211建国記念日は平塚八幡宮 | そらのこえ

そらのこえ

きょうはきょうのかぜがふく

本日は夫のお友達が

 

太刀魚🐟をくださるそうで

 

平塚漁港へ向かうことになりました。

 

 

 

夫は漁港へ、私と次男は

 

お久しぶりの平塚八幡宮に行き、

 

先に参拝していることにいたします✨

 

平塚八幡宮

 

お久しぶりでございます。

 

前回は2022年7月でした

 

大鷲社

 

こちらは2022年の12月に

 

御神体が移された、とのことで

 

前回来た時はなかったお社でした。

 

 

大鳥公園の近くにあったそうですが、

 

長年の管理を行なっていた

 

地元住民の高齢化により

 

維持が困難になりこちらの八幡宮へ

 

お引越ししてきたのだそうです。

 

 

当時、平塚八幡宮では

 

エノキとタブノキが癒着した

 

連理木(れんりぎ、れんりぼく)

 

が見つかっており、

 

この吉兆とされ「縁結び」「夫婦和合」

 

の象徴とされる連理木を

 

紹介する方法を思案していたところ、

 

この大鷲神社(おおとりじんじゃ)

 

のお話が舞い込んできたそうです。

 

 

 

そんな不思議なご縁で引き寄せられた

 

社は連理木の近くに祀られていますよ指差し

 

 

池には青鷺さんが

 

いるじゃあないですか✨

 

凛々しいこまさん

 

こんにちは✨

 

左から神明社、若宮社、諏訪社

 

 

弁天様もこんにちは

 

 

 

次男が鳥&鯉の餌を

 

社務所で購入し

 

あちこちで鳥とたわむれておりましたw

 

かわいい😍

 

あちらこちらで

 

ぐわっぐわっと

 

歩き回っています。

 

 

みんなに餌をもらって

 

ちょっと太り過ぎかも

 

真顔親近感✨

 

 

神馬の皐月ちゃんににんじんを

 

あげて裏のほうに回ると

 

東風(こち)くんがいました。

 

 

この子は令和四年生まれで

 

今回お初にお目にかかりました。

 

まだ子馬💖可愛いな😍

 

 

東風とは早春に吹く東寄りの風

 

春の到来を象徴するそうです。

 

太子堂

 

 

おお?

 

建国記念御朱印ですと?

 

今日は建国記念日でしたか!

 

 

 

建国記念の日

 

建国をしのび、国を愛する心を養う日

 

として1966年に定められました。

 

 

2月11日という日は

 

初代天皇と言われる

 

神武天皇の即位日である紀元前660年

 

1月1日を明治にはいって新暦に換算

 

したものだそうです。

 

八紘為宇(はっこういう) 

八紘とは四方と四隅=全世界
 
為宇とはみんな家族という意味の
 
神武天皇の建国の精神です。
 
 
この精神は未来の子孫たちにも
 
残していきたいものだなぁと思います。
 
 
 
平塚八幡宮はとっても楽しい神社です。
 
神功皇后のいらっしゃる神社ですが
 
すこし柔らかな雰囲気です。
 
 
生き物好きの次男も神馬や鳥さんたちに
 
触れ合うことができて、ご機嫌でしたw
 
 
 
 
=おまけ=
 
 
朝の空
 
 
夫おすすめスポットからの夕日
 
まぶしかー!!!
 
この中にカラスくんがいるよ💖
 
 
 
我が家の梅太郎
ただいま満開です✨
 
 
 
 
今日もよき日をありがとう!