金曜日だったかな、結婚してから使い続けていた洗濯ピンチの真ん中がパキっと割れまして。
お気づきかもしれませんが、洗濯バサミも半分くらいない(笑)
これはもう買うしかない!ということで頼んだのがこちら。
金曜日だったかな、結婚してから使い続けていた洗濯ピンチの真ん中がパキっと割れまして。
お気づきかもしれませんが、洗濯バサミも半分くらいない(笑)
これはもう買うしかない!ということで頼んだのがこちら。
今日は日曜日。地鎮祭の後と、その日の夕方と伺って
6月の末ごろログ材がフィンランドから発送されたのは聞いていたのですが
今日写真が届いたのです!!!!
実はコンテナ2個だったのが入らなくて3個になったとか!!!
1個増えるだけで、どのくらい変わるんでしょうね。
当初2個の予定だったので、我が家の負担はなくて済むようですが、写真を見て驚き!
なんかすごい量ですね。
木材とサッシが梱包されています。
ロヴァニエミのログハウスです。
Rovaniemiって書いてるね。
どこにあるかというと、下の地図を見てみると
フィンランドの北部のラップランド地方の中にあるロヴァニエミ。
ピンが立ってる所。
どういう所かなと思ったら、サンタクロース村がある所らしいです。
わー、やっぱり一度行ってみたい!!
夫が行ってみたい海外の1位がフィンランド。
貯金して二人で行きたいな♪
この写真が届いた時、嬉しくてね!!
ぼかして隠してますが、名前が入っていた!!
我が家の木がフィランドから届くと思うとワクワクしてきました。
これが船に乗って、40日〜45日の旅をして、やってくるんです!
来月の頭には届いてるかなー。
お昼のブログに着工何日目か分からないという話を書いたんですが
もう分からないので、決まっていた7/2を着工1日目にしようと決定!
ということで、今日は4日目となるわけです。
昨日見に行ったくせに立ち寄らなかったことが悔やまれるわけですが、今日は仕事で
出ていました。なので私は見に行けてなかったんだけど、夫から写真が送られてきました!
どうやら、そっち方面にいく予定があったのでしょう。
嬉しい!!
こんな感じになっていました。
庭になる方から見た写真
玄関側からの写真。
これってどの段階なのでしょうか。
夫に聞いたら、捨てコンなんだって。知らない言葉が多い!
工程表を見ながらどういうことをするか聞いてます。
雨が降ってない間に色々と進んでいるようです!
この梅雨の時期に基礎工事って大変だよなーと思っているんですが、
工程表では7/2あたりから作業が始まるらしいんです。
えっ!!だったら7/2が着工1日目ってなるの??と思ったら、丁張りをするとかは準備じゃない?と夫。
いったいいつからが着工なのだ!
とはいえ、梅雨だからね、工程通りしているかもわかりません(見に行っていない)
そして、これ書いていて気になって見に行きました(7/4)
もう夕方だから居ないかなーと思ったら居た!!
そして、素通りしてしまった(笑)
なんか、作業してたよ。
こういう時に急に人見知り発生!
梅雨の真っ只中、我が家の基礎がそろそろ始まる予定なのですが、雨なので色々伸びそうな予感。
さて、ログハウスのログ材ですが、いよいよフィンランドを出発したらしいです。
まだ届いていないので、実感湧かず!
これから40日〜45日くらいかけて到着するそうです。
コンテナ2台に入らず、3台になったらしい。
これまた私には想像つかず。夫は「えーーーー!!」って言ってましたが。
さて、先日工程表を見せてもらいました。
そこで、私今の今まで、普通に2日くらいで棟上げできるんかなって思っていました。
よくおうちを建ててる皆さんのブログを拝見していると
基礎ができたあと、棟上げで午後に行ったらもう2階の部分をしていた!!とかよく読んでたもので。
どの辺りで棟上げかなーーって見ていると。
ログ搬入→ログ積み1〜3→4〜7・・・・・と
えっ!!!!!
それだけかかるの???
