント」でHP補強し、アカギコンボを狙う
アローラライチュウexデッキの環境での位置づけ
メリットと注目ポイント
メリット
説明
高い火力ポテンシャル
相手エネ次第で最大200打点も可能な「サイコキネシス」
柔軟な対応力
オドリドリ採用でexデッキにも対応可能
エネルギー加速
パチリスによる素早いエネルギー加速
アカギコンボ
ピカチュウのベンチ攻撃とアカギの強力な相乗効果
デメリットと対策
デメリット
対策
少エネポケモンへの弱さ
ゴツゴツメットやアカギでダメージを補強
進化の事故リスク
モンスターボールやスピーダーで進化を安定化
序盤の脆さ
パチリスで時間稼ぎ、オドリドリをうまく活用
相手依存の火力
アカギやダメージ蓄積を活用してカバー

アローラライチュウexデッキは、現環境ではTier2(中堅上位)に位置するデッキと言えるでしょう。特に「双天の守護者」パックの登場に伴い、様々なexポケモンが環境に増えてきた今、オドリドリとの組み合わせによる柔軟性と「サイコキネシス」の高火力は非常に魅力的です。

中盤以降は圧倒的な火力でポケモンを撃破できる一方で、少ないエネルギーで動くデッキには苦戦することもあります。環境に合わせて柔軟にデッキ構築を調整していくことが重要です。

まとめ:アローラライチュウexデッキで勝つためのポイント

アローラライチュウexデッキで高い勝率を目指すためのポイントをまとめます:

1. 📌 パチリスでエネルギー加速:パチリスの「プラズマ」を活用して、アローラライチュウexを素早く起動させましょう
2. 💡 ピカチュウのベンチ攻撃とアカギの相乗効果を活かす:ダメージを与えたポケモンをアカギで呼び出し、一気に撃破するコンボを狙いましょう
3. ✨ 相手のデッキタイプに応じた立ち回り:exポケモン主体ならオドリドリを盾に、非ex主体ならパチリスで時間稼ぎをしながら展開しましょう

アローラライチュウexデッキは、相手のエネルギー数に応じて火力が上がるという特性を活かし、中盤以降に力を発揮するデッキです。パチリスの「プラズマ」でエネルギー加速をしながら、ピカチュウのベンチ攻撃とアカギを組み合わせたコンボで相手を翻弄しましょう。

特にオドリドリも採用することで、環境に多いexポケモン中心のデッキにも対応でき