少し前に、このアメーバブログで、2024年4月からすべての事業者のホームページのウェブアクセシビティの合理的配慮が義務化されることをお伝えしました。

 

令和3年に障害者差別解消法が改正されて、今回令和6年4月からすべての事業者においても、合理的な配慮を行うことが法的に義務化されることになりました。(政府広報オンラインの告知ページ

詳しくは前の記事を読んでくださいね。

 

 

ウェブアクセシビリティに対する当社の取り組み

こういった背景から、ホームページを制作してきた業者としまして、ただ単にきれいなホームページを作ることだけではなくて、誰もが自由に使えるホームページを作り、法的に義務化となったウェブアクセシビリティへの対応もきちんとできなければならないと思い、自分なりに情報収集し勉強して知識を高め、自社サービスとしてウェブアクセシビリティの診断/改善を開始しました。

当社の顧客にはこのサービスを提供し、ウェブアクセシビリティへの対応を順次進めています。

 

【関連記事】

 

私のまわりの方にも、ウェブアクセシビリティの対応についてお話しするのですが、皆さんいまひとつピンときてないようです。特に強くそれを感じたのが、大阪産業創造館と商工会で専門家として活動している際、関係者や相談される事業者さんにお伝えた時でした。なんだかと遠くの方で自分には関係のない何かが起こってて、無関心...面倒...って感じでした。

 

とても大事なことなのに、きちんと伝えられない自分のせいでもあるのかなと思い、より技術的にも知識的にも深めていくためと、私自身の周りへの説得力を上げるためにも、ウェブアクセシビリティ基盤委員会(通称:WAIC)に参加することにしました。

 

 

ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)とは

ウェブアクセシビリティーの理解と普及を行い、各省庁と連携しながらJIS X 8341-3を利用してウェブアクセシビリティを高めていくために必要な基盤を作っていく組織です。

ウェブアクセシビリティ基盤委員会とは、JIS X 8341-3が2010年8月に改正されたのと時を同じくして誕生した組織であり、情報通信アクセス協議会の取り組みの一つです。JIS X 8341-3改正原案作成メンバーや関連企業、関連省庁、ウェブの利用者から構成されています。

JIS X 8341-3の理解と普及を促進するとともに、JIS X 8341-3を利用してウェブアクセシビリティを高めていくために必要な基盤を構築するために、さまざまな活動を行っています。

英語ではWeb Accessibility Infrastructure Committeeと言います。頭文字をとって、WAICという略語(「ウェイク」と発音)を用いることもあります。

引用:WAICについて | ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)

WAICはいくつかの作業部会で構成され、毎月ミーティングが行われて日々取り組みが進められています。

先日、総務省から公開されたみんなの公共サイト運用ガイドライン(2024年版)も関わっていました。 私は4月から参加させていただいているので、このみんなの公共サイト運用ガイドラインに関しても、その取り組み方を作業協力者として拝見させていただいてました。(作業協力してないやんかーい!...これからがんばります)

 

WAICの作業部会1に参加させていただいているのですが、 私の知識と経験のレベルがまだまだ低く、実際に作業協力と言うレベルに達していません。ですが、これからのネットの中の環境を整えていくこの取り組みに対して、私はぜひ参加したいという強い気持ちを持っています。

なので、引き続きWAIC 作業部会1において、メンバーの足手まといにならないように、取り組みのサポートができれば良いなと考えています。

また、その活動で得た知識と経験を、私のまわりの方へ広めていき、誰もが自由に利用できるホームページの環境作りを広めて行けたらなと考えています。