心不全、高血圧治療薬エンレスト錠@薬局勉強会 | 薬剤師の健やか更年期ナビ

薬剤師の健やか更年期ナビ

ホットフラッシュ・不眠・イライラなどの更年期障害に悩む40代~50代の女性へ。アラフィフ薬剤師がやさしいセルフケアの選択肢をご提案します。

こんにちは!

現役薬剤師の安美です。

 

 

勤務先の薬局の勉強会。

 

今回のテーマは、

心不全、高血圧治療薬エンレスト錠でした。

 

 

勉強会の内容を備忘録としてまとめたいと思います。

(医療関係じゃない方には

耳慣れない言葉も多いかもしれません、ごめんなさい)

 

 

 

 

 

心不全というのは、

心臓の働きが悪くなって、

息切れやむくみが出るようになる状態。

最終的には命の危険もあります。

 

 

新薬のエンレスト錠は、

2つの成分からできた薬です。

 

 

・製剤名 :サクビトリル バルサルタンナトリウム水和物錠
薬効分類名:アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI;アーニィ)

 

 

成分のひとつは、

高血圧治療薬としてすでに使われているディオバン

そして、もうひとつがサクビトリルです。

 

 

このサクビトリルがこの新薬のメイン。

ネプリライシン阻害薬という位置づけです。

 

 

利尿作用や血管拡張作用をもつホルモン
=内因性ナトリウム利尿ペプチド(ANP、BNP、CNP)

→心臓の負荷や血圧を下げる働き

 

このホルモンを分解する酵素、ネプリライシンを

サクビトリルが阻害して薬として効果を発揮するというわけです。

 

 

ですが、このネプリライシンという酵素は、

血圧上昇に関わる他の因子、アンジオテンシンⅡも分解する作用があるので、

 

こっちもサクビトリルが阻害してしまうと、

血圧が上がってしまります。

 

そこで、アンジオテンシンⅡが受容体にくっついて血圧を上げるのを

ブロックするために、ディオバンが使われています。

 

ディオバンは、ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)という種類の降圧薬です。

 

 

 

このディオバン、

私たち世代の薬剤師なら知っている

いわくつきの薬です。

 

ディオバン事件と言いますか…

臨床研究の論文不正事件があったんですね。

 

この事件を境に、

ディオバンを全く使わなくなったお医者さんもいました。

 

 

でも、何年も前のことなので、

新人の薬剤師さんは知らなくて…

ちょっとびっくり。

 

(大学であえて話題にはしないのかな?)

 

 

 

しばらく聞かなかった名前の薬でしたが、

こんな形で日の目を見るとは、

何があるかわからないものですねー。

 

 

 

 

そんなエンレスト錠。

注意する点がいくつかあります。

 

 

まず、第一に、

アンジオテンシン変換酵素阻害薬という血圧の薬を服用中の方は服用できない。

服用中止してから36時間以上たってからエンレスト錠は服用開始する

 

*アンジオテンシン変換酵素阻害薬

アラセプリル、イミダプリル塩酸塩、エナラプリルマレイン酸塩など。

 

36時間なので、1日半。

服用時点にもよりますが、2日空ければまず問題はないというところでしょうか。

 

 

次に、原則として、高血圧治療の第一選択薬としないこと。

 

理由は血圧が下がり過ぎるリスクがあるからだそうです。

 

他の血圧の薬から切り替えて使うということですね。

 

基本的には、アンジオテンシン変換酵素阻害薬やアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬からの切り替えだそうです。

 

 

 

最後に、用法用量が違うので、ここも注意が必要です。

 

エンレスト錠の添付文書より。


〈慢性心不全〉
通常、成人にはサクビトリルバルサルタンとして1回50mgを開始用量として1日2回経口投与する。
忍容性が認められる場合は、2~4週間の間隔で段階的に1回200mgまで増量する。
1回投与量は50mg、100mg又は200mgとし、いずれの投与量においても1日2回経口投与する。なお、忍容性に応じて適宜減量する。

〈高血圧症〉
通常、成人にはサクビトリルバルサルタンとして1回200mgを1日1回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減するが、最大投与量は1回400mgを1日1回とする。

 

 

 

心不全の患者さんは、

何度か入退院を繰り返したり、

複数の薬を服用していても改善しない、

という方もいらっしゃいます。

 

 

どうしても治らないと薬の種類が増えがちです。

 

たくさんの種類の薬を飲むのは

患者さんにとってもかなり負担です。

 

 

現在服用している血圧の薬からエンレスト錠に切り替えることで

薬の数を増やさずに心不全の改善が期待できる!

 

となると、よい選択肢が増えるのではと期待しています^^