大学数学って?[0011] 実数って,ベクトル?・解答編4(公理的集合論) | かじきよし

かじきよし

「数学を楽しむ」「健康」が,私の人生の二大目標です.

 今日も,ありがとうございます.


 「実数って,ベクトル?」今回も,これが主題です.

 実数の定義と性質の概略のみを(論理展開に応じて3つ)紹介しています.
 大学数学って?[0008] 実数って,ベクトル?・解答編1(実数の公理) では,3つのうちの1つ目「実数の公理」を紹介しました.
 そして,大学数学って?[0009] 実数って,ベクトル?・解答編2(実数の公理) では,「実数の公理」から,実数が「線型空間の公理」をみたすことを証明しました.

 前回 大学数学って?[0010] 実数って,ベクトル?・解答編3(ペアノの公理,自然数の公理) では,3つのうちの2つ目「ペアノの公理」を紹介しました.(「自然数の公理」に相当しますが,そんな呼び方をしている人を知りません.)
 ペアノの公理をみたすものを自然数とよび,
適当に,
自然数から整数を構成し,
整数から有理数を構成し,
有理数から実数を構成すると,
その実数は「実数の公理」をみたすようです.(ペアノの公理を議論の出発点に選ぶと,「実数の公理」は公理でなく,定理になる訳ですね.)
 実数の公理をみたすものは,「線型空間の公理」をみたすことは,
大学数学って?[0009] 実数って,ベクトル?・解答編2(実数の公理)
で見た通りです.

 よって,「ぶっちゃけ,実数はベクトルとみなすことができるというわけです.」

 そして,今回は「実数って,ベクトル?」最終回です.「公理的集合論」を紹介します.
 しかし,前もって言っておきます.あまり深入りしなくて結構です.私もよくは知りません(笑).

 私の理解では,次の通りです.

 「公理的集合論」では,数学的対象を「集合」のみに限定します.
 しかも,何でもかんでもいいわけでなく,公理によって何が許されるのかを記述します.(一応,後述の【ぶっちゃけ小話】で紹介はしてみます.)
 そして,次のように,自然数 0,1,2,3,・・・ を定義します.

 

 

公理的集合論・自然数の定義

そうすると,前回(大学数学って?[0010] 実数って,ベクトル?・解答編3(ペアノの公理,自然数の公理)),紹介した「ペアノの公理」が証明できるようです.よって,上述の通り,
自然数から整数を構成し,
整数から有理数を構成し,
有理数から実数を構成すると,
その実数は「実数の公理」をみたすようです.(公理的集合論の公理を議論の出発点に選ぶと,「実数の公理」は公理でなく,定理になる訳ですね.)
 実数の公理をみたすものは,「線型空間の公理」をみたすことは,
大学数学って?[0009] 実数って,ベクトル?・解答編2(実数の公理)
で見た通りです.

 よって,「ぶっちゃけ,実数はベクトルとみなすことができるというわけです.」


【ぶっちゃけ小話】

 

 

 

 

公理的集合論2

 

 

 

 

公理的集合論3

 

 


 今回の記事は,島内剛一『数学の基礎』(日本評論社)を参考にしました.

数学の基礎 (日評数学選書)/日本評論社

 

 

¥7,350
Amazon.co.jp


 今日も,ありがとうございました.


【TeX source text】以下は読まなくても結構です.
\documentclass[a4paper,12pt]{jsarticle}
 
\usepackage{amsmath}
 
\pagestyle{empty}
 
%%%%%%    TEXT START    %%%%%%
\begin{document}
 
$\emptyset$ を 0 と書く.
 
$a\cup \{ a\}$ を $a'$ と書く.
 
$0'$ を 1 と書く.
 
$1'$ を 2 と書く.
 
$2'$ を 3 と書く.
 
$3'$ を 4 と書く.
 
$4'$ を 5 と書く.
 
$5'$ を 6 と書く.
 
$6'$ を 7 と書く.
 
$7'$ を 8 と書く.
 
$8'$ を 9 と書く.
 
