皆さんこんにちは😃
夏休みもいよいよ終わりですね。
今回は沖縄のまなたび
をご紹介します。
沖縄といえば海あそびですよね!でもまなたびなのでただ遊んでるだけではもったいない!
しっかり学習もしてもらいましょう。という事で、やって来たのはこちら
ざわわ〜ざわわ〜ざわわ〜〜
サトウキビ畑と青い空、本当に美しい景色です。
すぐ後ろは海です
今回のまなたびは、サトウキビから黒糖を作る体験です
こちらの施設は、普段は修学旅行生を受け入れている学習施設です。夏休みの間は一般の方を受け入れているので今がチャンスです!
さてさて、駐車場に車を停めたらまずは受付です。
担当してくれたのは、さ〜や〜ねぇねぇ
この方がもう、本当に素晴らしくて完璧なガイドをしてくれました!
必要な道具は全て用意してくれるので、手ぶらで大丈夫!虫除けスプレーまで貸していただきましたバッタがいっぱいぴょんぴょんしてた
サトウキビ畑についたら、道具の使い方の説明を受けます。
サトウキビの葉を落とす専用の鎌があるんですねぇ!
まずは根本の方めがけて斜めに刃を入れます。
繊維がすごいので、地面と水平に刃を入れてもなかなか刈れません。
大人よりもながーいサトウキビが収穫出来ました!
えっさ!ほいさっ!と、トラックに乗せます。
いよいよ、サトウキビを絞ります!
機械に入れると、汁がどんどん出てきます。
後ろからは、搾りかすが出てきます。
この絞った後の繊維は紙になるらしいです!
さっき、たっくんの鼻水を拭いたティッシュにもサトウキビが使われていました!
ちょっと硬い紙なので、すかさず柔らかいティッシュを持って来てくれたさ〜や〜ねぇねぇ、優しすぎる
サトウキビって、捨てるところのないめちゃくちゃエコな植物!
ていうか、植物は皆捨てるとこないか
搾りたてのジュースを布で濾して、煮沸し灰汁をとります。
氷で冷やしたらサトウキビジュースの完成です!
お味は…ほのかに甘く、ほのかに草の香り。
たくさん飲んだら下痢するから、ちょっとだけにした方が良いらしい
…つまり、便秘とかダイエットに良さそう。ミネラルも豊富だし。あれ、なんか未来のスーパーフードになりそうな予感
さてさて、搾り汁をお鍋でコトコトにていよいよ黒糖にしていきます。
…ちょっと長くなったので、②に続きます…
ちなみに…あの青い洞窟の近くなので、黒糖作りのあとシュノーケルやダイビングもできて1日で沖縄の思い出が出来まくりです
是非こちらの記事もどうぞ