本日はBチームの横浜市春季大会が開幕しました。





昨日のAチーム同様に緊張はあまりみられるず集中してゲームに入る事ができました。





ボールを奪いにいくこと

ボールを失わないこと





大会前に取り組んできたテーマでした。





ボールを奪いにいく姿勢はチーム全体から感じられました。





だからこそ失点0の結果がついてきたと思います。





攻撃面ではボールの保持は味方同士の距離感が近く常に相手のプレッシャーがかかる中でプレーをしてしまい不用意な失い方をしてしまう事が目立ちました。





技術も大切ですが相手をみてしっかり幅と深さをとる事が重要ですね。





ボールの動き

人の動き

スペースの変化





一つのことに集中せず同時にタスクをこなせるように意識していきましょう!





そして、Aチームは試合応援後にバディーSCさんとTMを行いました。





名門相手にどこまで力を発揮できるか。





負けても良いゲームなんてひとつもありません。





昨日よりも堂々とプレーしていた様子をみるとやはり精神的なタフさが1番の課題でしょう。





また、チームスポーツであること。

集団で同じ目標を目指すとはどういう事か。





「チームのために」自覚と責任感をより高めていきましょう!
















〜試合結果〜

U10B 横浜市春季大会予選 初日


vs 三ツ沢ダックスFC

6-0(3-0,3-0)

得点】坂本、森山、OG、池永、堂前、交易場


vs FCサンダース

0-0


A TM
vs バディーSC
15分1本
0-1
0-2
20分1本
0-3




対戦して頂きましたチーム関係者の皆様
観戦へお越しの保護者の皆様
誠にありがとうございました。











松澤

本日は戸塚FCさんに招待していただき、トレーニングマッチを行いました。


綺麗なグラウンドで割りと涼しく最高のサッカー日和でしたね!


引率組は割りと電車慣れしている選手が多いものの…



友達と一緒になるとテンション上がってうるさくなっちゃうんだよね…




珍しく最初にも挨拶!




さて、いざ試合へ!











今日はどの試合も得点を取ることができて、更には勝つことも出来ました!


勿論まだまだ覚えて欲しいことや出来るようになって欲しいことはたくさんあるけれど、勝負にこだわってプレーして勝つことが出来たのは凄いことだよね!


今日全体に伝えたのは攻守で1つずつ。


攻撃ではプレーをし始めたら変えられないことが多いからもっと観ること。


守備ではボールを奪われた時の戻りが遅い、少ないので改善していくこと。


ドリブルを始めたらドリブルしかない、パスの出しどころを探し始めたらパスを出すまで探し続ける。


決めつけてプレーをしていると可能性を見逃してる場合があります。


ドリブルしている最中にもっと良いプレーがあるのを見逃しているかもしれない。


だとしたら、ドリブルしながら周りを観ないとプレーを変えられないよね。


パスの出しどころを、探しているのを観た相手が止まったり下がったりするかもしれない。


だとしたらもっとドリブルで運んだり、身体の向きを変えたりしたらチャンスになるかもしれない。


勿論選んだプレーをそのままやり続た方が上手くいく時だってあります。


けれど変えた方が良い時もあります。


大切なのはいつも最善を選べているか、またはより良いプレーに変えることができるかです。


よく指導者の人はキャンセルなんていいます。


プレーを途中でやめて違うプレーにするからですね。


キャンセルが出来る選手はよく観ている選手、そして何かをしながらも観ている選手です。


出来るようにしていきたいね!!


得点差がついても必死に戻ってくる選手はいます。


ただ、人任せになって戻っても来ない選手もいます。


さて、チーム全体で必死に戻る選手が多い(理想は全員)チームと人任せで全然誰も戻って来ないチームでどっちが強いかは一目瞭然だよね。


今日は大丈夫だからではなくどの試合でも習慣として走れるようにすること。


じゃないとここって時にサボり癖が出ちゃうからね。


良い習慣を身に付けていこう!!


集合写真



【会場】


中外ライフサイエンス横浜グラウンド


【結果】


vs  戸塚FC

5ー0  ツルチャン2 リト ケント リュウキ

3ー0  アサヒ3

6ー0  イシヨウ3 リト2 リュウキ

7ー0  リョウタ3 エチヨウ2 イワチャン2

1ー0  リト

3ー0  リョウタ2 イワチャン


※8人制15分1本


本日はこれだけで終わらずに少し離れた会場でジュニアユースのクラブユースがあるので応援に!


