大学数学って?[0012] 群の公理を使って,線型空間や実数の公理をsimpleに!・問題編 | かじきよし

かじきよし

「数学を楽しむ」「健康」が,私の人生の二大目標です.

 今日も,ありがとうございます.


 「群の公理」を知っていると,様々な表現をsimpleにでき,物事の認識が楽にできます.
 「群の公理」は,次の通りです.「乗法群」「加法群」もおさえておきましょう.

 

 

 

 

 

 

 

群の公理1

 

 

 

 

 

 

群の公理2

 

 

 

群の公理3

 

 

 

 


 では,問題 です.
 「線型空間の公理」「実数の公理」を「群」の言葉を使って,書き直してみましょう!


 今回の記事は,日本数学会編集『岩波 数学辞典 第4版』(岩波書店)を参考にしました.

岩波数学辞典/岩波書店

 

 

¥17,850
Amazon.co.jp


 今日も,ありがとうございました.


【TeX source text】以下は読まなくても結構です.
 
\documentclass[a4paper,12pt]{jsarticle}
 
\pagestyle{empty}
 
%%%%%%    TEXT START    %%%%%%
\begin{document}
 
\noindent
\textgt{【群の公理】}
 
空でない集合 $G$ に対して,演算 $\circ$ を考える.すなわち,
\begin{itemize}
\item
 任意の $x,y\in G$ に対して,$x\circ y\in G$ が一意に定まる.
\end{itemize}
とする.
 
この演算に関して,次の \textgt{群の公理} が成り立つとき,$G$ は \textgt{群}(group) であるという:
\begin{enumerate}
\item
 任意の $x,y,z\in G$ に対して,
\[
(x\circ y)\circ z = x\circ (y\circ z).
\]
(\textgt{結合法則}(associative law)という.)
 
\item
 次をみたす $e\in G$ が存在する:
 
任意の $g\in G$ に対して,
\[
e\circ g = g = g\circ e.
\]
 
($e$ を $G$ の\textgt{単位元}(identity element)とよぶ.)
 
\item
 任意の $g\in G$ に対して,次をみたす $g^*\in G$ が存在する:
\[
g\circ g^* = e = g^*\circ g.
\]
($g^*$ を $g$ の \textgt{逆元}(inverse element)とよぶ.)
 
\end{enumerate}
 
 
\bigskip
 
 
\noindent
\textgt{【可換群】}
 
群 $G$ は,演算 $\circ$ に関して,次の \textgt{可換法則} をみたすとき,
\textgt{可換群} であるという.
\begin{itemize}
\item
 任意の $x,y\in G$ に対して,
\[
x\circ y = y\circ x.
\]
 
\end{itemize}
 
 
\newpage
 
 
\noindent
\textgt{【乗法群(multiplicative group)】}
 
演算 $\circ$ を乗法と見るとき,$G$ を \textgt{乗法群} とよぶ.
\begin{itemize}
\item
 $x\circ y$ は $xy$ とも表す.
 
\item
 単位元 $e$ は 1 とも表す.
 
\item
 $g$ の逆元 $g^*$ は $g^{-1}$ とも表す.
 
\end{itemize}
 
このとき,群の公理を表現し直すと,次のようになる:
\begin{enumerate}
\item
 任意の $x,y,z\in G$ に対して,
\[
(xy)z = x(yz).
\]
(\textgt{結合法則}(associative law)という.)
 
\item
 次をみたす $1\in G$ が存在する:
 
任意の $g\in G$ に対して,
\[
1g = g = g1.
\]
 
(1 を $G$ の\textgt{単位元}(identity element)とよぶ.)
 
\item
 任意の $g\in G$ に対して,次をみたす $g^{-1}\in G$ が存在する:
\[
gg^{-1} = e = g^{-1}g.
\]
($g^{-1}$ を $g$ の \textgt{逆元}(inverse element)とよぶ.)
 
\end{enumerate}
 
 
\newpage
 
 
\noindent
\textgt{【加法群(additive group)】}
 
演算 $\circ$ を加法 $+$ と見,次の \textgt{可換法則} が成り立つとき,
$G$ を \textgt{加法群} とよぶ:
\begin{itemize}
\item
 任意の $x,y\in G$ に対して,
\[
x+y=y+x.
\]
 
\end{itemize}
さらに,
\begin{itemize}
\item
 単位元 $e$ は 0 とも表す.
 
\item
 $g$ の逆元 $g^*$ は $-g$ とも表す.
 
\end{itemize}
 
このとき,群の公理を(可換法則も含めて)表現し直すと,次のようになる:
\begin{enumerate}
\item
 任意の $x,y,z\in G$ に対して,
\[
(x+y)+z = x+(y+z).
\]
(\textgt{結合法則}(associative law)という.)
 
\item
 次をみたす $0\in G$ が存在する:
 
任意の $g\in G$ に対して,
\[
0+g = g = g+0.
\]
 
(0 を $G$ の\textgt{零元} とよぶ.)
 
\item
 任意の $g\in G$ に対して,次をみたす $-g\in G$ が存在する:
\[
g+(-g) = 0 = (-g)+g.
\]
($-g$ を $g$ の \textgt{逆元}(inverse element)とよぶ.)
 
\item
 任意の $x,y\in G$ に対して,
\[
x+y=y+x.
\]
(\textgt{可換法則} という.)
 
\end{enumerate}
 
\end{document}