フットサルの洗礼 | 大豆戸FC U12&U11活動ブログ

大豆戸FC U12&U11活動ブログ

yahoo!ブログより
2019年5月1日よりこちらに移行します。

月曜日からフットサルリーグが開幕



相手は6年生、フィジカル的なところでは優位に立てない環境でいかに戦い抜くか。


非常に楽しみなリーグ戦となりそうです。






第1節
VS CFG横浜ウノ
2-8 得点】壇上、金沢

第2節
VS 多摩区U12
2-6 得点】金沢、竹内

TM
FCパーシモンU11
3-2 得点】濱北、壇上2




 

プレッシャーの速い中で

どのようにボールを運んだり
受けたり
ボールの置き所を気にしたり

など、細かいところをどれだけ意識出来るかできないか問われる試合となりました。




身体の強さ、速さでは勝てない相手にどこでアドバンテージを取らないといけないのか。



まずはボールがない時にいかに時間を作れるかどうか。


来てどうしよう。では詰みます。


ボールを受ける前に何を見て、考え、実行にうつすのか。



そしてようやく個人で運び、仲間と繋がり、相手を剥がし数的優位を作る。


少しアドバンテージを取ったくらいではすぐに追いつかれるので、常に何でもできるところにボールを置けるようにする。

判断を変えられるように視野を広げ、選択肢を多く持つ、またはボール保持者が選択肢を多く持てるようにオフの選手は出口を作り続ける。








守備ではボール1個分立ち位置が違うだけで失点するか、しないかが決まり



プレッシャー2秒遅くなっただけで簡単に失点という形で自分達に返ってきました。




数的不利にならないようにマークを責任をもつ。1人で守れないなら仲間と協力して守りきる。



セットプレーでは危ない場所を予測し、ポジションとマーク、カバーを。











攻守が目まぐるしく変わるなかで、しかもフィジカル能力では勝てない相手に休んでいる時間はありません。





いつ、どこで、なにを、なぜ、どのように

思考、判断、決断、実行





の繰り返しです。











汗だくになりながら戦った3試合は非常に良い経験になったのではないでしょうか。




頭も身体も休める時間はない。
それが経験となり自然とレベルアップしていきます。



休むとやられてしまいますからね。



次節は神奈川チャンピオンのパーシモンさんと準優勝のエスタジオフェニックスさん。


チャレンジあるのみです!
落ち込んでる暇はありません。







ご声援ありがとうございました。