腹ごしらえして…




会場最寄りの駅でU14の先輩を見つけて付いていくことに!



35分ハーフはなかなかに強敵だったね…



この2人くらいかな、最後までずっと観ていられたのは…



勝利後に挨拶来てくれた選手へ声援と拍手を送り…



解散!!


この場にいて感じたことが少しでもあると良いかな…

本日よりAチームの横浜市春季大会が開幕しました。





夏を感じさせる気温

公式戦ならではの歓声





いろんな感情と向き合う大会初日となりました。





初戦ならではの緊張感は選手達から感じられず先制点も早い時間に奪う事ができました。





ですが、後半は決定機を決めきれない場面が目立ち個々の技術と個人戦術に物足りなさを感じました。





続く2試合目は本日の山場となる対戦となりました。





相手のゴールに向かってくる強い姿勢にチーム全体としてあたふたしてしまう事が多く弱さを見せてしまう事が多いように感じました。





弱さをみせたら食われるのが勝負の世界です。





相手ではなく自分を超えていけなかった試合だったと強く感じました。





精神的な強さは一回りも二回りも自分を大きく見せる事ができます。





競技者としてプレーしている以上はより自立して逞しさを獲得していく必要があります。





当然、この悔しさをバネにもっと練習していく必要がありますがそれと同時に今以上に自立した人間になっていきましょう!






















〜試合結果〜

u10A 横浜市春季大会 予選


vs FC瀬ヶ崎

7-0(7-0,0-0)

得点】楠原4、𠮷田2、猿山


vs 山下少年SC

0-1(0-0,0-1)






対戦して頂きましたチーム関係者の皆様
観戦へお越しの保護者の皆様
誠にありがとうございました。









松澤

本日はROOKIEリーグとトレーニングマッチを一緒に行ってきました。


ROOKIEリーグは2ndチームを対象とした年間のリーグ戦で昨年度は8位/17チームでした。


今年度は18チーム参加になります。


①鶴見東FC

②横浜かもめSC

③あざみ野キッカーズ

④藤沢FC

⑤大豆戸FC

⑥横浜かもめLUNA(女子チーム)

⑦元石川SC

⑧アローズSC

⑨FC本郷

⑩駒林SC

⑪菊名SC

⑫本牧少年SC

⑬しらとり台FC

⑭FCカルパ

⑮太尾FC

⑯FCねぎし

⑰横浜SCつばさ

⑱KAZU SC


1つずつ必死に戦っていこうね!








途中でデジカメを落として壊れるハプニング…

太尾戦の写真が…


太尾戦は最初こそ食らいついていたものの徐々に相手の勢いに気押されてしまい、最終的には大敗となってしまいました。


KAZU戦は最初こそ相手にあった流れを後半きっちり逆転しての勝利!!


出来ることが増えてきているのは間違いありません!


プレーも丁寧に選ぼうとしているのが伝わります。


それらはボールを持っている時の話。


この日1番気になったのは1プレーずつ途切れてしまう選手が多いこと。


サッカーはシームレスです!


攻撃と守備の間に入れ替え時間は存在せず、目まぐるしく変わっていきます。


だから予測と準備が大切になり、数多の指導者が切り替え~!と叫ぶわけです。


サッカーはよーいドンでスタートを切る競走はないのでフライングし放題ですし、スタート位置も自由自在です。


逆にスタートを切らなくても(走らなくても)ルール的には問題ありません…


ボールを持つチームが変わっているのにその場に居続ける選手が多すぎるかな!


守りはディフェンス、攻撃はフォワードなんて時代は何十年前のサッカーです。


しっかり全員が全プレーに関わってプレーする事がとても大切になります。


もっともっと走るぞ!!






TM組はその点ではよく走る、ぶつかる。


強度なんて言い方をしますが、高い強度でプレー出来ています。


相手の上手さを出させないことが出来ていました!


こちらで気になったのはパスを選び過ぎなところかな。


攻撃の目的はあくまでゴール!


どんなにパスを繋いでもシュートを撃たない限りゴールは生まれません。


一度もゴールを観ない、すぐにパスを出しやすい後ろを選んでしまう。


まず意識すべきはゴールで、その為の手段がドリブルやパスになります。


昔、ドイツにサッカー留学したOBの選手が言っていた日本のサッカーと向こうのサッカーの違いで面白かったのは…


『ドイツではめちゃくちゃに見えるシュートでも(外れても)良しとされる。日本では無理やりシュートを撃つと(決めないと)もっと確実なプレーがあっただろ?と咎められる。』


目的の認識の違いですね!