と思って聞いていると、夫が
「ログは一段一段ぐるっと積んで上げていかないといけないからね」と。
そうだよね。
1Fはログ積みなので、どうやら1週間近くはかかるみたい。
その後、2Fの作業に入るので、全部で10日はかかるっぽい。
ログハウスですが、ログ材を積み上げていくのですが、外側の色を塗ってもらいますが、
内側どうする??というのを、確か間取りが決まるころに担当者の方とお話ししていて、白に塗りましょう!!と。
全て木目になるので、白で塗ることで(木目出し)ちょっと白樺っぽくいい感じになるそうです。
そして、塗ることで木が日焼けするのもちょっと防ぐということで、白なのですが、吹き抜けがあるので、
その辺りは調整してもらうことになっています。
先日外観の色を決める際に、実は中の塗料の色見本も見せてもらったのですが
こちらもTIKKURILA(フィンランドの塗料です)
結構、いろんな色があるんです。
白は多分これだと思うんです↑
それだけにしようと思ってたんですが、なんかね、見てると塗りたくなってくるじゃないですか。
ログハウスじゃない場合だと、皆さんクロスを何にするかよく迷っていますよね。
トイレだけ、冒険して見た!!とか、クローゼットだけ変えてみたというのもよく見かけます。
しかし、我が家は木の家。
ペンキをどれを塗るかということで冒険です。
夫と話をしたのは、下は白で統一するけど、玄関のシューズクロークだけかえようか!と。
部屋じゃなく、クロークなのでそこだけ別部屋ということに夫は見せたいらしい。
じゃ、どの色に?ということで、私が決めていいらしく考えました。
まず、シューズクロークは窓はありません。
玄関の隣だけど、ここで濃い色を持ってくるともしかしたら、暗いイメージになるかなと思って考えたのがこちら。
ザ!緑です。
若草色??
おうちの担当の方、
「攻めてますねーーーー!!」
えっ??攻めてるの?
木の色と合わせっていい感じになるかなと勝手に思ってたんだけど、攻めてるのかな。
本当は黄色とかにしようと思ってたんだけど。
まぁ、こちらももしかしたら気が変わっちゃったりして(笑)
先日打ち合わせがあって、タイルの色を決めましたが、外観の色もそろそろ決めないといけない。
パンフレットは貰っているんです。
ペンキはTIKKURILA(フィンランドの塗料です)
我が家は水性じゃなくて、油性になる予定。
油性の方が木目が見えるので、塗るときに塗りムラとかわかりやすいから手間がかかりそうですが
どうしても木目を見せたい夫婦(笑)
前回迷っていた記事
このカタログのおうちの色が綺麗だねーって話になりまして、これって問い合わせたら、どのペンキか
わかるんですかね??と担当の方に無茶振り。
一応問い合わせしてみますが・・・。ということなんです。
夫婦で思ったのは、この色
なんですぐにわからない??かと言いますと、元になる木の色がペンキを塗って染み込んで
若干変わるらしいんです。だから、絶対これ!!!とは言い切れない。
もし、問い合わせしてもわからなかったら、このペンキを先に1缶買うしかないねという話です。
多分これだろう・・・で決めて違っていたら、かなりショックなので、ここは慎重にね。
サッシは一番最初に決めて白色にしてもらっています。
そして、ケーシングは、このパンフレットのようなブルー系の枠にしたいなと考えています。
でもね、もし取り寄せないといけない場合、4.5L缶、それがなければ、9L缶なんだって。
昨日住んでいるマンションにでたねずみくんは無事捕獲しました。
これね、ここから入って来たっぽい。
見つかって良かったです。
今日は大掃除。
いろんなところを掃除したわけですが、ものが多いと掃除しにくいですね。
引越しまでにどんどん減らしていこうと心に誓いました。
さて、本題に入りますが、タイルの変更したんです。
前回玄関に決めていたタイルがあります。
玄関:名古屋モザイク CD-L180
これにしようと決めていたんです。
洗面所はこちら。
洗面所:名古屋モザイク CD-L150
この種類全部見てみたい!!ということで、全て取り寄せてもらいました。
赤枠が今回取ってもらったサンプルです。
写真だと実物と若干見え方違いますが、このグリーンがとっても素敵だったんです。
玄関:名古屋モザイク CD-L190
こちら変更となりました。
どの色も本当素敵なんですよ。
洗面所に使おうと思っている白のCD-L150
こちらは、薪ストーブの下のタイルにも使おうと思っています。
夫は、玄関で使う予定だった、青い方。
どこかに使えないかと、何やら考えております(笑)
確かにどちらも綺麗だった。
家の間取りって、見ていると楽しいですよね。
小学生の頃から、チラシにある住宅の間取りを見るの大好きでした。
他の方のブログの間取りも興味津々で見させて頂いています。
ウッドデッキ、実家にもあるのですが、あとでつけたものですが、
犬と遊んだり、姪や甥と遊んだり、洗濯物を天気気にせず干せたりと良い点がかなり多いので
自分たちのお家ができたときには絶対作りたいなと思っていました。
ログハウスの形からすると、玄関側にはつくようになっていましたが、できたらリビングからも行けるように
したいなと。
こんな感じです。
実は地鎮祭のときに地縄を見て、家は小っ!!と思ったのですが、思いのほか
ウッドデッキの広さはすごく大きく感じました。
ということは、結構広いのでは!と。