薬剤師の安美です。
「花粉の時期が過ぎても、鼻づまりが治らない」
「朝になると鼻水やくしゃみが止まらない」
その悩み、もしかすると通年性アレルギー性鼻炎かもしれません。
今回は、花粉シーズンだけでなく
一年中、鼻水や鼻づまりといった鼻炎症状が続く方におすすめの対策をご紹介します
通年性アレルギー性鼻炎とは?特徴と原因
通年性アレルギー性鼻炎とは、
季節に関係なく、1年を通して鼻の症状が出る鼻炎症状です。
✔️くしゃみが続く
✔️ 鼻づまりが慢性的にある
✔️ 鼻水が止まらない
✔️ 鼻の奥がムズムズして集中できない
こうした症状が花粉のシーズンが終わったあとも長引く場合、
花粉症ではなく、
生活環境にあるアレルゲン(アレルギーの原因物質)が関係している可能性があります。
主なアレルゲン(原因物質)
・ ハウスダスト(ほこり)
・ ダニ
・ペットの毛やフケ
・カビ
など
寝室の布団、ソファやカーテンなどには
ダニやハウスダストがたまりやすいとされています。
気づかないうちに毎日アレルギーにさらされていることに…
注意したいですね。
また、アレルギー性鼻炎の対策には、
薬を飲むことよりも、
アレルギーの原因をできるだけ遠ざけることが大事です
詳しく解説していきますね。
生活習慣の見直しでアレルゲン対策を
生活環境を整えて、アレルゲンとの接触を防ぐことが、
通年性アレルギー性鼻炎対策には大切です。
✅ 室内環境でできるアレルゲン対策
・寝具(布団・枕)のこまめな洗濯&乾燥
→ 寝具はダニやハウスダストがたまりやすいので、
週1回の洗濯と天日干しが理想。
・布団乾燥機+掃除機でダニ対策
→ 乾燥機の高温でダニを死滅させたあと、
掃除機でしっかり吸い取ることでアレルゲンの除去に!
・カーテン・ラグなど布製品の定期的な洗濯
→ ほこりやダニが付着しやすいため、
月1回程度を目安に洗うと効果的。
・空気清浄機の活用
→ 花粉やハウスダスト、ペットの毛など
空中のアレルゲンを吸引・除去してくれます。
・部屋の換気と湿度管理
→ 換気をすることでアレルゲンの濃度を下げ、
湿度を50〜60%に保つとダニやカビの発生を抑えられるとされています。
✅+αのセルフケア:鼻うがいもおすすめ!
鼻うがい(鼻洗浄)は、
鼻の中にたまったほこりやアレルゲンを洗い流すケア方法です。
市販の専用洗浄液を使えば、
刺激も少なく毎日続けやすいですよ!
薬だけに頼りたくない方は、
生活習慣に鼻うがいを取り入れてみてくださいね✨
薬の使い方にも注意
鼻炎の症状がつらいときは、無理せず受診ことも大切です。
市販のアレルギー性鼻炎の薬(アレグラやアレジオンなど)を使う方も多いですが、
自己判断で長く使い続ける前に、一度医師や薬剤師に相談してみてくださいね。
また、市販の点鼻薬は使いすぎると「薬剤性鼻炎」といって、
かえって鼻づまりがひどくなることもあります。
長く使っている方は注意が必要です。
通年性アレルギー性鼻炎は、
花粉症とは違い、一年中不快な症状が続くことが特徴です。
無理なくできることから取り入れて、
毎日を少しでも快適に過ごしていきましょう