サッカーは得点の奪い合いをするスポーツです。


そこはもっと強く意識していきたいね!


そういう意味ではケンショウやサイのゴールは素晴らしかったね!


どこからでも決められる選手が究極の選手だとコーチも思います!


目指していこう!!



集合写真


【会場】


元宮さわやか公園


【結果】


ROOKIEリーグ

vs  太尾FC

2ー7  得点者】中村 波多野


vs  KAZU SC

4ー2  得点者】成田 酒井 波多野


TM

vs  太尾FC

4ー0  得点者】リョウタ サイ ケンショウ コウキ


vs  KAZU SC

4ー0  得点者】サイ ナギ アキ リョウタ


※8人制15分ハーフ


Nishikawa

本日はFC六合湘南台さんと交流戦を行いました。





横浜市大会の始まりも近づいてきているのでメンバーは大会登録の2つに分けて行いました。





Aメンバーについては

簡単な技術的エラーが多い事が目立ちました。





フリーでいながらパスがズレてしまい相手ボールにしてしまう場面や





運び出せるスペースがあるが蹴ってしまいプレーが繋がらない場面





相手がスペースを埋めているのにターンして奪われてしまうことなど





1試合を通して主導権を握り続ける為には自分達からのミスは最大限減らしていけるよう積み重ねていきましょう。





Bメンバーは

ボールの移動に伴い全体のポジションを上げ下げ、左右に移動すること





味方に対してボールを受けるアクションを増やすことなど





ボールを扱う技術以外にもサッカーの試合の構造を理解していく必要があります。





ボールがどこに向かいそうか

ゴールを目指す、ゴールを守る為に認知しなければいけないスペースはどこにあるのか





高い集中力と運動量、そして確かな技術を身につけていきましょう!






















〜試合結果〜

境川遊水地公園

vs FC六会湘南台

A戦

20分ハーフ

4-0

得点】楠原、幸良2、OG


15分1本

1-0

得点】飯田



B戦

15分ハーフ

3-0

得点】杉村、交易場、坂本


15分1本

0-2


大豆戸A vs 大豆戸B

15分ハーフ

6-0

得点】A OG、𠮷田4、幸良





対戦して頂きましたチーム関係者の皆様

観戦へお越しの保護者の皆様

誠にありがとうございました。










松澤

本日はFC TestigoさんとTRMを行いました。





合宿は天候に恵まれず3日間雨となりOFF明けの今日も雨か?!の天気でしたがしっかりと雨が上がり今年度ようやく晴れてのサッカーを行うことができました!





合宿を通して獲得した新システムの完成度を高めるべく本日の試合でも同じシステムでゲームを組み立てていきました。





1本目は上手くこちらの狙いがハマり攻守において主導権を握れる時間が長いように感じました。





ですが、何度か作った決定機を決めきれず惜しいで終わってしまいました。





すると、2本目は相手も組み立て方を変えてボールを動かしそれに対応しきれず失点。





3本目は相手の変更に対して修正を行い徐々にアジャストしていきゲームの流れを振り出しに戻すことができました。





自分達の狙いや相手の狙いが混在した中で互いの戦術的な攻防がはっきりと現れ楽しい時間となりました。





ゲームは常に僅差で進んでいき来週からの市大会に向けて有意義な時間を過ごすことができました!

















〜試合結果〜

今川公園

15分1本

vs FC Testigo

0-0

0-1

1-0 OG

1-0 𠮷田

0-0





対戦して頂きましたチーム関係者の皆様

観戦へお越しの保護者の皆様

誠にありがとうございました。












松澤

4.5年生も朝から、浜へ!



本当に寒かった。笑



疲労、寒さ、雨もあり、ホテル待機を希望した子たちは小峰コーチとお留守番!





行く前は元気でしたが、終わった後は流石に、疲れていました。



ある意味忘れられない、時間になりましたね!





小峰班はGAMEとトレーニングで、寒い中最後までモチベーションを保ちながら、元気よくプレーしました!



早めに練習を切り上げ、室内でバスをまた時間もみんなで遊びながら、楽しい時間を過ごしました👍











サッカーを終え、宿でリセットし、新横浜へ出発!




酒々井PAで、お土産を購入していきました!




最後まで楽しみたっぷりで、合宿終了!



ご参加いただきありがとうございました!


またここから1年間、よろしくお願いします!







4月2日(水)


全体合宿2日目。


朝はゲーム大会に向けて、ご飯でエネルギーをチャージ!








