走り方の変化 | 3時間15分切りを目指したいと思うブログ。

3時間15分切りを目指したいと思うブログ。

いろんなジャンルの自己記録の向上を目指して奮闘中です!!

すっかり頭の中が駅伝モードになっておりますが、一応延岡西日本の事も考えながら日々を過ごしています。

うっかり前回のブログで
【自己ベストが出せそうな気がする】なんて書きましたが、あくまでも気がするだけです。
走ってみたら多分完走ギリギリできるかな?っていうのが現実だろうと思います。



まだまだビッグレースが待ち構えている今の時期。
別大、延岡、いわき、北九州、熊本城、愛媛、…まだまだたくさんありますね。
わたしもマラソンを控えていますが、今月まともにロング走をしたのはなんとレースだった伊万里ハーフのみ。




本当、こんな練習でよく自己ベストが出せそうなーんて言えるよねぇ、と思うところなのであります。この自信、なんなんだろうw



疲労抜きするほど走れてないのですが、それでも一応レース2週間前なので、今はテーパリング?(っていう言葉をつい最近知った)みたいなことをやっています。
要は疲労を抜きつつ練習して本番に備えるとかそういうやつの事みたいですね。
11月、12月はいつもの自分にしては練習量が多かったので、今月は早い段階で疲労抜きを開始。
疲労を抜くほど走れてないので、加減がイマイチようわかりません。
走る距離は少なくしつつも、負荷はそれなりに。
だがしかし「短い距離を速くはしらなきゃ!」みないなよく分からない駅伝モードの頭になっているわたしは、練習会に行ってショートインターバルばかりをこなすのであります。
短い距離なら疲れもさほどないだろうという算段です。





UMAくんUMAくん<…




1/24(木) 練習会
インターバル300m×10本(繋ぎジョグ1分半くらい)

キロ3'50"くらいでペース走をする予定のキャプテンの後ろについて走ってみる。
10本で'66~'69の範囲でこなした。素晴らしいペースメイクだった。キャプテンに感謝照れ

ひとりで走るより、後ろについて走るととても楽だった。

その時のピッチとかストライドとか
なるほど、なるほど。




次の日は12kmのジョグだったけど、10km過ぎでガーミンの充電切れ。


ジョグペースの時のピッチとかストライド
なるほど、なるほど。
ちなみにこの日の平均ペースは5'17/kmくらい





そして、昨日の練習会。
300m×5本(レスト300m以上ジョグしてたと思う)
3'25くらいのペースでインターバルをするメンバーの後ろについてみた。

結果、
'62-'62-'64-'64-'66

間の休みを多目に取って、しっかりスピードを出すのを意識してみて!とのアドバイスでやってみたけど、きっつい!



力まない!
足は置くだけ!
自分の身体の下で着地!
蹴って走らない!
前を見る!
足はお腹から上げるイメージ!



ラストはもう足がもつれて転けそうだったけど、何とか5本コンプリート。
3分半のペースってこんなにキツイのかチーンすごいな~。
まだまだ全然ダメだけど、それでも前のわたしなら300mすらついて行けなかったから、ちょっと進歩できたと思う。
小さな積み重ねが大事。

これをずっと続けてたら、1000m1本くらい3分半で走れるようになるかもしれないな(  ̄▽ ̄)

んで、その昨日のインターバルの時のピッチとかストライド



やっぱスピード出ると、全然違う!
こんなにストライド伸びるもんなのかなー
(ちなみに身長は153センチ)
ずっとこの感じでフルマラソン走れたら面白いだろうなぁ。




短いながらも少しずつ速く走れるようになってきて、走り方が前と変わってきたのか?

シューズ(ジョグ用のNB)を見てみると、
緑で囲った部分が結構すり減っていた。
拇指球からつま先のあたりとかがここまで減ったのは初めてだと思う。
今まではこんなところ削れなかった。


踵の外側が減るのは、デフォだな。
割と左右バランスよくすり減ってる。


なんとなくフォアフットを意識しながら走ってきたけど、ソールがこんな感じで削れるのはフォア気味になってきた証拠なのかなーなんて、自分の走り方の変化に色々考えたここ最近なのでした。