<自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。>
【学校だけで完結できる!塾・予備校に頼らない勉強法】
物理(数学も)の勉強法についてです。
自分は高校3年まで部活を続けていたので、短期間で成績をあげる必要がありました。
そのため短期間で成績を上げたい人向けの学習法です。
物理や数学の問題に取り組むときには、まず10分自分の頭で考えて、分からなければすぐに答えを見ます。このとき、実際問題を解くときにはどのような思考プロセスを経ることで問題を解くことができるのか、ということを答えを見ながら自分で考えます。このように、実際に問題を解く状況をシミュレーションしながら答えを見ることで記憶が定着します。また、10分解いてすぐに答えを見ますので、短時間で多くの問題パターンに対応することが出来るようになります。
(慶応義塾大学大学院 修士2年 男性)
学校から配布された無機、有機のプリントに、教科書や参考書などすべての知識を書き込み、知識をひとつにまとめた。あれこれ参考書を開かずに済み、更に内容が一目瞭然であるので、楽だった。
(埼玉大学 1年生 女性)
元々学校側が塾に頼らない方針だったので、学校で配られた演習プリントや問題集(セミナー、重要問題集、物理だと名門の森)をひたすら繰り返し解いて理解を深めた。また先生にとことん理解に至るまで質問攻めをした。
(東京理科大学 1年生 女性)
学校でお気に入りの先生を一人獲得し、はじめに自分がどれだけできないかを熱弁しどんな質問も気軽にできるようにしました
夏の時点で基本問題ばかり聞きましたが、そのおかげで二学期以降スムーズに勉強を進めることができました
(東京農工大学 1年生 女性)
参考書を活用して、とにかくその1冊がボロボロになるまで解く。また、参考書,資料集の欄外にある小文字での説明もある程度記憶に入れておく。分からないこと、あやふやなことがないように、先生に質問に行くなどをして不安な部分は潰す。参考書が完璧になったら過去問を解いていく。センターの過去問は過去20年分程やっておくこと。同じような問題が出る可能性があるのでオススメです。
(東京農業大学 2年生 女性)
【行き詰まったら気分転換!すっきりリフレッシュ法】
問題演習をしていると、パターンが同じ問題がよく出てきて夜に勉強していたりすると飽きて眠くなってしまう。そこで、ミント系の強烈なガムを噛んで、その後に冷水を飲むと強制的に意識が冴えるのでよくやっていました。
(慶應義塾大学 1年生 男性)
【高校範囲にこだわらない!大学先取り勉強法】
物理の勉強法についてですが、力学の問題を解くとき、普通、速さや加速度に関わる公式を覚えなくてはなりません。しかし、大学で習うように、微分積分を使えば、公式を一つも覚えなくても、全ての問題を解くことができます。数3Cの勉強にもなりますので、微積を使った力学、ぜひ、試してみて下さい。
(東京大学 3年生 男性)
駿台出版の新・物理入門という参考書は難しいが大学の内容まで踏み込むことによって微分積分等を用いて高校物理では説明しきれない点を解説している。
全てを理解する必要は全くなく、物理は定義とイメージが非常に重要なのでそれに役立てればよい。
(慶應義塾大学 2年生 男性)
物理の運動の分野では、高校ではあまり触れない微分・積分によって公式を理解することで根本から学ぶことができました。
(明治大学 2年生 女性)
【困ったらすぐ人に聞く!コミュニケーション重視の勉強法】
文系でしたが、センター試験で理科が必要だったため、化学を選択しました。化学は原則を覚え、理解した上でその例外も記憶する必要があるため、覚えることも多く、参考書よりも詳しいことを学ぶ必要がときに出てきました。
そのため、私は化学がすごく得意な友達が作っていたまとめノートを借り、わからない所は極力先生やその友達に質問して、理解するようにしました。
(お茶の水女子大学 2年生 女性)
【塾・予備校で無駄なく勉強!100%活用法】
自習室を有効活用したほうがよいと思います。自習室は静かで快適に勉強し集中しやすい環境にあると思います。自宅などではなかなか集中できなくても、自習室では集中して勉強できると思います。
(東京都市大学 1年生 男性)
【必勝の文房具!ペンや付箋の活用術】
化学や物理の公式を大きめの付箋にたくさん書いて、部屋の至る所に貼りました。また、外出時にはそれらが単語帳のように持ち運べるカードになるので暇なときにちらっとみることができます。
(横浜国立大学 1年生 女性)
過去問25年分を毎日解くモチベーションを保つために、一日一日やる部分をカラフルな細身の付箋でいちいち貼って分けて、今日は緑の日~などとしてキビキビやった。
(東京大学 1年生 女性)
◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに
"をお読みください。