ゲーム大会、スタート!




序盤はチームメンバー同士も硬さが見える様子でしたが、試合が進むに連れて、徐々にアクティブに!









みんな大きくなり、徐々に下の子たちの面倒を見てあげる側になってきました。




同学年との横のつながり、異学年との斜めのつながりを大切にしています。


















緑チームの結束!!









JYのお兄ちゃんたちに勝負を挑む、U11たいら!





ボールは渡さない!U12北ちゃん!








ベスト3チームはこちら!!!











雨の心配がありましたが、なんとか最後までやり切ることができました!



午後はトレーニングへ!










練習は見田班、北村班、小峰班に分かれて練習を行いました。



雨も上がり、各グループ、レベルアップに向けて、しっかりと練習しました!










夜ご飯ももりもり食べて、

明日も元気よく頑張りましょう!










明日は最終日!



最後までやりきっていこう!

U10千葉遠征 最終日





本日も雨がパラつく天候となりましたが水溜りはなくようやくプレーがしやすいピッチで試合を行うことができました。





今回の合宿ではサッカーは勿論、私生活の過ごし方がピッチに直結する事を口酸っぱく言い続けました。





時間を見て行動することや

溢れているお茶を誰が拭くか

使った椅子は元に戻すなど





誰かがやってくれるだろう





そんな集団で勝負を挑んだところで何かを掴み取る事は不可能に近いでしょう。





この『何か』とはそれぞれ違うものになると思います。





チーム単位ですと、県大会への出場権を得るであったり横浜市の優勝に当たると思います。





また、個人単位だと

プロサッカー選手に近づくための貴重な経験の場であったり

社会に出て職についた時にその世界で立派な社会人として自立した人間になる為のきっかけの場になったりすることもあるでしょう。





サッカーは人生の一部にしかすぎませんが

そのサッカーと真剣に向き合う事で自ずと人間力が問われますね。





サッカーだけ頑張っていてもサッカーは上手くならない。





そういった事をたくさん経験出来た合宿になったと思います!





まだまだ小学4年生。





失敗は沢山あります。





その失敗を次に活かせる人間になっていきましょう!
























〜試合結果〜

アルビンスポーツパーク

TRM

15分ハーフ

vs ラルクヴェール千葉

3-1

得点】吉田、飯田、楠原


vs IFC/LIVENT(埼玉)

0-3


vs アベーリャス千葉

12-0

得点】飯田、猿山、楠原、巴、幸良5、𠮷田3





3日間、ご交流して頂きましたチーム関係者の皆様
観戦、サポートして頂きました保護者の皆様
誠にありがとうございました。











松澤

U10千葉遠征2日目





遠征2日目は1DAY大会となります。





昨日の降雨に続き本日もパラパラと、、、





ですが、気温は昨日よりは暖かく寒さで撃沈する選手はいませんでした。





パッチに向かうやいなや選手は水溜りで沈んだPKスポットへ、、、



カンタ




試合前から悲劇的なユニフォームでしたが

選手達は楽しそうにこのピッチを楽しんでおります笑





そんなこんなで始まった1DAY大会。





やる時はやると切り替えて試合に臨みました。





初戦は決定機を作り出すもこのピッチの悪魔に阻まれ得点を奪えずラストワンプレーでFKから失点を許してしまいました。





遠征明けから始まる横浜市大会に向けて色々と試せる良い機会となっております。





選手のパワーを最大限発揮出来る人の組み合わせやシステムなど色んな要素を踏まえ試合を重ねることで今日のラスト試合はU11との対戦でしたが観ていても迫力のある試合になってきました。





ですが、試合を進めていく上での個々の理解力や集中力にまだまだ課題は残しています。





明日の最終日もみっちり試合の中で強化していきましょう!






















〜試合結果〜

アルビンスポーツパーク

1DAY大会

15分ハーフ

vs FC市川GNNERSネイビー(千葉)

0-1


vs FCアビリスタ(埼玉)

5-0

得点】幸良、巴、𠮷田、吉田、猿山


vs ルキナス印西SC(千葉)

0-2


予選3位


3位ブロック

vs FC市川GNNERSゴールド(千葉)

4-1

得点】幸良、𠮷田3


vs VITTORIAS FC U11(千葉)

1-1

得点】𠮷田


全体8位(12チーム/U11参加チームあり)






対戦して頂きましたチーム関係者の皆様

観戦へお越しの保護者の皆様

誠にありがとうございました。










松澤