 
\newpage
 
 
\begin{itemize}
\item
 ちょっと遊んでみましょう:
\begin{eqnarray*}
0 &=& \emptyset.
\\
1 &=& 0' = 0\cup\{0\} = \emptyset\cup\{\emptyset\} = \{\emptyset\} = \{0\}
\\
&=& \emptyset.
\\
2 &=& 1' = 1\cup\{1\} = \{ 0\}\cup\{1\} = \{0,1\}
\\
&=& \{\emptyset,\{\emptyset\}\}.
\\
3 &=& 2' = 2\cup\{2\} = \{0,1\}\cup\{2\} = \{0,1,2\}
\\
&=& \{\emptyset,\{\emptyset\},\{\emptyset,\{\emptyset\}\}\}.
\\
4 &=& 3' = 3\cup\{3\} = \{0,1,2\}\cup\{3\} = \{0,1,2,3\}
\\
&=&
\{
\emptyset,
\{\emptyset\},
\{\emptyset,\{\emptyset\}\},
\{\emptyset,\{\emptyset\},\{\emptyset,\{\emptyset\}\}\}
\}.
\\
5 &=& 4' = 4\cup\{4\} = \{0,1,2,3\}\cup\{4\} = \{0,1,2,3,4\}
\\
&=&
\{
\emptyset,
\{\emptyset\},
\{\emptyset,\{\emptyset\}\},
\{\emptyset,\{\emptyset\},\{\emptyset,\{\emptyset\}\}\},
\{
\emptyset,
\{\emptyset\},
\{\emptyset,\{\emptyset\}\},
\{\emptyset,\{\emptyset\},\{\emptyset,\{\emptyset\}\}\}
\}
\}.
\end{eqnarray*}
 
\bigskip
 
\item
 公理的集合論の公理系を紹介します.
\textgt{ツェルメロ・フレンケルの集合論}(略称「\textbf{ZF}」)というそうです.
因みに,公理4,5 は他から導けるので,公理に入れる必要はないようです:
 
\medskip
 
公理 1〔 $=$ の反射律〕
\[
\forall x\ x=x.
\]
 
公理 2〔 $=$ の代入法則〕
 
 $A(x)$ を $x$ に関する命題で,$y$ を含まないものとするとき,
\[
\forall x,y(x=y \land A(x)\ \rightharpoonup\ A(y)).
\]
 
公理 3〔外延の公理〕
\[
\forall x,y(\forall z(z\in x\ \rightleftharpoons\ z\in y)\ \rightharpoonup\ x=y).
\]
 
公理 4〔分出公理〕
 
 $A(x)$ を $x$ の命題とするとき,
\[
\forall a \exists y \forall x(x\in y\ \rightleftharpoons\ x\in a \land A(x)).
\]
 
公理 5〔対の公理〕
\[
\forall a,b \exists y \forall x(x\in y\ \rightleftharpoons\ x=a \vee x=b).
\]
 
公理 6〔合併集合の公理〕
\[
\forall a \exists y \forall x(x\in y\ \rightleftharpoons\ \exists u(x\in u \land u\in a)).
\]
 
公理 7〔ベキ集合の公理〕
\[
\forall a \exists y \forall x(x\in y\ \rightleftharpoons\ x\subset a).
\]
 
公理 8〔無限公理〕
\[
\exists y(0\in y \vee \forall x(x\in y\ \rightharpoonup\ x'\in y)).
\]
 
公理 9〔選出公理〕
\[
\forall a \exists f(f:a\text{の選出関数}).
\]
 
公理 10〔置換公理〕
 
 $A(x,y)$ を $x$ と $y$ とに関する命題とするとき,
\begin{eqnarray*}
& & \forall x(A(x):y\text{について一意})\\
&\rightharpoonup & \forall a \exists b \forall y
[
y\in b\ \rightleftharpoons\ \exists x(x\in a \land A(x,y))
].
\end{eqnarray*}
 
\bigskip
 
\item
 上記に関して,記号をいくつか紹介します.
\begin{itemize}
\item
 $\forall x$ は「任意の $x$」
 
\item
 $\exists$ は「ある $y$」「$y$ が存在」
 
\item
 $\land$ は「かつ」
 
\item
 $\vee$ は「または」
 
\item
 $\rightharpoonup$ は「ならば」
 
\item
 $\rightleftharpoons$ は「同値」
 
\end{itemize}
 
\end{itemize}
 
\end{document}